ぼろ太@私はバイクのネジを余らせました。@futaba_AFB
ダラスのエアショーでB-17とP-51の空中衝突らしいんだけども...
⚠️ GRAPHIC VIDEO: A mid-air collision involving two planes near the Dallas Executive Airport, today. The accident took place during the Wings Over Dallas WWII Airshow at 1:25 p.m., according to Dallas Fire-Rescue. A @FOX4 viewer took this video. @FOX4 is working for more details. pic.twitter.com/jdA6Cpb9Ot
— David Sentendrey (@DavidSFOX4) November 12, 2022
— DTX Daily (@dtxdaily) November 12, 2022
🚨#BREAKING: Mid-air collision reported at Dallas Airshow⁰⁰📌#Dallas l #Texas ⁰⁰Watch as two aircraft crash in A Mid-air collision reported at Wings Over Dallas Airshow in Texas the number of injuries are currently unknown One of the planes involved was a B-17 Bomber pic.twitter.com/GPf6Jxtf3P
— R A W S A L E R T S (@rawsalerts) November 12, 2022
BREAKING: 2 planes, including a B-17 Flying Fortress, collide at Dallas airshow pic.twitter.com/hdieiJuqvX
— BNO News Live (@BNODesk) November 12, 2022
🚨 BREAKING AIR CRASH VIDEO: A B-17 bomber and a smaller plane collide at Dallas airshow. #Dallas #DallasAirShow #Breaking #BreakingNews pic.twitter.com/TFo5k6SEsB
— Breaking News Video (@BreakingVideoHQ) November 12, 2022
*WARNING* Dallas airshow took a turn for the worse. Prayers to all involved. We came to celebrate Veteran's Day with the kids. Fortunately my children were in the hanger and did not see it happen. God bless. @dallasexecutive @FoxNews pic.twitter.com/Pw94whi0p3
— Aubrey Young (@aubdog1218) November 12, 2022
Vic Vega@CapitalisticPig
This is the crew of the Texas Raiders. Was 1 of only 2 B-17's performing at the Dallas Air Show according to air show website and the only B-17 with the same color scheme as the B-17 that crashed
谷本真由美 (めいろま) 「世界のニュースを日本人は何も知らない3」発売中
@May_Roma
イーロン・マスクが会社に来た時にマスク本人を批判する風刺画を手渡してドヤ顔していたら買収時に即クビになったとかいうフランス人。すごいなよく社会人やってこれたな。
しかし驚かされたのがみにろま君の学校で成績不良な生徒が、算数、英語というコア教科ですでに他の生徒と違う特殊指導を受けているということだな。レベル別指導ではなく、そのクラスの最低レベルからも弾き出されてしまい、「特殊指導」を受けている。素行も悪く毎日毎日違反切符をもらっている
外資と言うかイギリスの企業運営のやり方、証拠を積み上げて能力が劣る社員を退職に持っていくやり方と同じである。訴訟にならぬように徐々にこの人がいかに能力がないかというデータを集める。家人に聞いたら学校も同じやり方だという。実に恐ろしい。
だから生徒を見ていると、大体この子は来年は落第だなとか、そのうち転校だなと言うのがわかってしまう。予想通りになる。日本と異なり学校が生徒の面倒を見ますという感じではなく、生徒は良い実績をあげ、学校に貢献する人間ではないと残してもらえない仕組みである。
だから学校の仕組みを見ていて、改めてなぜイギリスやアメリカが強いのかというのが実によくわかった。良い人間を早期に選抜し、ダメな人間は合理的な理由で組織の外に出す。決断は実に早く冷酷である。感情ではなくデータでやる。小学校でこの調子なので日本より強いのは当たり前だ。
みにろま君の学校で徐々に落ちこぼれ組の生徒が出始めており、ダメな生徒他の生徒が通常の授業を受ける間、「特殊授業」に出席し、超簡単なスペリングや超簡単な算数を復習している。授業時間は同じで一応同じクラスに所属だが学ぶ内容は全く違う。落第、退学を通告されているに等しい。
日本のマスコミや人文系は左翼が多いので、これまで北米やイギリスの教育は「自由を尊重」とか「算数がゆるい」というごく一部のヒッピー系の学校の教育を抜き出して全体のように伝えてきたが、実態は全然違った
イギリスの場合、日本の年長に当たる年齢から全国統一試験があって、偏差値がガッツリと出て国はそのデータを元に教育施策を作り、子供の進学はその偏差値に大体沿う感じになる
数学、論理分析、国語(英語)と細かく偏差値が出て、推移は学校が把握。進学校の場合は細かい個人型の学習計画を建てる
全国統一治験でガッツリと偏差値が出るので、ダメな子供、ダメな学校、ダメなクラスの結果がはっきりわかる。家人に聞いたらこれは昔からそうで、イギリスは自由な教育どころか、日本よりも遥かに厳しく、低年齢で能力別の選抜をやる実に厳しい国だということを知った
家人にこのような全国統一試験や能力別指導に反対はないのかと聞いたら、反対するわけ無いだろう、国がデータを収集して国民の知能レベルを検証するのは重要なので、当たり前になっているという
日本の「欧米は試験や詰め込み型教育を否定している」という報道は一体何だったのか?
