denchan@AsukarenDenchan
いまも手を合わせに来る人たち…後を絶たない
谷本真由美 (めいろま) 「世界のニュースを日本人は何も知らない3」発売中@May_Roma
日本のアウトドア商品がやたらと高く、ブランド品みたいな扱いなのに驚いた。実用性よりブランドと見た目重視になっていて、イギリスの同スペック商品の3倍ぐらいする。若い子のオサレ活動がアウトドアに行くことなんだそうだ。イギリスのはマジのサバイバルだから日本の70年代みたいな感じだ
日本は地元の小さな食品企業、家族経営の食べ物屋、小さなアパレルのオリジナル商品のコスパが恐ろしく良いから皆買うべきだと思うわ。一番お得だよ。海外なら3-5倍の値段が付く価値なのにね。
日本の人はあともっと農協の直売所に行くべきだな。野菜や手作り品の質が恐ろしく良いですからね
日本の地上波テレビの海外びっくり情報とから比べてみた系の番組の質があまりにも低いから誰が見てるのかと思ったのだが、これが今の標準的な物らしい。単に自分がズレているだけだった。
さらに最近実感したのが、日本だと大卒一部上場企業の人や役人でも、英語圏の専門書やわりと知られている学術論文など読まないということだった。出版界の人はもっと読んでいない。自分の環境はやはりかなり特殊ということで感覚がズレている。
やっぱり日本に北米と欧州のある程度お金がある層を高度人材やワーケションで誘致するのはかなり難しいなと思った。一番の問題は景観や建物の「質」で、このゴミゴミな場所は南仏やニュージーランド、フロリダ、イタリアにはかなり劣る。2番目は言語と文化で色々独自すぎて中長期滞在はきつい。
やはり日本はなんとなくイタリアとポルトガルとスペインに似ている。街並みとか独自の習慣とか人間関係が。明らかに北欧州ではない。
ピレバンのある店舗の本の品揃えが怪談本、コンビニにある実話系の本、BL、メジャーな漫画だらけだった。15年ぐらい前はちょっと捻った西洋哲学本や岡本太郎の本などあり色々買ったのだが。今は欲しい本が無い
リサイクル屋に未開封のアニメグッズが大量にあった。在庫処分品と、とりあえず買うだけ買って開封すらしないヲタ中年が出すらしい。買う事自体が娯楽なのだよな
3年前に比べ韓国アイドルグッズの店が減っている。潰れた店舗もちらほら。そのかわりにあちこちで韓国のお菓子やスナックが若い子に売れているらしいのを知った。自分が若い頃の韓国激辛ブームとは違う流れだがTikTokやYoutubeの影響だろうな。
ono hiroshi@hiroshimilano
ほぼ大半の日本人は戦前からの近代史を駆け足で勉強しただけで、実際には日本が朝鮮半島、中国、アジア諸国で何をしたかほとんど知らないのですよね。しかも、ちょっと歴史を勉強しようと思い本屋さんへ行くとウンコみたいな本がずらっと並んでいる国なので、歴史から学ぶことはムリなのだと思います。
欧州なんて今はセルフのスタンドだらけだから人がやたらいるのが不思議よな
引用ツイート
大野たかし@koredeiinoka · 8月12日
73歳の方がガソリンスタンドの深夜バイトで過労死しました。
マニュアルにはバイトに椅子を使わせないようになっていました。
さらに、出勤直後に1時間休憩という労働法違反もありました。
非常識かつ違法な労務管理で過労死を発生させた会社には多額の賠償金支払いなどでその責任を取らせるべきです。
カンタ🇺🇸 in サンディエゴ🌴@theonlyonekanta·8月13日
アメリカ1年目に思ったことは「アメリカ人って見た目気にしないし、人の容姿なんかジャッジしない、最高!」だったんだけど、アメリカ5年目になる今思うのは「アメリカ人はめちゃくちゃ見た目気にするし、言わないだけで普通にジャッジしまくる」というのがある。わざわざ直接言ったりはしないけどな。
辻田 真佐憲@reichsneet
『日本のいちばん長い日』は『文藝春秋』に掲載された総勢30名の大座談会がもとになっており、この内容が凄い。陸海軍の軍人から侍従、当時獄中にいた共産党員までいて、それでいて会話が成立している。このとき司会だったのが半藤一利氏で、のちにノンフィクションを書き上げたというわけ。
よくこれで収拾がつい
たなあと思うのですが、収録場所が料亭で、みな他人が話している間は食事していたので(当時はおいしい料理が貴重)、静かだったらしい。このあたり、今月の『文藝春秋』にまとめてあるので、よかったらみてみてください。
灰色@車買い替えたので次はPCかなって@haiiro8116
ロサンゼルス近郊、よりにもよってユーカリ植えてたの……?
何度かネタにして書いてるけどユーカリは乾燥に強い反面、自己発火して周囲の植物を焼き払いつつ自分の種を拡げるという、かなり厄介な性質のある植物なんだが。
Q:コアラってユーカリと共生して無いの?
