なんかあっという間に勝利宣言していたな。
ナゴルノ・カラバフ地区で未承認アルツァフ共和国のリーダーを排除する対テロ作戦というわけだな、アゼルバイジャン。プーチンの理屈。本当にそのようだから、1日?で終わった感。プーチンもこうありたかったろうね。
And then it was over. Just a day after the fighting started, leaders of the unrecognized "Republic of Artsakh," who have governed the Armenian-populated region since 1991, agreed to dissolve their forces and withdraw all heavy weapons, with Azerbaijan pledging safe passage for the fighters.
>>独立共和国を宣言するような奴は、テロ作戦で取り除くとの正当性を強化するな。
で、1日と持たんかったか。銃火器は置いて出ていけと。
In Yerevan, Armenia's capital, Prime Minister Nikol Pashinyan refused to deploy the Armenian military to reinforce the enclave despite public pressure.
>>戦って勝てない戦争はしない、賢い忍耐強いパシニャン首相だね。いきり立つ煽る世論に打ち勝つよ。
Kremlin spokesman Dmitry Peskov described the crisis as "Azerbaijan's internal affair." While taking to Pashyanin on Wednesday, Putin "noted with satisfaction that it was possible to overcome the acute phase of the conflict."
>>アゼルバイジャンの内政問題とな。
パシニャンはプーチンに紛争の急性期を乗り越えることができて、満足??
といわれたのか。泣いているで、パシニャン。
BSプライムを見ていて、ゼレンスキーはコメディアンから真の大統領になったが、プーチンは偉大な大統領からコメディアンになったといっていたな。満足なんてパシニャンに言うようならね。ハリスがグアテマラに行って反論されたシーンを思い出すなぁ。
"Azerbaijan's forces and Azerbaijan also created favorable conditions for those who just want to leave Karabakh and not to live under Azerbaijan protection," Shahbazov said, adding that ethnic Armenians would be allowed to leave "with the help of Russian peacekeepers."
>>もう完全敗北宣言で逃げてきなさいと、ナゴルノ・カラバフでアゼルバイジャンの支配下で暮らしたくない人はと。ロシアの平和維持軍が連れて来てくれるって?
アルメニア人はまたReplaceされるわけだね。
One of the reasons is Yerevan's stance on Nagorno-Karabakh, with Prime Minister Pashinyan announcing Armenia was recognizing Azerbaijan's sovereignty earlier this year and apparently being unwilling to risk another humiliating defeat after 2020.
>>まあ、これで完全敗北宣言でナゴルノ・カラバフを放棄するってことだわな。
すると、近々分離独立運動に対して制裁することは予想できたな。その前段階としての回廊封鎖だったか。
"The only scenario is the full transfer under Azerbaijani control," he told DW. "It will end with everything that is Armenian — gone." Enkopolov hopes this exodus would not amount to ethnic cleansing but says it will most likely be presented as a "forced evacuation."
>>強制批難で済めばいいし、アゼルバイジャンも民族浄化をしようとは思ってないだろう。その点、トルコのやったこととは違うようにしたいだろうね。
アゼルバイジャンに従わないが、出てもいかないアルメニア人をどうするかだなぁ。これからバスで強制移住が始まるのだろうか?
And while Armenia will likely stay embittered over Moscow's inaction in Nagorno-Karabakh, it would still need to maintain ties with Russia as Armenia's biggest trading partner.
"There needs to be trade, but the love is gone," Enkopolov said.
>>アルメニアは、憤懣やるかたなしやな。
正規軍で勝てないなら、テロ活動をやりかねないな。
それをさせないためにも、ナゴルノ・カラバフからアルメニア人全員強制移住させるんやろか? この問題を永遠にケリをつけるにはそれしかないだろうね。
もんくはいろいろ言われるだろうが。
戦争で勝ったからね。主権はアゼルバイジャンにあるから。
満州や朝鮮半島から、帰国した日本人のようにね。
プーチン大統領は、宇クライナ戦争で上手くいかなくなるとこうなることまで予測していたのだろうか? PlanBがなかったので、考えてなかったんだろうね。
Nagorno-Karabakh: What role does Russia play?
Darko Janjevic
2023.09.20.
In just a day, Azerbaijan was able to force ethnic Armenians in Nagorno-Karabakh to disarm. Usually, Armenians would look to Russia for help, but Russian peacekeepers stayed well out of the recent conflict. Why?
アゼルバイジャンはわずか1日でナゴルノ・カラバフのアルメニア人に武装解除を強制することができた。通常、アルメニア人はロシアに助けを求めるところだが、ロシアの平和維持軍は最近の紛争には関与しなかった。なぜ?