もへもへ@gerogeroR
ちなみに首切られたTwitterの奴が「私たちの部署ではトレンド操作なんてやってない。キュレーションは本部がやってて、全世界のTwitterに日本語ができる人がちらほら点在しててそっちがやってる」とかいってたけど、なんかイーロンがいってる話と全然違わない?
まるあめ@maruame210
それならお酒飲んでるとTwitter見て爆笑してるだけって話になるから
自分から墓穴やん
自分達は働いてなくて首切られましたとさ
とくさん|MYCOPING@nori76
イーロンマスクって、経営者として異次元の実力があるのは間違いないけど、テスラで工場に自ら寝泊まりして生産の課題を解くための陣頭指揮を取ったりするし、町工場から「世界のホンダ」へと飛躍させた本田宗一郎氏のようなタイプの名経営者なんだろうなと、Twitter買収後の動きを見て改めて思った。
イーロンマスクはエンジニアリングに精通しているかが鍵だということは良く語ってますよね。 イーロン・マスクが本来やりたいと思っている事 #東洋経済オンライン
https://toyokeizai.net/articles/-/632346
その流れで何かにつけてMBA批判してますよね… “「経営陣にMBA取得者が増えすぎたのではないか」とマスク氏は指摘。「取締役会議や財務に時間を費やすよりも、製品やサービスそのものにもっと集中すべきだ」と述べた。” テスラCEO、米企業の「MBA化」を批判
ulala フランス在住の著述家@ulala_go·11月9日
米ツイッターは11日、アカウントが利用者本人のものであることを示す「認証済みバッジ」を有料提供する新サービス「ツイッターブルー」への登録を一時停止した。偽アカウントの急増が背景にある。一方、先日撤回したばかりの「公式」ラベルを一部のアカウントで復活させた。
フランスのデジタル大臣が、解雇されたtwitterの社員はフランスに来てください。と言っているが、
「フランスとアメリカの給与レベルが全然ちがいます」
とか、コメントがついている。 twitter.com/jnbarrot/statu…
フランス、IT土木の給料はそこまで高くない上、
最近ではフランス語を話すチュニジアとかに社員を持つケースが増えている。
給料がフランスの3分の1ですむので
最近、私もモーリシャス島の人に仕事教えているよ。
この人たちが育ったら、フランススタッフは解雇されるかもしれない
と思いながらも・・・
Jean-Noël Barrot@jnbarrot·11月6日
To developpers, engineers and laid-off @Twitter staff: you are most welcome to France. We have great companies and great jobs. twitter.com/elonmusk/statu…
Elon Musk@elonmusk·11月5日
Regarding Twitter’s reduction in force, unfortunately there is no choice when the company is losing over $4M/day.
Everyone exited was offered 3 months of severance, which is 50% more than legally required.