A:していない。なのでユーカリには数世代ごとにコアラが分解出来ないような毒を持つ種が出て来るが、コアラも適応してくるので、自己発火でコアラも焼き払う
『うちもユーカリ植えてる、やべえ』って人が何人かいたけど、日本の夏は湿度が高くて雨が多く、そうそう発火はしないので安心して欲しい。
ユーカリの特性。
- ・乾燥に強い
- ・荒れ地でも育つ
- ・成長が早いので緑化に有効
- ・殺菌力が高く薬の材料に
- ・自己発火して自分以外を焼き払う
- ・有毒成分で虫や鳥を遠ざける
- ・原生地外だと共生生物が居ない
- ・天敵はコアラくらい
乾燥地帯では、侵略的外来種になりやすい特徴持ち。
大波💍@巻波他多数の艦船達@senpakuunnei
しかもコアラはユーカリの老木にしか住まない。
(若木の葉は毒が強すぎてコアラですらお腹を壊す)
ガイキン(外資系筋肉)@nanchatte_agent·8月13日
「中小企業が悪の大企業に一矢報いる」みたいな構図のストーリーはよく見るけど、「大企業がコンプラ終わってる中小企業をM&Aして諸々整備して働いている人々を幸せにする」っていう構図のストーリーの話知らないな。そういうドラマとか映画無いかな。
石井孝明(Ishii Takaaki)@ishiitakaaki
筑波航空隊記念館に来ました零戦21型ニューギニアから帰還当時の零戦や戦闘機の構造である骨組みを打ち抜いて軽くする構造とジェラルミンの柔らかさがわかります
筑波海軍航空隊司令部庁舎でいかにも無骨な昭和建築。財務省や旧東京郵便局庁舎(東京駅前)を思い出しました。戦跡が放置されそのまま残ったのは珍しい
筑波航空隊は霞ヶ関の予科練のように少年兵中心ではなく士官や海兵の練習生が多い航空隊で学徒兵や航空兵55柱が特攻でここから志願したそうです。合掌。永遠のゼロのロケで有名になりました
当時の地下戦闘指揮所がそのまま残っていました。茨城県笠間市にあるので本土決戦の時は近接航空支援ができたためでしょう。温度は低いが前日の雨が流れ込み居住性は最悪ですね。しかし分厚く爆弾の直撃にもある程度耐えられそう
零戦21型実物大模型ですが列国の戦闘機の中では大戦後期には小型のエンジンになった零戦でも近くで見ると巨大です。ただ二十ミリ機銃が羽根の真ん中にあるのではと思いますが
司令官室で少し塗装してるようですが質素ですが景色は良く趣きがあります
笠間稲荷に初めて訪問しましたがなんか見ようによっては怖いですね
なんで特攻に行ったのかと戦後の私たちは思います。茨城の田舎の練習航空隊後に行き、そこで1年間訓練で外界と切断された後の昭和20年初頭にもう特攻しかないやってくれないかと言われたら、そして何十倍の選抜くぐり抜けたら志願せざるを得なくなるだろうと想像しました。筑波海軍航空隊跡で
早坂隆@dig_nonfiction
特攻隊員たちの遺書。内容はもちろん、その達筆さにも心打たれる。皆、20歳前後の若者たち。合掌。
闇のクマさん世界のネットニュース@CYXuAxfGlfFzZCT
櫻井さんの仰る通り。
東条英機らは戦争に負けた責任はあるかもしれんが
日本の為に命を懸けて戦ってくれた事に間違いはない。
最悪の状況でギリギリの選択をした英霊を「靖国に相応しくない悪いモノ」とする君は頭おかしい。
つか橋下、君が喋ってる途中で櫻井さんが小さく溜息ついたのわかってるか?
【靖国問題】
— ami (@AmiCapricious) August 14, 2022
橋下徹氏:戦争指導者とそれ以外を分けるべき
櫻井氏:それは日本の侵略戦争を認めることになる
中国や韓国に怒られるのは国会議員だけで、国民は普通に参拝できるんだから、国会議員が解決するべきじゃないですか⁉️😩
国会議員のために靖国神社を変えるのは本末転倒だと思います🙄 pic.twitter.com/amCvlT2mnP
Tsukasa Shirakawa(白川司)@lingualandjp
安倍さんに恨みを持つのは中国だけではない。韓国への戦略物資を制限されて横流しができなくなり兵器開発に支障をもたらした北朝鮮も同様。最初から中国と決めつけないほうが無難。
安田峰俊🐦@YSD0118
「山梨で桃を盗んだ」不法滞在の疑いで逮捕された外国人 関与ほのめかす 大量盗難があった畑周辺の防犯カメラに車や顔が映る
https://news.yahoo.co.jp/articles/accaf745c2facb3ab104e53791d3a4013bf6c5af
山梨の桃窃盗、少なくとも一部の容疑者はベトナム人不法滞在者でしたが、8/1売りの週プレで桃泥棒下手人ベトナム説を提唱してた俺、もっと褒めて
烏賀陽 弘道@hirougaya
①朝日新聞の現役社員らと面談。 今の編集幹部たちはSNSはじめネットでの炎上や抗議を過敏に恐れ、少しでも物議、異論を醸しそうな記事は「社内検閲担当」みたいな役職者が事前に原稿を目を皿にして調べ上げ、潰してしまうか無難に修正する、との由。
