政治・社会 いろいろ 260 アリエフもプーチンを待たせるのに成功した模様 アゼルバイジャン

露探【円谷猪四郎】@karategin
アリエフもプーチンを待たせるのに成功した模様

>この前はエルドアン大統領が、待たせていたな。

 

 

 

丸の内炒飯OL@OKB1917
プーチンとアリエフがパシニャンに待たされて完全に話題が尽きてる動画もすき。プーチンが「あのー…そっちはあれ?寒いの?」とか言うとアリエフが「いやー、全然」とか答えてるやつ。完全に「あまり親しくない同僚と会社の飲み会後の電車が一緒になってしまったときの会話」ですき

>やはり、アゼルバイジャンアルメニアへの攻撃は、ロシアが安全保障を守って守りに来るかを見たんだな。そして来なかったことを確認して停戦した。

 というわけで、アゼルバイジャンから待たされるプーチン大統領です。

まさにブーメランですねぇ。。。

 

>こちらはパキスタン首相と。

イヤホン付けられず、助けてもらうもまた落ちる。

おまけに、流れを横切ってドライフルーツを取りに行くよ。

 

露探【円谷猪四郎】@karategin
アゼルは国境未画定地域の暫定境界線を微妙にずらすのに成功した模様。まあそれよりも重要なのは、アルメニア本土が攻撃されても露は助けに来ず集団安保条約機構の他の加盟国も派兵を渋ったという事実だろう
引用ツイート
Kars Collective@KarsCollective
Here is an estimation of the areas where Azerbaijani units have advanced within Armenia.  twitter.com/karscollective…


Sergey Radchenko@DrRadchenko

 

Reuters@Reuters
Exclusive: Zelenskiy suggests resuming Russia ammonia exports in exchange for POWs, Kremlin says no http://reut.rs/3SsnnRF

>ロシアのアンモニア輸出する代わりに捕虜交換といったら、ロシアはNOって。

 

谷本真由美 (めいろま) 「世界のニュースを日本人は何も知らない3」発売中
@May_Roma

ベッカム、一般人と列に並んで女王様に最後のお別れ。12時間以上並んだらしいが、ちゃんと並ぶところもすごいし、表情や服装が厳かで、とても良い人柄がにじみ出ている。真面目な人だな

Dan Walker@mrdanwalker
Fair play to David Beckham for joining the #queueforthequeue 
12 hours plus apparently to pay his respects

ツイッター速報〜BreakingNews@tweetsoku1
中国政府のエリザベス女王弔問、英議会が拒否へ…中国外務省「外交上の礼節あるべきだ」

 

 

丸の内炒飯OL@OKB1917
完全にユーラシアン・ヤクザの飲み会なんだよなぁ…

ぼったくりバー(主に領土や人権を奪われる)
Michito Tsuruoka / 鶴岡路人@MichitoTsuruoka
すごい写真だ。
引用ツイート
Ragıp Soylu@ragipsoylu
When Erdogan, Aliyev, Putin and Lukashenko go to a bar

東野篤子 Atsuko Higashino@AtsukoHigashino
最近、この戦争について1~2時間ほど講演した後、質疑応答で「でも、結局はこれってアメリカとロシアの代理戦争ですよね」って纏められると、以前はガックリきてたのですが、最近は「それ…言っちゃいましたね!?」とばかりにながーーーーく返答してしまうようになったので、皆様お気をつけあそばせ♫

 

丸の内炒飯OL@OKB1917
昨日鶴岡先生が紹介してたアヒエフ、エルドアンプーチン、ラフモン、ルカシェンコ(五十音順、敬称略)のぼったくりバー画像、本当にすきで何度も見直してしまうんだけど、よく見ると通訳は一人しか居ないんだよぬ。まあトルコ語からロシア語になりさえすれば、あとはみんな分かるからなんだけど

 こうしてみると言語を介した広域暴れ者団「ロシア組」の影響力ってまだそれなりにあったのに、親父の大博打が失敗したところに老舗暴れ者団「オスマン会」の再興を目論むエルドアンにまんまとしてやられている図と見えなくもない

アヒエフ→アリエフ

これは論理的に次のように説明できます。
・ワグネルを含めた民間軍事会社は合法でないので存在しない
・存在しないっつんてんだろ
・囚人を集めてる証拠あんなら見せてみろよ
・疑惑を追っていた記者が偶然窓か…
続きは質問箱へ 