>>眺めていたなロシア。安全保障条約をアルメニアはロシアと結んでいたらしいが、ナゴルノ・カラバフはアルメニア領土ではないので対象外と助けなかったね。その代わり平和維持軍を送っていたけど、軍事で押されれば逃げちゃうピースキーパーやった。まあ、UNと変わらんか。今なら、アルメニア本土を襲っても抵抗できないかもしれないしね。ロシアは助けに来ないのなら。
Russia says its soldiers evacuated over 2,000 people out of the conflict zone, including over 1,000 childrenImage: Russian Defence Ministry/TASS/IMAGO
For Azerbaijan, the latest attack on the Armenian enclave of Nagorno-Karabakh was an "anti-terrorist operation of local character." For observers abroad, it seemed like the continuation of the 2020 war that already forced Armenians into painful concessions under the Russian-brokered peace deal.
With Moscow now hopelessly entangled in Ukraine, Armenia and Azerbaijan, who have contended over Nagorno-Karabakh for decades, could have escalated the fighting into a full-fledged conflict, forcing Russia and the world to face another prolonged crisis.
And then it was over. Just a day after the fighting started, leaders of the unrecognized "Republic of Artsakh," who have governed the Armenian-populated region since 1991, agreed to dissolve their forces and withdraw all heavy weapons, with Azerbaijan pledging safe passage for the fighters.
In Yerevan, Armenia's capital, Prime Minister Nikol Pashinyan refused to deploy the Armenian military to reinforce the enclave despite public pressure. The agreement also reportedly includes a stipulation for all Armenian soldiers to leave the area, a sensitive point for Yerevan because the Armenian government insists it has no troops in Nagorno-Karabakh.
アゼルバイジャンにとって、ナゴルノ・カラバフのアルメニア飛び地に対する最近の攻撃は「地元の特色を生かした対テロ作戦」だった。海外の観察者にとって、これは、ロシアが仲介した和平協定の下ですでにアルメニア人 に痛みを伴う譲歩を強いられた2020年の戦争の継続のように見えた。
ロシアが今や絶望的にウクライナにもつれ込んだことで、数十年にわたりナゴルノ・カラバフを巡って争ってきたアルメニアとアゼルバイジャンは戦闘を本格的な紛争にエスカレートさせ、ロシアと世界を再び長引く危機に直面させる可能性があった。
そしてそれは終わりました。戦闘開始からわずか1日後、1991年以来アルメニア人が居住する地域を統治してきた未承認の「アルツァフ共和国」の指導者らは軍隊を解散し、すべての重火器を撤去することに同意し、アゼルバイジャンは戦闘員の安全な通過を約束した。
アルメニアの首都エレバンでは、 ニコル・パシニャン首相が世論の圧力にもかかわらず、飛び地を強化するためにアルメニア軍を派遣することを拒否した。伝えられるところによれば、合意にはアルメニア人兵士全員がその地域から退去するという規定も含まれているが、アルメニア政府はナゴルノ・カラバフには軍隊を駐留させないと主張しているため、エレバンにとっては微妙な点である。
>>本当に対テロ作戦となっているな。アルメニアはナゴルノ・カラバフを助けに軍を派遣せず。で、飛び地の独立を主張する勢力を文字通り中立化させたのだね。とっとと出ていけと。
"Armenia's hands were tied," said independent policy analyst Fuad Shahbazov from Azerbaijan. Any intervention from Armenia against their bigger and richer neighbor would "provoke a major conventional war … because Azerbaijan would consider this an act of invasion."
アゼルバイジャン出身の独立政策アナリスト、フアド・シャバゾフ氏は「アルメニアの手は縛られていた」と述べた。アルメニアがより大きく裕福な隣国に対して介入すれば、「大規模な通常戦争を引き起こすだろう…アゼルバイジャンはこれを侵略行為とみなすだろうから」。
>>ロシアの後ろ盾のないアルメニアは遅るるに足りんと。
ナゴルノ・カラバフでの犯行勢力は、速やかにパージされたわけだ。
戦後日本が竹島を韓国に奪われ、対馬まで奪われそうだったことを考えると、軍事力の空白は滅茶苦茶やばいということだし、力がないと韓国は奪ってくるということだな。同じ民主主義国といっても。
Russian peacekeepers help with evacuation
Russia, Armenia's traditional ally with 2,000 peacekeepers deployed in the area, also sought to de-escalate the situation. The commanders of the peacekeeping contingent mediated the cease-fire deal, and the troops themselves reportedly evacuated civilians out of the conflict zone.