②若い世代の記者はそうした上層部がつくる「社風」を日ごろ先読みする習慣がついていて、そもそも議論するの起きない、無難な記事しか書こうとしない。すると問題発見能力が育たないので、現実から問題を見つけ、発問する思考ができない記者が大量に出来上がる。
③現役社員によると、朝日新聞社の編集幹部、経営者たちは、ネットでの炎上や抗議を本気で怖がっているのだそうだ。体面が悪いとかそう言う心理的な理由ではなく、あたかも業務上の失敗であるかのように怖いのだと言う。
④私は朝日新聞の社員だった頃から、賛否両方どちらも起きる記事、議論が起きることで読者に思考を促すような記事こそが本望だと考えていた。しかし今の朝日新聞の編集幹部(社長の中村史郎君が私と同期なので、幹部はみんな私より若い)はネットの炎上や批判、異論が耐えられないらしい。
⑤実は、新聞記者をずっとやっていた編集幹部たちは、読者の反応などキャリアの中でほとんど触れたことがない。取材先の官僚や政治家、会社内の同僚や上司の反応がその受け取る「読者の反応」の大半である。 私は週刊誌に10年いて、売上部数、メールやファクスで普通の読者の反応が毎日名指しで来た。
⑥読者は意外に思うかもしれないが、朝日新聞の新聞部門育ちの記者というのは「読者の反応」とはほぼ無縁のまま記者生活を送っていた。例外は取材先だけ。つまり読者そのものと無縁、その存在を意識しないで記事を書いているのが通常運転だった。
⑦そこにネット、特にTwitterはじめSNSは読者のリアルな反応を、読者とは無縁の生活を送っていた新聞記者たちにダイレクトに流し始めた。これはぬるま湯育ちの彼らには劇薬だった。あたかもエアコン付きの部屋でずっとぬくぬくと過ごしていたおぼっちゃまをいきなりシベリアにぶち込むようなもの。
⑧SNSはじめ、ネットの声が書いた人の真性の内面の発露であるとは限らない。擬悪や露悪趣味もあるし、人を不愉快にして楽しむ心を病んだ人もいる。SNS世論対策屋すらいる。しかしネットに疎い新聞社幹部たちはそうした思考ができないらしい。
⑨私の朝日新聞社内外で気づいたのは、そうした記者上がりの編集幹部たちのメンタルが弱いこと。東大京大早稲田慶応と言った偏差値上位校から来たガリ勉上がりばかりなので、褒められてばかりの人生である。自分を褒めてくれない、それどころか罵倒する他者の群れをどうして良いのかわからない。
⑩こうしたガリ勉上がり、受験勉強勝者の心理的な特徴は、自己愛(コフート以降の精神分析学の言葉)が肥大していることである。「自己愛の傷つき」にものすごく弱い。「自己愛憤怒」(同)を起こして他者に苛烈な言動や行動を起こす。
11)自己愛憤怒を起こさなくても、理性的な思考が停止する。ただただ狼狽する、どうして良いのかわからずフリーズする。パニックの心理である。
12)こうした無批判・褒め言葉ばかり聞いていたガリ勉上がりたちは、非暴力紛争を解決(conflict resolution)する能力に乏しい。そうした対立的局面の経験が乏しい。俗な言葉で言えばケンカ慣れしていない。だからネットに流れる異論、抗議、炎上、罵声に対応できない。言論コンフリクトだからだ。
13)昨今の朝日新聞社のネットの批判や炎上への社内の反応を聞いていると「お客さまクレーム対応」の出来の悪いバージョンと言う印象を受ける。
14)またこうしたガリ勉上がりの編集幹部たちのネット対応の誤りは「相手をしなくても良いネットの声」にまで過剰に反応して逆にクライシスレベルを上げてしまうこと。なんでもマジメに仕事しなくちゃと言う優等生マインドが働いてしまう。「朝日川柳事件」など典型だろう。
15)川柳はユーモア詩なのだから、安倍晋三氏国葬肯定論者が何を言おうと(それに便乗したマスコミも含む)「あれはユーモアですから」とほっておけば良いのだ。しかし優等生・ガリ勉上がりには「何もせず、ほっとくのが最良の戦略」と言う思考ができない。神経症的に何かせずにいられないのだ。
16)この朝日川柳事件は「何もせずにほっとくのが最良の選択」と言う思考ができず、パニックして軽率な行動をしたためにかえってクライシスレベルが上がった。クライシスマネージメント、リスク管理としては最低の展開である。
17)週刊誌を含め、ネットも「川柳はユーモア詩であることを忘れて、突かれて過敏にキャーキャーパニックする朝日新聞社」を見て楽しみ、溜飲を下げ、さらに揶揄しているのだ。それに気づかず、わざわざ相手が喜ぶ通りの行動をする朝日新聞社の幹部たちは愚鈍の極みである。
18)「こんな愚鈍な幹部の下で働く若い記者は可哀想だね」などとは私は微塵も同情しない。いまの幹部たちは、かつて若手記者だった沖縄サンゴ事件の時にはそう言って幹部の対応を批判したくせに、30年余りを経て同じ醜態を晒している。今の若手もいつかそうなるだろう。