娘が中学校時代に、異様にしつこく一人の女子をイジメる男子がいて、その女子は転校した。 フランス、男女平等だからなんだろうけど、 女性だから優しくするって感覚は、ほぼ皆無で、どちらかというと敵対していることが多かったりしてた。 高校ぐらいになると多少色気づいて変わってくるが。
すごい的を得てると思う。
うちの娘が数学とかコンピュータの科目の点数がトップクラスで非常にいいのに、
興味あるかないかで決めるので、
非常に点数のよくない文系に行こうとしている。。。
引用ツイート
千戸みのり@weiss_zard_pso2·11月11日
あとは「文転よりも理転のほうが難しいからどっちか定まってないなら理系にしとけ」もよく言われるね。これでも文系を選ぶのが多いのが女。結局好き嫌いで良くも悪くも決めてる。
男はわりと将来の選択肢を考えて理系を選ぶ人が多い。理系科目苦手と言いながらも理系クラス入る人結構いる。
日本がそういう国とかそういうんじゃなくて、
フランスも同じ。
しかも、フランスの理系男性社会で女性がやっていくのは、本当に厳しい。 グランゼコールとか出ているならまた話は別だけど、 中途半端な理系分野だと、人数が多い男性グループが質が悪いことが多いので、かなり対抗していかないといけないなど。
だいたい普段でもデリカシー無くて、一緒にいるとイライラさせられることが多いのに、 仕事していても、そんな調子で女子がほんとに嫌になっていく。 キラキラもない。 ということで、行きたいと思わない女子が多い。
ちなみに、日本の理系男子は普通だった。 普通というか、非常に紳士だったのでとても働きやすかった。 日本は、フランスよりもっと理系女子が育つ環境だと思う。
引用ツイート
千戸みのり@weiss_zard_pso2·11月11日
こんな脅しのようなこと言われても理系(物理)選択する女は少ないんだから、つまり日本はそういう国なのよ。
それでも生きていけるのよ女は。
リケジョを本気で増やしたいならまずこの「甘やかし」をなくさないといけないと思う。
まあ、そこまでして増やさなくていいと私は思うがな。
16日から、フランス政府からのガソリンへの補助がリッター30ソンチームから、10ソンチームになるので、現在、ガソリンを入れる人が急増している。 私も昨日入れにいったら、政府のプラスで補助を出しているトータルのガソリンスタンドは、すでに空だった。。
Les Français font le plein d'essence avant la baisse des ristournes le 16 novembre pic.twitter.com/TB3XAZrCVU
— BFMTV (@BFMTV) November 12, 2022
フランス人の77%が、今年の冬は着る物にあまりお金をかけないとしている。 物価が高騰して、出せるお金が少なくなった。
まあ、物価も高くなったのもあるけど、 まず、私的には、欲しいと思うような服も無くなった。。。 原材料が高くなって、作る方も制約があるのかな?と思ってみたり。。。
À cause des températures estivales et de l'inflation, les Français boudent les boutiques de vêtements pic.twitter.com/TabuZ8l1dt
— BFMTV (@BFMTV) November 12, 2022
フランス、ガソリン代の高騰なので、列車の利用が伸びている。 パリーリヨン間は1.5倍に
まさにそれ。
フランスでも、昔は「資格持ってないと雇わない」と、雇用者の方が強気だったけど、
最近は人出不足で、働いてくれる人を集める方が難しくなっている業界がまさにこのリストに一致。
引用ツイート
新田 龍@nittaryo
「教員不足!」
「看護師不足!」
「介護福祉士不足!」
「バス運転士不足!」
「施工管理技士不足!」
「電気主任技術者不足!」
私「資格保持者は大勢いるんですが、『資格持ってるのにその職に就きたがらない人』が多いんですよ。不足しているのは有資格者ではなく、良好な労働環境と充分な給料です」