Kremlin spokesman Dmitry Peskov described the crisis as "Azerbaijan's internal affair." While taking to Pashyanin on Wednesday, Putin "noted with satisfaction that it was possible to overcome the acute phase of the conflict."
The government in Baku, Azerbaijan's capital, is now preparing to start negotiations to integrate Armenians into the country, with details yet to be announced.
"Azerbaijan's forces and Azerbaijan also created favorable conditions for those who just want to leave Karabakh and not to live under Azerbaijan protection," Shahbazov said, adding that ethnic Armenians would be allowed to leave "with the help of Russian peacekeepers."
アルメニアの伝統的な同盟国であり、この地域に2,000人の平和維持軍を派遣しているロシアも状況の沈静化を図った。平和維持部隊の指揮官が停戦合意を仲介し、部隊自身が民間人を紛争地帯から避難させたと伝えられている。
クレムリンのドミトリー・ペスコフ報道官は、この危機を「アゼルバイジャンの内政問題」と表現した。水曜日にパシャニンと会談した際、プーチン大統領は「紛争の急性期を乗り越えることは可能だった、と満足げに述べた」。
アゼルバイジャンの首都バクー政府は現在、アルメニア人を国内に統合するための交渉を開始する準備を進めているが、詳細はまだ発表されていない。
シャハバゾフ氏は、「アゼルバイジャン軍とアゼルバイジャンはまた、アゼルバイジャンの保護下で暮らしたくないだけでカラバフを離れたい人々にとって有利な条件を作り出した」と述べ、アルメニア系住民は「ロシアの平和維持軍の支援があれば」出国が許可されるだろうと付け加えた。

For German journalist and South Caucasus expert Silvia Stöber, the peace deal can be seen as a capitulation of ethnic Armenians in Nagorno-Karabakh and a "historical moment" after over three decades of conflict.
ドイツ人ジャーナリストで南コーカサス専門家のシルビア・シュテーバー氏にとって、今回の和平合意はナゴルノ・カラバフのアルメニア系民族の降伏であり、30年以上にわたる紛争を経た「歴史的瞬間」と捉えることができる。
>>そうだね。これでナゴルノ・カラバフ地区で反抗する奴はいなくなるわな。
アゼルバイジャンが、強制退去させるかどうかは今後次第か。そうなると国際批判されそうだけどね。アゼルバイジャンの飛び地と結ぶためのイラン国境と川沿いの通路の件はどうなったんやろ?
But why is Russia, who has stood by Armenia for over 30 years, now content with letting Azerbaijan carry an apparent victory?
One of the reasons is Yerevan's stance on Nagorno-Karabakh, with Prime Minister Pashinyan announcing Armenia was recognizing Azerbaijan's sovereignty earlier this year and apparently being unwilling to risk another humiliating defeat after 2020.
The other arguably more important reason is the deep tensions between the current governments of Russia and Armenia. While Pashinyan was never Moscow's favorite, he has started to openly defy the Kremlin and flirt with the West in recent months.
Armenian forces refused to participate in this year's joint drills with Russian soldiers but continued cooperating with the US military. In fact, American troops were in Armenia when Azerbaijan's recent operation in Nagorno-Karabakh began — the US military said the "Eagle Partner 2023" drill was completed on Wednesday as planned.
Armenia delivered humanitarian aid to Ukraine in September, and Pashinyan's wife, Anna Hakobyan, visited Kyiv. Most glaringly, Pashinyan went to international media to describe his country's reliance on Russia for security as a "strategic mistake" in light of Russia's involvement in Ukraine.
Pashyanin showed particular irritation at Russian peacekeepers not acting against Azerbaijan's alleged blockade of the Lachin corridor, the only road linking Armenia and the enclave in Nagorno-Karabakh.
しかし、30年以上アルメニアを支援してきたロシアが、なぜ今、アゼルバイジャンに明らかな勝利をもたらすことに満足しているのだろうか?