20)話を戻すと、朝日新聞社の幹部たちは受験勉強勝者上がり揃いなので、自己愛に背く読者の声に耐えられない。対応もわからない。しかしそれは甘っちょろけた話だ。かつてネット前時代は自分が見て見ぬ振りをしていた現実がSNSなどでイヤでも目に飛び込んで来るようになったに過ぎない。
21)ネット前時代、新聞記者たちの考える「読者の反応」とは、取材先の官僚、政治家、記者クラブ他社、企業、PR会社、たまにスポンサーなどとほぼイコールだった。「声なき多数」など意識に上らなかった。信じられないかもしれないが本当だ。私の実感も2003年の拙著「朝日ともあろうものが」に書いた。
22) そのネット前時代の「声なき多数」がネットとSNSで声を持ってみたら、新聞記者たちが生きていたエアコンの効いた快適な環境があっという間にシベリアの政治犯収容所みたいになった。
23)ソ連やナチスドイツの収容所のような生死をかけた過酷な環境で起きることは「自分が生き延びるためには仲間でも裏切る、殺す、食べ物や毛布を奪う」である。現在の朝日新聞社内の様子を聞いていると、悪寒がするほど似ている。
24)ネット前時代とネット後時代を比べて、よく朝日新聞社の社員が言うのは「まさか新聞がこうなるとは思わなかった」である。これなどは彼らの現実感覚の欠如を雄弁に語る言葉だ。そんな事態は1990年代から始まっていた。彼らがひたすら「都合の悪い現実」を見て見ぬ振りをしたというだけの話である。
25)ビッグピクチャーで言えば、日本の新聞は記者クラブ制度で ・ニュースという商品の原料供給の優先または独占 ・競争への新規参入の妨害 =自由競争の妨害=本来なら独占禁止法違反のカルテル さらにテレビは ・電波法免許 と言う政府の保護下で延命している「保護産業」に過ぎない。
26)追加。新聞は「再版制度」と言う制度によって小売店の価格決定権すら奪っている。これも自由競争妨害のお目こぼしの上に立脚している。
27)こうした政府の保護産業は、自由競争の下では生き残れないのに政府保護で延命し、消費者に質は悪くて価格の高い商品を送り続ける。サッチャー政権以前のイギリスの石炭・鉄鋼と似ている。
28)今となっては信じられないが、1990年代まで化粧品は再販制度の保護産業で、小売店は値下げできなかった。それが撤廃されたからマツキヨやドラッグパパスが展開し、消費者にとっては価格が下がり、利便性が上がったのである。
29)新聞の書いた記事が、出版後に読者に検証され、捏造や誤謬を証明された事件の最初が、1989年の沖縄サンゴ事件だった。そのころはまだネットは黎明期。しかし遅くともWindows95が出た1995年にはネットが新聞を検証する時代が来たことは自明だった。25年以上、新聞社は何もせず時計が止まっている。
31)早い話、朝日新聞の新聞記者たちはネット前時代は「読者は自分達や新聞をどう思っているのか」と言う現実を知らず、知ってみたらあまりに侮蔑と憎悪に満ちていて、衝撃のあまり自我が崩壊したのが現況である。
33)なぜ私が30を超えるツイートを書き連ねたかと言うと、新聞社の編集幹部たちは「読者は自分の記事や会社をどう思っているか」など知らない、無関心なままキャリアを過ごす、という事実を一般の人は知らないことに気づいたからだ。ここに壮大なループホールがある。
34)読者は勝手に「新聞社や新聞記者は読者の声に耳を傾けてくれるものだ」と言うありもしないフィクションを現実と思い込んでいる。
35)日本の新聞記者たちは「記者クラブ・取材先官僚・政治家・企業広報・新聞社内」という一般社会からすれば特殊空間としか言いようのない場所だけを移動して生きている特殊な生物であり、年数を重ねれば重ねるほど現実感覚を喪失していく。当人は現実を深く理解しているつもりなのでタチが悪い。
36)読者の投稿川柳を批判されて「あれはユーモアですから」とすら言葉が出ない滑稽な有様を見て読者は「なぜこの人たちはかくも愚かなのか」と不思議だろう。しかし、朝日新聞上層部にいる人材の大半が、入社以来そうした特集空間でしか生きたことのない特殊生物なので、現実社会の感覚がないのだ。
37)チョウチンアンコウとかリュウグウノツカイとか水深200m以上の深海に住む魚を海面まで引き上げると、死んでしまう。深海と言う特殊世界でしか生きたことがないから、それ以外に出ると死んでしまう。日本の新聞記者はそれに似ている。
38)川柳を安倍晋三国葬肯定論者が批判してネットが大炎上、週刊誌に揶揄されても、私なら何もしない。何も言わない。ほっておく。クライシスでは「敵対者の望むものを決して与えない」が最良の戦略だからだ。
39)ついでにちょっと気を利かせるなら「朝日川柳などという極小マイナーな読者投稿欄にかくも多大なご注目をいただき、大変嬉しく思います。これを機会にますます川柳と言うユーモアが興隆することを願ってやみません」とコメントしてやればよい。自虐的かつ侮蔑的な隠微なユーモアで返せば良い。