丸の内炒飯OL@OKB1917
「実家に帰ってみたらあんまり親しくない親戚が来ていたのでしょうがないからみんな無言でテレビ見てる」

ちなみにこれは2014年の東部軍管区大演習「ヴォストーク2014」の時の写真なので、現在のものではないです。ロシア人、いらぬところにレースを使って実家感を出してしまいがち

 

カトウB/ケイ・ハラ組@mostsouthguitar
学生運動家、全共闘世代への不満どころか怒りが噴出している現象を、史実への認識が甘いとかまちがっていると言いたい人々は、そこではなく「なぜ今、集中砲火を浴びているのか」を重く受け止めるべきなんだが、これができっこないのは半世紀にわたる歴史が証明済み。


🇺🇦人間の鑑🇯🇵@onshano·9月15日
「俺の上司は学生運動経験者だけど、ほんと大好き」って言ってもらえるような人格だったら学生運動も後世悪く言われることも無かったろうに、「学生運動経験者はやっぱり頼りになるよな!」「学生運動経験者は若い奴の気持ちに寄り添ってくれるよな!」と誰一人行ってもらえなかった現実が全てでは?
  思想はそれ自体より「それを言ってる人がどれだけ愛されてるか」が支持者を獲得する方法だと思いますよ。それが良いのか悪いのかは別として、人間なんだからそういうものだろ。
 だから普段から党派性むき出しで喧嘩ばっかりしてる奴が選挙期間になって宣伝始めても仲間内にしか効かねえよなそりゃ。それこそ普段はネタに徹してここぞという時に党派性発揮した方が効くと思う
 これは何回も言った話ですが、バイト先のパイセンが30後半フリーターゴリゴリネトウヨで、仕事中に聞いてもいない愛国話をしてくるクソゴミウザタイプだったので同じような愛国人間がそれ以降完全に受け付けなくなったんだよな。身近な人間の振る舞いは人の心に深く残る

 「偉い人にならなくてもいいです、感じのいい人になってください」てのはやっぱり至言だと思うよ。横暴に高邁な話を振ってくる奴の言葉なんて一ミリも聞きたくないけど感じのいい人の話はまずは聞いてみようって気になるので…

 

三木慎一郎@S10408978
日中国交正常化50周年記念式典前、福田康夫は在日中国共産党系団体の会合に次から次に出席してお忙しいようです。

 

Dai Tamesue 爲末大@daijapan·9月15日
これはありだと思います。
1km6分以降は接地時間が長くなり反発をもらうというより足で支持して前に倒れ込んでいく動きが強くなります。

 

Dai Tamesue 爲末大@daijapan
今振り返ると、いろんな意味を感じる出来事です。

 

ボト@botomeze
ロシア軍の野蛮さと弱さを見るとナポレオンのダヴーの強い兵士とはって語るシーンを思い出す

 

もへもへ@gerogeroR
違います。「説得力」なんぞで、表現の自由を制限してよいわけないのです。
ならば「過去LGBTが抑圧して『ひそやかに生きていた』ことを当時としては何の問題もなかった』とみとめないといけなくなります」し、それこそ弱者の表現は「密やかに楽しめ」と言ってしまうことを正当化します。

 表現の自由は「基本的人権」なんです。「基本的人権は説得力で扱いを変える」なんぞ絶対にやってはいけない。
引用ツイート
阿久津淳一@pokopokohead061
後はどちらに説得力があるか、という話になるでしょう。表現の自由を巡る問題は「これはよくない」「これはよい」のせめぎあいなので。私はフェミニズム優勢と見ています。性的なものは密やかに楽しめばいいのではないでしょうか。

 

もへもへ@gerogeroR
意味不明です。ならばあなたは「法律より社会の雰囲気や風潮で基本的人権の一要素である権利を制限されてしかるべき」というのでしょうか。
あなたの言ってることは「スピード違反は法で決めるべきではない。風潮できめるべきだ」といってるのと変わりません。

 人の権利を制限するなら法的根拠をもってこいって話は風潮や空気じゃなくて「教育で叩きこまれる」話だと思ってたんだがルドルフさんは「学んでない」のかなぁ。
引用ツイート

ルドルフ=ラッセンディル@rudolph_zenda
「社会の空気や風潮できめてはなりません。法できめるべきです。」という社会の空気や風潮を形成したがってる人👇 twitter.com/gerogeroR/stat…

 


加藤清隆(文化人放送局MC)@jda1BekUDve1ccx
立憲・野田佳彦元首相が「元首相が元首相の葬儀に出ないのは私の人生観から外れる。長い間お疲れ様でしたと花を手向けるお別れをしたい」と国葬参列を表明。また「統一(教会)と全く接点がなかったと(政治家は)誰も言えないのではないか」。随分まとも。野田君、立憲を出た方がいいのではないか?