その理由の1つは、ナゴルノ・カラバフに対するエレバンの姿勢であり、パシニャン首相は今年初めにアルメニアがアゼルバイジャンの主権を認めており、2020年以降に再び屈辱的な敗北を喫する危険を冒すつもりはないと発表した。
もう一つのおそらくより重要な理由は、ロシアとアルメニアの現政府間の深い緊張です。パシニャン氏は決してモスクワのお気に入りではなかったが、ここ数カ月で公然とクレムリンに反抗し、西側諸国と媚びるようになった。
アルメニア軍は今年のロシア軍との共同訓練への参加を拒否したが、米軍への協力は続けた。実際、ナゴルノ・カラバフでのアゼルバイジャンの最近の作戦が始まったとき、アメリカ軍はアルメニアにいた。米軍は、「イーグル・パートナー2023」訓練は予定通り水曜日に完了したと発表した。
アルメニアは9月にウクライナに人道援助を提供し、パシニャン氏の妻アンナ・ハコビアン氏もキエフを訪問した。最も顕著なのは、パシニャン氏が国際メディアに赴き、ロシアのウクライナへの関与を踏まえ、自国の安全保障面でのロシアへの依存を「戦略的間違い」だと述べたことだ。
パシャニン氏は、アルメニアとナゴルノカラバフの飛び地を結ぶ唯一の道路であるラチン回廊をアゼルバイジャンが封鎖したとされる行為にロシア平和維持軍が行動を起こさないことに特に苛立ちを示した。
アルメニアは最終的に、CSTOともロシア連邦とも同じ道をたどっていないことに気づき、米国との接近を目指す新たな政策を構築し始めた。私たちは単純なことから始めました。アルメニア軍とアメリカ軍によるイーグルパートナー2023演習です。そしてロシアでは、アルメニア人はすでにほぼアルメニア・バンデラと呼ばれており、彼らを祖国から解放するとも約束している。
Karen Sargsyan@kvsargsyan·9月12日
Eagle Partner 2023
#Armenia #US exercise started in Zar military base.
🦅🇦🇲🤝🏻🇺🇸🦅



"All of this … was supposed to be in the sphere of responsibility of Russian peacekeepers, and as far as these issues exist, the Russian peacekeepers have failed in their mission," the Armenian Prime Minister told Politico last week.
In an interview with DW, Armenian analyst and former lawmaker Styopa Safaryan accused Russia of trying to "punish Armenia for the so-called disloyalty, and it's doing with Azerbaijan's hands."
"This absolutely resembles the attack, the aggression of Russia in Ukraine. It's absolutely the same situation," he said, claiming that Russia was trying to push out the current government in Yerevan.
アルメニア首相は先週ポリティコに対し、「これらすべては…ロシア平和維持軍の責任範囲内にあるはずだった。これらの問題がある限り、ロシア平和維持軍は任務に失敗した」と語った。
アルメニア人アナリストで元議員のスティオパ・サファリャン氏はDWとのインタビューで、ロシアが「いわゆる不誠実さでアルメニアを罰しようとしており、それがアゼルバイジャンの手によって行われている」と非難した。
同氏は、「これはウクライナにおけるロシアの攻撃、侵略に全く似ている。まったく同じ状況だ」と述べ、ロシアがエレバンの現政権を追い出そうとしていると主張した。
>>アメリカがそこに駐留しても、あまりメリットなさそうだけどね。トルコにすでにいるんだし。板挟みにあいかねんしね。
Azerbaijan's offer to Russia
South Caucasus expert Stefan Meister from the German Council on Foreign Relations sees Russia's motives slightly differently.
Meister believes Russia has no interest in a major conflict in the post-Soviet area due to its resources being tied up in Ukraine. He says energy-rich Azerbaijan likely made an offer to Russia to enable a transport corridor to Iran and possibly other deals related to oil and gas.
"Baku was in a good negotiating position, simply because of the Ukraine war and the necessity [for Russia] to find alternative trade routes and bypass sanctions," he told DW.
Regarding parallels between the Ukraine war and the Nagorno-Karabakh conflict, Meister also notes Baku was using Moscow as a role model.
"Humanitarian corridors are used to push people out. That is the logic and the cynicism that we know from Moscow and that we, unfortunately, see in Azerbaijan," he said.
ドイツ外交問題評議会の南コーカサス専門家ステファン・マイスター氏は、ロシアの動機を少し異なる見方をしている。
マイスター氏は、ロシアはウクライナに資源が拘束されているため、ソ連崩壊後の地域での大規模な紛争には関心がないと考えている。同氏は、エネルギー資源が豊富なアゼルバイジャンが、イランへの輸送回廊や、おそらくは石油とガスに関連するその他の取引を可能にするようロシアに提案を行った可能性が高いと述べた。
「バクーは、単にウクライナ戦争と(ロシアにとって)代替貿易ルートを見つけて制裁を回避する必要があったため、交渉において有利な立場にあった」と同氏はDWに語った。
ウクライナ戦争とナゴルノ・カラバフ紛争の類似点について、マイスター氏はまた、バクーがモスクワを模範として利用していたことにも言及した。
「人道回廊は人々を追い出すために使われている。それがモスクワで私たちが知っている論理であり皮肉であり、残念ながらアゼルバイジャンでも見られるものだ」と同氏は語った。
>>人道回廊を開いておいて、そこを通る際に攻撃するのがロシアだけど。アゼルバイジャンはやらないのではないかい。やる意味ないし。出ていくなら、全然Okだろう。
Love between Russia and Armenia 'gone'
Researcher Ruben Enkopolov from the Barcelona Institute of Political Economy and Governance says there is only one way forward for Nagorno-Karabakh.