40)かつて朝日新聞社にいて、同期入社が社長をやっていると言う年齢の私が驚愕するのは、朝日新聞上層部がこの程度のユーモアすら使えない、無視するのが最良の戦略ということすら分からない、日本社会でもかなり愚鈍な部類の組織に成り果てたことだ。
41)私が10代の時、朝日新聞の一面コラムに「自民党閣僚がゴルフの相談ばかりしている秘密録音テープを入手した」と言うエイプリルフール記事?が出た。馬鹿な自民党幹事長がマジメに抗議して面白くなったと思ったら翌日同じコラムが「あの冗談は冗談でしたとしか言えない」と書いてまたゲラゲラ笑った
42)書き言葉を使ってマスメディアで読み手とコミュニケーションすることを生業とするなら、この程度のユーモアが使えることは職業的技量の範囲内である。それがもうできない。恐るべき劣化、知的退廃というほかないのだ。
43)「個人としては有能な記者もいるが、組織の力学が足を引っ張って云々」というような甘ったれた弁明にはもううんざりした。もう20年以上同じエクスキューズが出てくる。 そんなことは読者には関係がない。最終製品である記事、新聞がダメなら、それはもう生産者としておしまいなのだ。
44)いうも馬鹿馬鹿しい組織論の初歩だが、組織のパフォーマンスは 構成員個人の能力×組織の能力 の積である。どちらが極小になっても積は極小になる。
45)私が朝日新聞社を辞めた時に自省と自戒のために書いた「朝日ともあろうものが」という本は「そんなふうに過剰な期待をすべき朝日新聞はこの世界には存在しない」という読者への警告としてこのタイトルをつけた。それを理解した人はほとんどいなかった。
46)精神分析学者の岸田秀は「官僚病の起源」の中で「日本人は『人格者の全き統治者がいて国を統べてくれている』というファンタジーによって心の安定を得ている」と指摘した。この統治者の中に「新聞やテレビ」も分類されると思う。
海乱鬼@nipponkairagi
官僚の調査もトジタル大臣
媚中、親中代表の河野太郎が
— こぶちゃん™️ (@loudness228) August 14, 2022
ブロックデジタル大臣では
先は見えてますね…💩 pic.twitter.com/zYSrb4mAU2
Tsukasa Shirakawa(白川司)@lingualandjp
PCR検査の無料化がもたらすのは、「ただだからバンバン検査してやろう」と暇で倫理観のない者の乱用という税金の無駄遣い。野党が文句を言わないのは、その税金が最終的に中国に流れるから?
にこ姉@nikone_25
外国人が創業すると都が保証人無・無担保で、1500万円貸す制度。小池都知事の場合、外国人優遇というより「都民(日本人)イジメ」。飲食店イジメもそう。太陽光パネル設置義務化にしてもそう。そもそもプロフィールが日本語より英語が先。自分の実績の為に日本人を食い物にする都知事。それが小池百合子
遊☆ここが変だよ沖縄二紙@fhjMCFQ95z5JrQ1 · 8月13日
玉城デニーが参加した会合が統一教会のサイトで紹介されていたこと。
随分まずいことなのかパヨクの人たちの火消しがいつになく激しい。
#玉城デニー
#統一教会
ウハ@ゆっくり政治チャンネル@yukkuriseijich
困った人たちだ。まったく。
Share News Japan@sharenewsjapan1
林芳正氏「現在の日中関係は、まさに『令和』という元号のように、麗しくハーモニー『和』があるという状況になっている」(※動画)
#林芳正外務大臣の留任の取り消しを求めます #DOJ
— FUKUDA MAKOTO 【DOJ🛡No.0001】 (@8ueBd6tf29iYRpZ) August 13, 2022
林会長「現在の日中関係は、まさに『令和』という元号のように、麗しくハーモニー『和』があるという状況になっている!日中関係者の努力の積み重ねが今の状況に繋がっている!」
令和処か日中関係が本当に良好の時など一度足りともない💢 pic.twitter.com/Qse8rarhde
産経ニュース@Sankei_news
中国船が領海侵入 尖閣周辺、今年22日目 https://sankei.com/article/20220814-S32BIKPPJRO27LP2DILHFSDXWE/
中国当局の船が尖閣周辺で領海侵入したのは8日以来で、今年22日目。
第11管区海上保安本部(那覇)によると、2隻は領海内で航行する日本漁船1隻に接近しようとする動きを見せており、領海から出るよう巡視船が警告した。
こたママ kotamama@kotamama318
日本には愛国心という言葉に強い拒否感を示す人が多いです。恐らく戦後の自虐教育プログラムによる影響なのでしょう。自分の生まれた国を好きというのは特別なことではなく、家族を大切に思ったり、お気に入りの物を思う気持ちと同じ。それが愛国心であり、愛国者とはごく一般の国民の事だと思います。
門田隆将@KadotaRyusho