フランスは、 若者の間では急激にチップ文化は無くなっている。 昨日、若者の話を聞いていたら、 「チップは税金を払わなくていい給料。収入が少ない人向け。だからよいレストランではチップなんて置かない」 と論理展開。 いやいや、お金持ちは普通にチップおいていく習慣あるから置く人いるよ
この話の意味がよくわからない人がいるので、補足説明しておくと、
フランスは、昔は普通にカフェや美容室、レストランでチップを置く習慣はあったんです。
ですが、ほんと近年は美容室でもチップなんておかなくていいところばかりに。なのでチップの意味もよくわかってないフランス人若者が増えた
しかも、フランスはお金持ちの世界とは完全に分断していて、日本みたいにお金持ちの世界=フランスみたいな情報発信もないので高級店事情をしらないフランス人若者が多い
巷ではチップ文化が無くなりつつあるフランスだけど、お金持ちはチップを払う習慣があるので、高級店のレストランでも普通に置く
でも、そういう事情を知らないフランス人若者(っていってもアラサー)が、独自の論理展開をしていたというお話です。
お金持ち、チップをあげる習慣あるものだから、親切にしてくれた従業員にチップ渡したら、チップ世代ではないフランス人従業員が困惑した。って場面にもでくわしたことあります。
>サービス業の大衆化と共に減りましたが
まさにフランスでも同じ現象が起こっていると言えます
日本も心づけというチップ文化があったのですが、 日本の方が早い時代にサービス業の大衆化で廃れてチップを払うことを知らない人が増加した。 どちらかというと、フランスはその廃れるのが日本より遅れてやってきたって感じですね。
日本のように、教育で階層を飛び越えれるチャンスが多い場合は、「身の丈」とか言えますが、 フランスのように階層を飛び越えにくい場合は、一生、高級レストランに行けない場合もあるので、「別世界」の話になります。
引用ツイート
づけまぐる。(元埴輪@bitter_orange
チップが余計に払えないような高いレストランならまだ身の丈にあってないと言ってあげるのが良いのかしら
極度∞怪談(してます)やねうら*TV@cryptoきくうし@TV65377118·11月11日
このチップ問題よく日本が引き合いに出されては
「日本人はチップなんか置かない」
「日本にはチップの習慣がない」
とか言われたりもしますね👀
正確に言うなら日本にも旅館や料亭など
“格の高いサービス業を利用する場合はチップ=心付けの習慣がありました“
サービス業の大衆化と共に減りましたが
daruma@コロナワクチン*4@darumaz
将棋のタイトル戦では着物を着ることが多いですが、ある時ベテラン棋士が若い棋士達に「着付けを手伝ってくれた人には心付けをいくらか渡すんだよ」と言ったら、皆「全然知らなかった。もっと早く教えて欲しかった」
窓際三等兵@息が詰まるようなこの場所で@nekogal21
むかしむかし、ある所に世間体が大好きな社長がいました。社長は「もっと注目されたい!カンブリア宮殿で小池栄子と対談したい!」と嘆いては、経営企画室の社員達を困らせていました。ある日、社長が「今までにないアプローチで我が社を世間にアピールしたい」と言い出したものだから、会社は大騒ぎ。
ついに、その瞬間がやってきました。紅潮した顔でAbemaTVのEXけやき坂スタジオに座る社長。スポットライトを浴び、油ぎった顔はテカテカしています。ガラス越しには、「あの人誰?」「どっかの社長だって」と話す群衆。社長は「会長になったら島耕作みたいに財界活動でもしようかな」とホクホクです。
しかし、居心地の良い環境に慣れた社長は気づいていませんでした、目の前のモニターに映る、ひろゆきという男の危険性を。「それってあなたの感想ですよね?」「今どきやり甲斐なんて、誰も求めてませんよww」小馬鹿にする態度に、真っ赤になって反論する社長。完全に相手のペースに呑まれています。
インターネットは大はしゃぎ。「ひろゆき無双ww」「裸の王様ならぬ全裸社長ww」Twitterでは会社名がトレンドに。ハフポとBuzzFeedの霊圧が消えた世界で人々の悪意は増幅され、会社に向かう石つぶてとなります。社長にできることといえば、収録後に銀座のクラブでホステス相手に暴れるくらいでした。
事実、社長は裸の王様でした。愛想を尽かしたエース級の社員は次々と外資や競合他社に転職し、有望な若手社員はKPMGやPwCの門戸を叩きFAS戦士として修羅の道を歩みます。転職市場で評価される社員にとり、忠誠心とは美辞麗句ではなく給料によって育まれるものであり、誠意は言葉ではなく金額です。