 

立憲・無所属の米山隆一氏が「例えば岸田総理が自分のお母さんとかを国葬にしたらどうするんでしょう?『何の問題もない』と言うんでしょうか?」相変わらず脳味噌が腐っている。

 

産経ニュース@Sankei_news·9月15日
安倍氏がまいた種を育てるのは私たち 野口健 https://sankei.com/article/20220915-4SZ2RJERA5LXFGVONH3FY6T5FQ/

安倍晋三元首相が凶弾に倒れた後、自民党本部に設置された献花台には連日、大勢の人たちが訪れた=7月12日、東京・永田町(矢島康弘撮影)


安倍元首相に対する評価に賛否両論があることは知っている。それは戦後タブー視されてきた多くの課題に取り組んだ証でもある。国家にとって必要ならば国民から厳しい批判にさらされても、やらなければならないのが政治だ。

先の参院選の最中、民衆の目の前で安倍晋三元首相がテロ事件によって暗殺され、日本中を震撼(しんかん)させた。日頃、政治に関心を持たない10代の娘までもショックのあまり涙を流し、「献花に行きたい」というので一緒に都内の自民党本部へ向かった。
 その日は土砂降りの雨だったが、驚いたのは果てしない行列の長さだった。僕らは2時間ほどで献花台に花を手向けることができたが、振り返ってみたらその列はとどまることなくさらに延び、最終列は、はるかかなた。雨で衣服がずぶぬれになりながらも、列は途切れることもない。僕たちはこの光景にしばし立ち尽くし、手を合わせる人々の姿を眺めていた。
 この光景、どこかで見たことがあるような…おぼろげな記憶がふと脳裏に浮かんだ。欧州に滞在していた中学生の頃、突然、現地のニュースが報じた「昭和天皇崩御」。子供ながらに衝撃的であった。わが家に天皇陛下のお写真が掲げられていたから、なおさらそう感じたのかもしれないが、胸に大きな穴が開いてしまったような喪失感。アスファルトを打つ雨の音とあの時に体験した記憶が混ざり合って、抑えていた感情があふれそうになり、思わず天を仰いだ。
 安倍元首相に対する評価に賛否両論があることは知っている。しかし、それは戦後タブー視されてきた多くの課題に取り組んだ証(あかし)でもある。国家にとって必要ならば国民から厳しい批判にさらされても、やらなければならないのが政治だ。あの安保法制(平成27年成立)の時、大量に押し寄せるデモ隊に囲まれた国会議事堂の様子を眺めながら「安倍政権はいつまで持つのかな」「法案を取り下げるかな」と正直、感じた。しかし、安倍内閣は、ひるむことなく安保法制を成立させた。今日の国際情勢をかんがみれば安倍元首相の決断は正しかった。昭恵夫人は「(主人は)種をいっぱいまいているので、それが芽吹くことでしょう」と語ったが、そう願いたい。

ただし、芽吹き、大輪の花をつけるまでには、水や肥料を与えなければならない。そのことを、われわれは決して忘れてはならないだろう。

 

門田隆将@KadotaRyusho
立憲の野田佳彦元首相が「元首相が元首相の葬儀に出ないのは私の人生観から外れる。あの重圧と孤独を経験した首相経験者は僅か64人。私も短い時間だが味わった。長い間お疲れ様でした、と花を手向けてお別れしたい」と国葬儀参列を表明。立憲に“まともな日本人”がいた事に驚き

 

こちら夕刊フジ編集局@yukanfuji_hodo·9月15日
有本香氏は指摘します
「ついに世界は、『人権保障』を、ビジネスを行う上での最低条件に定める段階に来た。中国の強制労働問題対策に積極的とは見えない日本政府と、対中非難決議すらまともにできないわが国の国会は、一体どうするつもりなのか」