反戦平和を唱えれば平和が続くと思い込んだ非現実的な団塊の世代と、台湾&日本に迫る中国の侵略に危機感増す若者。戦前は戦争を煽り、戦後は迫りくる危機をかき消す役割を果たすメディア。いずれも日本破滅に手を貸す役割に違いなし。朝から晩までTVつけっ放しの世代に日本の真の危機が分るのだろうか
反戦平和しか唱えない非現実的な段階左派世代がいなくなり、ネット等で現実を直視できる世代が日本の安保を心配し始めて来たのは良い傾向。戦争が遠のいているのではなく目前に近付いている危機感の表れ。日教組教師等による歴史教育に惑わされなくなったから。戦前、戦争を煽っていたのはメディア。 pic.twitter.com/Sx6DGzYiIe
— take5 (@akasayiigaremus) August 14, 2022
>サヘルさん、そっちに落ちてもうたか。
イスラム式埋葬を日本で主張していたけど。
国葬に反対する日本の一部の議員やマスコミはハニトラ疑惑の中国共産党の代理人が多すぎます。
— 🇯🇵+α🌸 (@ZMBLb7B9fV7xKpN) August 14, 2022
橋下徹氏の話を聞いてる櫻井よしこさんの死んだ魚のような目が今でも忘れられません。
スパイ防止法の制定を強く望みます。pic.twitter.com/6qDGTFLf1f
海乱鬼@nipponkairagi
テレビ朝日は超能力者に行方不明者を捜索させてましたし、TBSは霊能力者に悪霊退散のお祓いをさせてました。あれは、完全にマスコミによる霊感ビジネス商法、霊感商法への誘導だと思います。
引用ツイート
有本 香 Kaori Arimoto@arimoto_kaori · 8月13日
つい数年前まで、公共の電波使って「あなたのオーラは○色」とか「守護霊が〜」とかやってたテレビ局が、よくも今さら「霊感商法ガー」とか騒げるよね。ちゃんちゃらおかしいわ。統一教会と共に日本から去ってくれたらいいのに。
Michito Tsuruoka / 鶴岡路人@MichitoTsuruoka
次期戦闘機の日英共同開発の件、徐々に報道が具体的になってきますね。計画が完全に統合されて共通の機体になるのか、これまで不明確でしたが、読売記事だとそれが固まった様子。近く公式発表か。そして第三国への輸出がセットで日本にとっては未踏の地へ。
次期戦闘機の日英共同開発は、英国と今後数十年にわたり、緊密な戦略的パートナーとして防衛協力を進めていく決意の表明。そして戦闘機を共同開発する以上、航空戦や対地攻撃を含め、あらゆる想定の共同訓練を日英で実施する方向になるはず(まだ先の話ですが)。単なる一装備の話ではありません。
トータルニュースワールド 🍊@TotalWorld1
【亡国岸田】岸田氏、米軍訓練に水を差す「参院選で基地問題に焦点が当たるのを嫌い、米軍に規模縮小求めた。米側は予定変更し日米にしこり」
/ネットは怒りの声
Koji Hirai 平井宏治@KojiHirai6
産経新聞から 防衛省への応募を内規で禁止する一方で、人民解放軍の武器開発を担う七大学(#国防七校)からの留学生を受け入れ、軍民両用技術を研究させ、帰国後の軍事転用を黙認する日本の国公立私立大学の一つが、千葉工業大学。広告を出すなら、ハルビン工業大学との協定を破棄する必要がある。
桜井晴彦@reiwasekihotai
れいわ新選組の山本太郎代表が統一教会を「この国から存在として消す」と発言したらしいけど、政党の代表が特定の宗教に対して「この国から存在を消す」と信教の自由をまるごと否定するような発言をすることの重大性に気づいているのだろうか。
ボギーてどこん(浦添新基地建設見直し協議会)@fm21wannuumui
もうやりたい放題。
警察も見て見ぬふり。
選管も動かない。
公選法特区沖縄のいま。
戦争とはこちらが嫌でも向こうから仕掛けてきたら戦争になるのです。だから仕掛けられなくする抑止力が必要なんです。だから反撃能力が必要なんです。さて、何度も言いますが、戦前に国民を戦争に焚き付けた元凶の1つは、国民を煽ることで金儲けしたい大手メディアですよ。 pic.twitter.com/HWhNjczZMS
— take5 (@akasayiigaremus) August 14, 2022
有馬哲夫@TetsuoArima
サヨクってどうして公文書読まないのですかね。だから歴史的根拠のないヨタ話をする。拙著にも書きましたが、WGIPを否定するサヨクで、WGIP文書の現物を読んでいる人間はいない。現物を引用しつつ、「こんなのなかった」という人間はいない。当然です。読めば否定できなくなる。
日本に住まう亀さん@oYzwkVwTH2J6JwQ
ふとダイソーの国旗をみたらコレだよ
どうなってんだ!?この国は!?
もえるあじあ ・∀・@moeruasia01
【!?】例の杉並区議、中核派の拠点を紹介→壁に貼られた大量のハングル文字が話題にw
〝安倍を監獄へ〟
— 渡海 千明 (@ChiakiTokai) August 13, 2022
洞口朋子氏の背後の張り紙に背筋が凍ります...