気がついた頃には、社内には定年までの年数を指折り数える逃げ切りオジサンと、向上心を失った無能しか残っていません。スクラップなきビルド&ビルドで仕事は積み上がるばかり。OJTという体で現場に丸投げしていた教育体制は完全に崩壊し、リモートワークで放置された新入社員は次々と心を病みます。
静かに、しかし確実に推進力を失い沈みゆく泥舟。それでも、誰も社長を諌めません。口をつぐみ、自分の番が回ってくるのをただ待つだけの役員。社長のゴルフ仲間や元女子アナが並ぶ社外取締役。現場の悲痛な声がオープンワークに次々と書き込まれますが、CHO(最高人事責任者)は見て見ぬふりです。
社長は一体、どこで間違ったのでしょうか。いえ、何も間違っていません。60歳を超えた、トレンドも現場のことも何もわからないお爺ちゃんに将来を見据えた舵取りを任せる日本型組織そのものが間違っていただけです。「次はメタバースだ!」オフィス高層階には、今日も社長の元気な声が響きます(完
【宣伝】私のお婆ちゃんの孫である外山薫@kaoruromanが小説を書いたので皆さん買ってください。割と楽しく読めると思うので、何卒宜しくお願いします。
マロニー@フィンランド本boothで通販@marony38
フィンランドの田舎町で広がる薬物中毒死
湖水地方の小さな街マンタヴィルップラでこの秋に薬物中毒死が急増
人口1万人未満なのにこの1か月で4人の犠牲者
国営放送の取材で当事者が麻薬天国である事情を明かす
・地域の失業率の高さ
・麻薬への容易なアクセス
・安価な住宅事情と監視のなさ
など
マンタヴィルプラ市の警察署が抱える一番の問題は、同市の警察署に勤務する警察官が事実上いない事
「月曜日には、2人の警察官が警察署で勤務します。それ以外は空になります。」
予算がないので人員はユヴァスキュラやタンペレに取られてしまっている
警察の監視がないのでドラッグやり放題
薬物中毒者更生施設もないので止める事もできないが…
市が提供するサービスではオンライン予約で薬物乱用相談のソーシャルワーカーと相談可能
需要が多すぎて予約待ちは長い
対応は予約電話のみでネット相談はない
週に一度相談所を開設
普通のアパートの一階で狭い田舎のコミュニティでは入りにくい
https://yle.fi/a/74-20004439
なかなかヘビーな田舎事情
マンタヴィルップラは個人的に思い入れのある街なのですごく悲しいですね。
少し寂れているけど古いフィンランドの地方都市な雰囲気がいい街だし、きれいな湖と森があり、アートタウンとして盛り上がっている勢いある街でもあるのですが。。。
原田 実@gishigaku
岸田首相の支離滅裂な政策について、日本国民を混乱させる黒幕がいると疑っていた人がいたけど、黒幕がいればああまでデタラメにならないわけで単に省庁の官僚から上がってくる報告や各業界・団体からの陳情にみんないい貌しようとしたらこうなるだけだと思う。基本、ええかっこしいな人柄だから…
イサク@bER2YpZXY3TapXc
昔ユダヤ人は安息日を固く守っていた。文字通り何もしなかったそうです。強靱なユダヤ兵に悩まされていた敵国の王がそれを知って、試しに安息日に攻め込んでみたら、ユダヤ人は戦う事もせず殺されていったそうです。憲法9条や非核三原則を考える時にいつもこの話しを思い出す。まさに安息日はユダヤを滅ぼしかねなかった様に憲法9条も日本を滅ぼしかねません。憲法9条がユダヤの安息日同様日本を滅ぼしかねない危険なものである事に気がついたのは超リアリストの安倍晋三だったと思われる。滅びから国民を守るために安倍晋三は憲法改正を訴え始めた
そのために、憲法改正は戦争への道であると信じる狂信的なカルト集団から凄まじい攻撃を受けた事はご存知の通りです。もしユダヤ人が頑なに安息日を守っていたらユダヤは早期に滅んでいたと思います。もし日本が憲法を頑なに護り続ければやがて滅びの道にたどり着く事は間違いありません。
中国や北朝鮮からミサイル攻撃を受けても遺憾砲しか打ち返せない日本は、殺されても頑なに安息日を護り続けた古代ユダヤを想起させます。北朝鮮のミサイルに対しミサイル発射で応えた韓国の方が、余程まともに見ええるのは私だけでしょうか?