 

king-biscuit@kingbiscuitSIU
問題は、なんでこの同じ質問が本邦記者連からは全く出てこんのか、ということやとおも。
引用ツイート
雨雲@amagumo_metal · 9月15日
その他、外国人記者からの質問。おもろい。

  1. 国葬当日はデモをせず喪に服するべきでは」
  2. 「皇室の国葬には反対なのか」
  3. 「私の国で国家元首が亡くなったら反対派も含めて喪に服し尊敬の念を示すけどデモをするのはなぜか」
  4. 「それでも安倍政権が選挙で選ばれてきたのでは」

https://bengo4.com/c_18/n_14995/


一色正春@nipponichi8·9月15日
これが本当であれば、統一協会と同じようなもの
他党を批判する資格はない
生活が苦しくなるほど献金させられて手書きの領収書を偽造して政務活動費を搾取した日本共産党の元府議会議員。無理な献金が犯罪を生んだ。統一教会問題と同じ? (旧デイリー・メディアチェック)

 

パカリ🇫🇮フィンランドで30代の大学生院生やってる男@pakarinennn
日本最高!北欧最高!みたいな人には受け入れ難いかもしれないけど、フィンランド人の妻曰く、女性が働きやすいのはフィンランドで、安全に夜道を歩けるのは日本なんだよね。ある一面だけ取り上げればフィンランドも日本もどっちも世界有数の国家だと思うし、逆もまた然り。

n=1の意見だから、正しいのかは不明笑。自分はフィンランドで働いたことないし、女性として夜道も歩いたことないし

 

Simon Kuestenmacher@simongerman600
Map shows the biggest foreign born population in each Canadian province. I would've suspected for the US to feature more prominently. Source: https://buff.ly/3RC2seI

>>ウクライナ人ではないんだ。

 

河野有理@konoy541
今の大学に奉職していて学生運動を呑気に肯定している人というのは、本音ではああいうことはもう起こらないと思っているんじゃないですか。本当に起こったら自分が吊るし上げにあわない保証はないわけだから。

 私はまた起こることはあるだろうと思っていて、その際起こるのは60年や68年じゃなくて38年とか39年に似ているんじゃないかと思いますね。蓑田胸喜みたいな人が「この科研費はなんだ!」と火を付けにくるんですよ。それもまた学生運動


フィフィ@FIFI_Egypt
⬜️派遣型風俗店で売春させた疑い 17億円以上売り上げか 韓国籍の男ら9人逮捕
 派遣型風俗店の経営者で韓国籍の呉正浩(オ・ジョンホ)容疑者(58)と他2店舗の経営者、従業員の男女ら9人は台東区のホテルに従業員の女性を派遣し、売春をさせた疑いが持たれています。

  警視庁によりますと、3店舗は無店舗型風俗店として届け出を出していましたが、従業員に売春行為をさせ、これまでに3店舗、合わせて17億円以上を売り上げていました。

  呉容疑者ら8人は容疑を認め、1人は容疑を一部否認しています。

  手口が同じことから、3店舗は同一のグループとみられています。

 

渡海 千明@ChiakiTokai·9月15日
領海侵犯を常態化されてどうやって国を守るんだ!
岸田文雄首相(@kishida230)と林 芳正外務相(@hayashi09615064)は遺憾砲で済ませるな!!
#日中国交正常化50周年全式典中止

 

もえるあじあ ・∀・@moeruasia01·9月15日
iPhone転売目的の男性を鉄パイプのようなもので襲い、940万円分のギフトカードが入った鞄を奪おうとした中国人3人を逮捕。襲われた男性はiPhone約100台購入

  東京都渋谷区のアップルストア前で、「iPhone(アイフォーン)」を転売目的で購入しようとした男性(33)を殴ってカバンを奪おうとしたとして、警視庁暴力団対策課は15日までに、強盗致傷容疑で、職業不詳、王雪生容疑者(53)=埼玉県川口市西川口=ら中国籍の男3人を逮捕した。王容疑者は「私は関係ない」と否認しているという。
 逮捕容疑は4月16日午前9時半ごろ、渋谷区神宮前のアップルストア前の歩道で、川口市の無職男性からアイフォーンを購入するための約940万円分のギフトカードなどが入ったバッグを奪おうと、鉄パイプのようなもので頭などを殴り、4週間のけがをさせた疑い。
 同課によると、男性はアイフォーンの転売で生計を立てており、事件前日にも同店で約100台購入。王容疑者らとの面識はなかったという。同課は防犯カメラの映像などから容疑者を特定した。

>>転売の彼も中国人かも?