安倍晋三元首相の暗殺に関与した山上徹也容疑者のような人間が、このような活動家に影響を受ける可能性は大いに有ります。#洞口朋子 #中核派 #杉並区議会議員 pic.twitter.com/0effQEg9MU
橋本琴絵@HashimotoKotoe
中国残留孤児とは、両親に捨てられた子ではありません。両親が共産軍によって処刑され、奴隷として現地人に売買された日本人の子どもたちです。
77年前の今日,日本人小学生200名以上と日本人女性900名以上が刃物で乳房を切り取られ,膣に手榴弾を入れられ,殺害されました。赤ちゃんを抱いたお母さんは,生きたまま赤ちゃんと一緒に車で引きずり回され,内臓が飛び出しました。犯人は,共産主義者です。 葛根廟事件といいます。
くつざわ 日本改革党代表 元豊島区議@mk00350
ソ連版「通州事件」です。
「ウクライナは、犠牲者が増える前にとっとと降伏しろ」と言ってるテレビタレントは、ロシア軍が無抵抗な人間をどう扱うか知らないか、知ってても言わない。
9条同様に「日本人は黙って殺されてろ」という外患誘致主義者です。
こういう連中しかテレビに出れませんし。
引用ツイート
保守速報@hoshusokuhou
【葛根廟事件】1945年8月14日 ソ連軍に日本人避難民約千数百人(9割以上が婦女子)が攻撃され、1,000名以上が虐殺された事件 https://hosyusokuhou.jp/archives/48931974.html
橋本琴絵@HashimotoKotoe
現在発売中のwill9月号別冊にて、中国へ対する外交方針について主張させて頂いております。
このような虐殺事件を二度と起こさせないためにはどうするべきか、答えがあります。
是非ご購読下さい。
月刊WiLL (ウィル) 2020年9月号別冊 https://amazon.co.jp/dp/B08C7GG7M2/ref=cm_sw_r_cp_api_i_58KnFb3GQ289X
HAYASHI Tomohiro@SonohennoKuma
というかさ、地元紙のふつーの記事をシェアしただけで相当反響あるのって、中央メディアはどうなってんの?なんで多くの人に伝わってないしマトモに報道されてこなかったの??って思うよね。
きっとこれが、処理水への風評や福島への偏見差別とも地続きということなのでしょう。
私が普段からツイートしてることも、割と地元的には公然の話に過ぎないと思ってるんだけれども。
朝日新聞や毎日新聞、東京新聞、中日新聞、北海道新聞、神戸新聞、京都新聞、高知新聞、秋田魁新報、河北新報、下野新聞社、琉球新報あたりの処理水への風評加害報道みてれば、さもありなんといったところかな。
パッと思いついた新聞社だけでもこれだけのメディアが処理水への風評加害を繰り返してきたわけで。 科学が(マスコミが煽った情緒的な)風評に負け続けているのは国辱だね。 これらのメディアには、風評対策費を負担して頂きましょう。 故意に損害を与えたら弁償。当たり前の話ですね。
なんで、こいつらがわざとやってきた加害を全額税金で補填するのさ? まして、軽減税率という特権を持ってるくせに?
北海道新聞には、大きな責任がある。
引用ツイート
HAYASHI Tomohiro@SonohennoKuma · 8月5日
・「福島で次世代に遺伝的影響があると誤解している割合が北海道で高い」https://env.go.jp/chemi/rhm/portal/communicate/result/
・「人々の遺伝影響不安には情報源としたメディアと有意差がある」
https://jstage.jst.go.jp/article/jph/advpub/0/advpub_20-140/_article/-char/ja/
・美味しんぼ騒動の1年後に雁屋哲の言い分を大特集
北海道新聞には、風評被害に大きな責任がありますね。

引用ツイート
『避難所近くのガソリンスタンドで給油しようとした際に「福島やいわきナンバーの車には給油できない」と拒まれたという』
こういうことを今言うと、「デマだ」と言われてしまう。
しかし原発事故以来どれだけの福島差別が「無かったこと」にされ、風評加害者が免罪されてきたことか。
福袋@hukubukuro
かつての「お嫁さんにしたい女優No.1」が、今や「絶対姑になって欲しくない活動家タレントNo.1」になってるの、時の流れの残酷さを感じるよね。
思想活動に前のめり過ぎると、誰かの死を悼む人々の気持ちなど踏みにじって気づきもせず、チャンスだとか最悪の言葉選びをするわけだ。自分の周囲の活動家しか見えていないからそうなる。カルトの狂信者とどこが違う。マスコミとこういう活動家の言動を、絶対に忘れることはないだろう、と思っている。
>東ちづる?
もへもへ@gerogeroR
あくまで個人的見解だけど普通にいじめっ子はいじめられっ子より、社会で成功するし、普通に有能でコミュ力たっぷりで管理職やってるよねwww
普通に敵とみなしたものを攻撃し、周りを味方につけ、学校から処罰されることなくいじめを全うした奴ってマジで普通に有能だからできるんだよな。やっかいなことに。
やぶさめり@yabusameri
私が職場で見てきた人も優しい人ほど心を壊して休職するし人が困ろうと仕事をどんどんさせる人が出世していきますね。もちろんそれが悪いことなわけでもない。いじめは「集団がまとまろうとする行為の副産物」という説もありますしリーダーシップの裏返しでもありますから出世の要因になるのは確かかと
ナザレンコ・アンドリー🇺🇦🤝🇯🇵@nippon_ukuraina
アカウントを消しても、言ったことは消えないとだけ言っておきますね。
引用ツイート
在日ロシア人を名乗るアカウントから脅迫を受けたので、月曜は警察に届けを出そうと思います ^^
「お前の親を見つけようか?それともお前自身を見つけてやろうか?」と。
もちろんこいつは口だけのクズで何かできるはずないチキンだが、日本の法律を尊重しないゴミを日本から片付けるのは掃除の一種 twitter.com/slavaRUS95/sta…
荻野浩次郎【⋈】@orijox
個人的には、破防法や団体規制法(正式名称は「無差別大量殺人行為を行った団体の規制に関する法律」と超イカつい)に基づく監視団体も、反社級の扱いをしていいと思ってるけどね。でもこっちには反対する人たちがなぜか多いよね。不思議だね。
FBIのガサ入れを受けたトランプ邸マー・ア・ラゴに続く通りには、支持者たちの姿がいっぱい。事件早朝から今までずっと人だかりが絶えないとのこと。
— 🇺🇸Blah☢️Nuclear MAGA☢️ (@yousayblah) August 14, 2022
pic.twitter.com/CoU1n4trGA
有本 香 Kaori Arimoto@arimoto_kaori
こんなトンデモナイことを言わせておくTBSも酷いが、この人に総長をさせていた法政大学もどうなってるの?