Miwa@777mimi
説明わかりやすいです。
戦争を放棄する憲法を作るようにしたのはアメリカで、戦争に負けた国がまた戦争をしかけてこないようにするのは当然のことですよね。核も保有できません。
他の国は原爆の威力を知り、核武装を始めました。
敗戦からひ孫の代になりました。いつまで敗戦国やるんでしょうかね?
イサク@bER2YpZXY3TapXc
同じ敗戦国でもドイツは何度も憲法を書き替えていますよね、ホント、護憲派は異常です。大体、戦勝国が敗戦国に憲法を押しつける事は国際法違反でしょう。一日も早く破棄して欲しいですね。
ツイッター速報@tsuisoku777
ゆたぼん父「日本は学校に行っても『手取り13万』がトレンド入りする国」「学校に行った所で社会で暮らせるようになる保証はない事も伝えるべきでは?」
メイ🦆@DJmyfavorite
少しコロナで離れるしてからヨーロッパ戻ると実感するが治安は前より悪い。
日本は治安いい。その感覚で来ると危ない思う。
たまに現地の目線のツイートを見るが、行動範囲狭いアジア人目線のツイートも多い。
経済のダメージデカいこちらは、マインドの変化大きい。
犯罪も差別も予想外と思うして自衛してほしい。 悪い人ばかりではないし、美しい風景も変わらない。 でも危ない場所の境界理解出来ない方は気をつけるしてほしい。 理想と現実は違うだから。 少し現地の悪いイメージ書いてくれる方は優しい人たち。 キラキラの場所ではない。
leonardo@masumind
ソ連時代はアジア系に対する露骨な差別は経験しませんでしたが、ソ連が崩壊して経済的な混乱が続いた時に表に出て来ました。その一方で、ロシア人に救われたこともありました。ドイツ統一後のベルリンでもアジア系への差別が表面化しました。経済的な格差が酷くなって不満の捌け口になっていました。
メイ🦆@DJmyfavorite
ソ連時代は移動に制限もありましたから、国内でも他の地域と交わる機会少ないだったのもあるでしょうね。お給料は基本同じで、モノの流通量の格差はありましたが、それもあまり気づくをしていませんでした。
今は格差や貧しいが見えてしまうので差別なりやすいです。
kkw@Keiko67292489
ニュージーランドに住んでいますが、治安は目に見えて悪くなっています。特に若者(子どもと言ってもいいような年齢)の犯罪が特に多くなっています。メイさんのおっしゃる通り、経済のダメージが庶民の行動やマインドを悪化させているように思います。
市野泰和@yasu_zq_ichino
きのう,生協でコピーカードを買ったときにもらった紙.ちょっとこれは歴史の転換点やん,みたいな気持ちになった.まあでも,たしかに,そりゃそうだよなあ.ちなみに,学生さんに,コピーカード持ってる?と尋ねると,「持ってないです,というか何ですかそれ?」という返事.
主要なジャーナルのそれぞれについて,コピーするときにぴったりA4の紙に収まる倍率をそらで覚えていた.
QJEとかJPE,それに,JIEとかエルゼビアのやつは,たしか97%くらい.エコノメトリカは91%くらい.AERは,はちじゅう・・・何パーセントだったけかなあ.