バルセロナ政治経済・ガバナンス研究所の研究員ルーベン・エンコポロフ氏は、ナゴルノ・カラバフにとって進むべき道は一つしかないと言う。
"The only scenario is the full transfer under Azerbaijani control," he told DW. "It will end with everything that is Armenian — gone." Enkopolov hopes this exodus would not amount to ethnic cleansing but says it will most likely be presented as a "forced evacuation."
And while Armenia will likely stay embittered over Moscow's inaction in Nagorno-Karabakh, it would still need to maintain ties with Russia as Armenia's biggest trading partner.
"There needs to be trade, but the love is gone," Enkopolov said.
「唯一のシナリオは、アゼルバイジャンの管理下での完全移籍だ」と同氏はDWに語った。「アルメニア的なものはすべて消滅して終わるだろう。」エンコポロフ氏は、この脱出が民族浄化にならないことを望んでいるが、おそらく「強制避難」として提示されるだろうと述べている。
そして、アルメニアはナゴルノ・カラバフにおけるロシアの無策に憤慨し続けるだろうが、それでもアルメニアの最大の貿易相手国としてロシアとの関係を維持する必要があるだろう。
「貿易は必要だが、愛はなくなってしまった」とエンコポロフ氏は語った。

アゼルバイジャン軍が隣国アルメニアとの係争地、ナゴルノカラバフで開始した軍事行動でアゼルバイジャンのアリエフ大統領は勝利宣言しました。現地ではアルメニア側の武装解除が進められるとしています。
アゼルバイジャン軍が19日、隣国アルメニアとの係争地、ナゴルノカラバフで「対テロ作戦」だとする軍事行動に踏み切ったのに対し、アルメニア側は翌日の20日、現地での完全な武装解除などを受け入れて停戦に合意し、事実上、敗北した形となりました。
アゼルバイジャンのアリエフ大統領は20日夜、演説で「対テロ作戦が成功に終わり、主権が回復された」と勝利宣言したうえで、現地の統合に意欲を示していて現地では武装解除に向けて兵器の撤去などが始まっているとしています。
そして、21日にはアゼルバイジャン政府が現地のアルメニア側の代表者と、アルメニア系住民の帰属などについて協議したということです。
一方、アルメニアと同盟関係にあるロシアはプーチン大統領が20日、アルメニアのパシニャン首相と電話会談し、ロシア側によりますとプーチン大統領はロシアの平和維持部隊が果たしたとする役割を強調し、今後の情勢の安定化に期待を示したとしています。
ただ、アルメニア国内では首都エレバンで政府やロシアに対する大規模な抗議デモが起きているほか、ウクライナへの軍事侵攻以降、アルメニアのロシア離れも進んでいると指摘されていて、今後、この地域でのロシアの影響力の低下は避けられないとみられています。
アリエフ大統領 トルコ、ロシアと電話会談
アゼルバイジャンによる隣国アルメニアとの係争地、ナゴルノカラバフでの軍事行動で勝利を宣言したアゼルバイジャンのアリエフ大統領は20日、同盟関係にあるトルコのエルドアン大統領と電話で会談しました。
このなかで、両首脳は、軍事行動について意見を交わしたうえ、両国関係は緊密であると強調したということです。
またアゼルバイジャン国防省は21日、トルコのギュレル国防相からアゼルバイジャン側に軍事行動の成功について、祝意が伝えられたと発表しました。
一方、アリエフ大統領は21日、ロシアのプーチン大統領とも電話会談しました。
両国の発表によりますと、この中で、地域の状況の安定化やアルメニア人の住民の権利や安全の確保について話し合われたということです。
またアリエフ大統領は、プーチン大統領に軍事行動の結果、ロシアの平和維持部隊に死者が出たことについて謝罪したということです。
アゼルバイジャンとしては、軍事行動での勝利についてトルコ側との連携を強調する一方で、ロシアとの関係悪化を避けたいねらいもあるものとみられます。