田中優子前法政大学総長!それで済むか!に共感の方はRT#DOJ
— FUKUDA MAKOTO 【DOJ🛡No.0001】 (@8ueBd6tf29iYRpZ) August 10, 2022
田中前総長「『台湾はうちの国です!一つの独立国じゃない!中国ですから!まず北京に来て下さい!北京に来て、挨拶してから行って下さい!』って言えばそれで済むんですよ!つまり台湾は中国の一部ですという事を示せば良い!」 pic.twitter.com/T8amzNuGEX
これは市井の保守層がいま抱く、真っ当な危機感だろう。緊縮財政と再エネで国民の生活を痛めつけ、国内産業(特に製造業)と地方都市を衰退させ、外資優遇。その上に媚中外務大臣、軍縮の防衛大臣とくれば、支持できる要素がない。
引用ツイート
🐾シャアの亡霊🌈🧷🦐🍤@full_frontal3
個人的には、安倍晋三が死ななかったら、参議院選挙の結果は変わっていたと思う。今や私の周りは反自民。今まで消極的支持を貫いてきた層だ。職業柄、再エネ議連に強い嫌悪感を持っている人間が多い。
Tomo@Tomo20309138
イランの保守強硬派ケイハン紙、NYで襲撃された「悪魔の詩」の著者サルマンラシュディについて「神の復讐が降り懸かった」「次はトランプとポンペオ」などと吐いてるんだって。
1991年に「悪魔の詩」を邦訳した筑波大助教授の五十嵐一さんが殺害されてる。日本は安全なんてもう言っていられない。
引用ツイート
Kian Sharifi@KianSharifi
Hardline newspaper Keyhan, whose editor-in-chief is appointed by Iran's supreme leader, says in its Sunday edition that "divine vengeance befell Salman Rushdie" and predicts that "Trump and Pompeo are next".
グレンコ アンドリー(新刊『ロシアのウクライナ侵略で問われる日本の覚悟』発売中)@Gurenko_Andrii
大阪護国神社に参拝し、昔の英雄に、今の英雄に加勢するようにお願いしました。
門田隆将@KadotaRyusho
フジ日曜報道で橋下徹氏が櫻井よしこ氏に次々論破された。櫻井氏がまるで“国の為に命を捧げろ”と言っているかのようなレッテル貼りにも「無益な対立点をここで作る必要はない。国の一番重要な責任は国民の命を守る事です」と櫻井氏がガツン。櫻井氏でなく橋下氏をレギュラーにした時点でフジはアウト。
橋下徹氏ってアホだね。日曜報道THE PRIME
— 谷俊二@カンボジア不動産 (@TaniShunji) August 14, 2022
櫻井よしこさんに過去論破されたリベンジを10分間くらいの短い時間で3回挑んで、全て撃破されてました^_^
「無用無益な対立を作る必要なし」
「貴方は極端」
「当たり前じゃあないですか」櫻井よしこさん
橋下徹氏、安全保障無くして櫻井よしこ憎し^_^ pic.twitter.com/Aefwk6yX4V
海乱鬼@nipponkairagi
中国に幅広い人脈あるのにミサイルぶち込まれるってどうゆう事よ。
#林芳正外務大臣の留任の取り消しを求めます #DOJ
— FUKUDA MAKOTO 【DOJ🛡No.0001】 (@8ueBd6tf29iYRpZ) August 13, 2022
岩屋元防衛大臣「林外務大臣には大変期待しています!米国にも幅広い人脈がある!中国にも幅広い人脈がある!それが良いとか悪いとか言ってる人もいましたが、良いに決まってるそんな事は!この時代、最も相応しい外務大臣だと思っている!」 pic.twitter.com/lHunLygT5p
藤清隆(文化人放送局MC)@jda1BekUDve1ccx
「パヨのみんな!杉田議員より林外相を一緒に叩かないか?ハニトラ議員でしかも外務大臣だぞ。叩きがいがあると思わないか?」とまったり氏。しかもスマホによるスパイ疑惑まである。
山上徹也容疑者の「減刑署名」が6000人を突破したとか。まだ起訴もされていないのに、「減刑」って一体どういうことか?そもそもこのような凶悪犯を擁護すれば、第2第3の山上が出てくるとは思わんか?そうやって社会が混乱するのを望んでいるのか?それはやがて自分らに確実に跳ね返ってくる。