青識亜論(せいしき・あろん)@Frozen_Sealion
東工大の女子枠もそうですし、ほかのアファーマティブアクションもそうですけれど、本来ならば学力試験で通過できたであろう男子学生の教育の権利を踏みにじってまで、学力において劣る女性を採用するべき理由とはなんであるのか、そこにどういう正義があるのか、が議論されなければならないんですよ。
事実、医科大の男子傾斜配点の時には、「優秀な女性医師になりえたはずの女性の権利が奪われた」ってフェミニストは批判したわけじゃないですか。同じように、女性枠を作ることは、男性の権利を一定奪うわけですよ。それでもなお、女性を入学させることで実現されるものってなんですかね。
やぶさめり@yabusameri
「男は今までいい思いしてきたんだからそれくらいノブレスオブリージュとして受け入れろ」って事なのでしょうね。ポリコレカードバトルですよ
🇺🇸 Blah🗳中間選挙Midterm HQ@yousayblah
かなり事実誤認があります。
現実はむしろ逆で、トランプ色の強い候補者の多くが重要議席を落とし、さらに気に入らない候補者や現職知事らを猛烈に攻撃し始め、熱心な支持者も呆れています。
米国民にとって選挙は「物語」じゃありません。生活に直結します。
パラレルワールドを見ている気分です。
わたしは大統領としてのトランプが好きだからこそ、今まで大手メディアのバイアスを通さないトランプの姿を発信してきました。 しかし米国選挙から全く離れた場所にいる日本人が、あまりに彼を事実とかけ離れた偉人に祭り上げるのはどうかと思いますね。 トランプだって短所も闇もある人間ですよ。
⭐️中間選挙⭐️トランプ推薦候補の結果(現時点)
— 及川幸久@MJGA💎 (@oikawa_yukihisa) November 11, 2022
219勝16敗
日本のメディアが何言ってるか知らないが、トランプ推薦は、
Soooooo powerful!
pic.twitter.com/ii8XBVdoYj
わたしは大統領としてのトランプが好きだからこそ、今まで大手メディアのバイアスを通さないトランプの姿を発信してきました。
— 🇺🇸 Blah🗳中間選挙Midterm HQ (@yousayblah) November 11, 2022
しかし米国選挙から全く離れた場所にいる日本人が、あまりに彼を事実とかけ離れた偉人に祭り上げるのはどうかと思いますね。
トランプだって短所も闇もある人間ですよ。 pic.twitter.com/aFQgRoZnnH
トータルニュースワールド@TotalWorld1·11月11日
美人コンテストでトランスジェンダー男性が優勝 -競争相手の2倍の体重/美しいでしょう?そうでないと思ったあなたは差別主義者です。動画も画像あります。刮目してください! http://totalnewsjp.com/2022/11/11/lgbt-40/
三枝 玄太郎@SaigusaGentaro
その点、産経は本当に自由だった。国交省担当だった時、魚住汎英参院議員と宮路和明衆院議員の話を書いたけど、1面トップだった。保守系紙なのに。編集長が当時、政治部長兼任だった北村経夫さんだったが「魚住さんには世話になっているんだよな~」とか言って頭を抱えながら「1面からは外せないよな
と言って、1面カタにしてくれた。社会部次長で原稿の面倒を見てくれた石塚健司さんは何度も北村さんの机に行って「あいつが長い間かけて取材したんだから」とか「社会的な意義が」とかいろいろ言って説得している声が耳に入ってきた。生意気な僕は「1面カタかよ」と
むくれていたが、大阪が1面トップにしていると分かると、石塚さんがまた行ってくれて、北村さんも「そうだな」と言って最終版は1面トップにしてくれた。今でも石塚さんと北村さんのやりとりしている声は頭から離れない。
朝日や読売ではまずあり得ないと思う。青臭いことを平気で言う会社で、中は左翼っぽい記者も結構いた。僕も若手の頃はそのひとりだった。圧力らしい圧力を受けた記憶がない。あれで経営が盤石だったら、言うことなしだった。
田中けい🇺🇦🇯🇵@TANAKA_Kei
報道の自由と権利はあるけども敵を利することしかしないな、と読者や国民に思われるだけ。
スナップ写真の自由を守りたいので敢えて非難はしない。
琉球新報の中には中核派が深く浸透している労働組合の会合で講演するような人がいて、その中核派は「米日による中国侵略戦争反対」などという闘争を展開しているので、その写真が、実質仮想敵である中国に流れるんではないか、という懸念を持つのは合理的。
ここ最近、琉球新報や沖縄タイムスに叩かれるのは名誉なのでは、という思いを強くしている。
>演習撮影を自衛隊員が制止 分屯地外での本紙取材に、削除も要求 - 琉球新報デジタル|沖縄のニュース速報・情報サイト
もへもへ@gerogeroR
しかし東工大の女性優遇枠の話で、数名のアカが「これは女性優遇ではない。理系男性であいがないから、女が入ってきたら嬉しいでしょ?これ男のためなのよ」とか言い出してて、どんだけてめぇらじぶん価値を高く見積もってんだ。なら土方なんて男だらけだから男のために女性優遇枠作ってやろうか?あ?