 

谷田川惣@yatagawaosamu
なんで歴史を重視しなければいけないのか、伝統を考慮しなければいけないのか、そんなことを問われだしたら皇室廃絶論の共産主義者と同じ議論になる。ゴー宣カルト道場は今そういう状態になっている。『戦争論』のころの小林よしのりはどこに行った?


リフレ女子@antitaxhike
福沢諭吉の『学問のすゝめ』、頷くところしかない

 

 

PsycheRadio@marxindo
大学解体を叫んだ学生たちには大学を解体することなんて全然できなかったけれど大学改革は順調に大学解体を進めている。

 

森瀬 繚@R・E・ハワード、H・カットナー翻訳中@Molice
その昔、東大から退学処分を受けた玄野奘太郎が、前科持ちのゲバ棒使い孫田悟を用心棒に引き連れて、西の国にありがたいマルクスの原典を取りに行くという赤色西遊記なんてネタを繰っていたことを思い出す。観音様よろしく行く先々で手助けしてくれるレーニン像は、結構な数撤去されてしまった。(-,,,-

 

田端 塾長@転職/起業ブートキャンプ 秋の新入生を募集中!@tabbata
なにが「配属ガチャ」だよwww
採用した会社の上司のほうがよっぽど「新入社員ガチャ」だよ。
新入社員は、配属が不満なら会社を辞めることができるけど、採用したほうはハズレ引いてもクビにできないんだもん。
>就活生が不安抱える「配属ガチャ」


ドカ太郎@dameningen1gou
かなり前にテレビの討論番組(確か、たかじんのそこまで言って委員会)に元同和の人が出たことがあって、コツコツと粘り強く話し合うよりも机を蹴っ飛ばした方が話が早いからみんなそっちに流れてしまったって言ってたよ。街頭演説百回より暗殺一発が効くってなっちゃマズいよな。

 

概念主義者 ニートリアージ 我輩は猫以下@tokoroten510
Gnews__ 2018年6月25日 
菊池桃子、またストーカー被害…元タクシー運転手「どうしても会いたくて行ってしまった」 http://hochi.co.jp/entertainment/20180624-OHT1T50221.html  女優の菊池桃子(50)につきまとい行為 警視庁池袋署は24日、ストーカー規制法違反の疑いで元タクシー運転手の無職・飯塚博光容疑者(56)を逮捕

 

 飯塚容疑者は3月31日に菊池の自宅付近をうろついていたところを逮捕されていた。昨秋、菊池を偶然タクシーに乗せたことで自宅の場所を知ったという。その後、事務所に交際を求めるメールをしつこく送っていたほか、自宅にも押し掛けるようになったため、池袋署が複数回警告。それでも、つきまとい行為を繰り返していたことから、警察官が警戒していた。

 その後、飯塚容疑者は略式起訴され、4月に東京簡裁から罰金30万円の略式命令を受けた。釈放時に接近禁止命令が出され、飯塚容疑者は「二度と近づきません」と話していた。今回、禁止命令に反して再びストーカー行為を行ったことから、今後は刑事裁判となる可能性が高い。罰則は2年以下の懲役、または200万円以下の罰金と定められている。

>>高級官僚と再婚したんじゃなかったのかな? 人妻にストーカー?

現夫はキャリア官僚の新原浩朗

  • 2019年 タレントの菊池桃子と結婚。菊池は再婚、自身は初婚。

>>バックに強面キャリア官僚がついていること知らんのかな、タクシー運転手。速攻首になるわな。

 

中村博文@dozinchi2
熊。三毛別の事件が有名ですが、近代になって起こった「F大学ワンゲル部ヒグマ事件」も悲惨です。熊に襲われた山岳部員が、逃げる過程で次々に襲われ…なにが悲惨って、逃げる途中の手記が残されているのです。逃げても隠れても、執念深くしつこく襲ってくる熊。…とても保護活動云々では語れない。

 皆さんよくお分かりとは思うのですが、僕は血も涙もない冷血漢ではありますが、このツイートに、自己責任・喜劇・こんなことで保護活動を貶めるな、というリプを書いてこられる方よりはなんぼかマシなヒト族だと思います。速攻でブロックしましたが。