Kan Kimura from Kobe, Japan@K_Kimura_Kobe
そういや人生で未だによくわかっていない謎の一つが、どうして70年代くらいの人たちはあんなに簡単に失神したのか。アイドルのコンサートでばたばたと人が倒れる、なんて今はまずないですもんね。
ひとり配当金生活-さいもん@hitori_haitou·11月11日
ドル円を78円で買って151円で売った天才が日本にいるらしい
ebi kosuke@ebi_kosuke
「化石賞」で検索すると、もう気候変動ネットワークに反発する意見の方が多いんだな。
もう大手メディアが好きに印象操作できる時代は終わった。その変化についていけないメディアこそが「化石」。
しまき🇺🇸@readeigo
ボランティアで関わった女の子から聞いてとても感心した話。「バスに乗っていたら、妊娠してお腹が大きい女性が乗ってきたんだけど席がなかったから、前に座ってた大きい男の人に代わってくれませんかって聞いたの。でもその人は『あなたも大変だと思うんだけど、今日は自分も大変で13時間以上立って仕事だったから、他の人に聞いてくれませんか』と丁寧に言ったのね。それでお腹の大きい女の人が『わかります、そういう日もありますよね』って言ってたら別の席に座っていた大きい男の人が『私はもうすぐ降りるのでここどうぞ』って代わってあげてた。疲れてたら代わってあげなくてもいいんだね」
私「そんな事があったんだ、ずっと見てたんだね、どう思ったの?」「最初は【どうして代わってあげないんだろう】って怒る気持ちになった」私「怒ったんだね」「でも助けてあげられない時もあるよね」私「できない時もあるよね」「できる人がやればいいと思った」私「やれる人がやるのがいいよね」
「説明する事ってリスペクトする事と同じだなって思った。怒ったり泣いたりするのは相手の事をリスペクトするんじゃなくてコントロールしようとしてるでしょ。説明しないで自分のして欲しい事をさせようとするのは良くない事だし、説明しても相手が絶対に助けてくれると思うのも良くないと思う」
私「そうか〜。みんな説明できるといいよね。説明できない人たちはどうしたらいいだろうね〜」「そういう人は、周りにいる説明できる人たちが助けてあげる!そのお母さんは【席を代わってください】って言えたけど、言えない時は私が言う。私は言えるから」私「できる人がやるのがいいよね」
この女の子は脚が不自由で車椅子です。「その子は代わらないんだね」とか責めるように思うより、「自分には代われない理由があるのかな」とか、「その子も立ってるんだろうな」とか色々と善意ベースで思っていける感じの社会になるといいなと思ったりした。
おひっこしねこ@ohikkoshineko55
海外生活し始めてからの数年間、助けて欲しいと伝えるタイミングの違いで躓いたことを思い出しました。
日本で生まれ育つと、ギリギリまで我慢しちゃうんですよね。で、助けて欲しいと言うほど追い詰められた時に「無理」と返されると絶望してしまう。選択肢を選べる余裕は大事…