続き、、
いやぁ、、、いまでも 信じられへんです。嘘やろ、、、って。
Y氏のついったー J1-3リーグ 海外日本人 ニュース 移籍 契約関連公式情報のみ@J1363438314
日本の首位通過に関して各国の反応
- スペイン紙「敗退寸前まで追い込まれた」
- コスタリカ紙「敗戦から完全な復活を遂げた」
- ドイツ紙「不愉快な終わり方、サッカーの全ての法則に反している」
- イギリス紙「試合の運び方を理解し、ベストを尽くした」
- クロアチア紙「サプライズ、紛れもなく強敵である」
- 韓国紙「スペイン最初に勝ったアジア国家、死の組1位の衝撃」
- ブラジル紙「死の組の王者」
- アメリカ紙「W杯に衝撃を与えた」
- ニュージランド紙「W杯のカオス」
寺三郎@Qph2VfpMDLTKY23
カタール🇶🇦の反応
内田篤人×岡田武史 クロアチアに勝つためには?ベスト16の壁とは【報ステ解説】(2022年12月2日)
>>岡田監督と内田氏、賢いね。トークもできるし。野球のバカな解説とは違うわい。
世界と戦うサッカーだしね。
【日本代表】吉田麻也のペラペラ勝利会見!「もう1勝して歴史を塗り替えるんだ」
【日本代表】英国解説が日本代表をべた褒め「スペインはガチで負けた」
ミュラーが日本のスペイン撃破に驚き!ドイツのW杯敗退について語る「日本がスペインに勝ったのは…」【ワールドカップ】
【現地映像】日本×スペイン 逆転後スペインを飲み込んだ日本サポーターの大合唱。
【現地映像】日本×スペイン スペインのボール保持に凄まじい音量のブーイング〜試合終了!死の組を1位突破し、次のステージへ!
>>こんなブーイングがなされていたとは! 現地でナイトわからないわな。
スペイン戦に勝利後、大歓迎される日本選手たち。
【ワールドカップ】スペイン戦、日本代表の死闘を現地で見届けてきました。
【FIFAワールドカップ現地観戦🇯🇵日本×スペイン🇪🇸戦】奇跡の大逆転勝利
スペイン現地の飲み屋で日本を応援してみたら超盛り上がりましたww【ワールドカップ日本VSスペイン2022】
【W杯】スペイン戦をスペインで応援したら、スペイン人の怖さと優しさを見ました。
【前回準優勝クロアチア】日本のNHK記者がベスト16で対戦するダリッチ監督に質問したら・・・
【テレ東独占】サッカーW杯の真裏で超スペシャル対談 ~岡田武史×モウリーニョ~ 二人のカリスマがリーダーについて語る
【完全アウェイ】マドリードで試合観戦、日本の逆転直後のスペイン人の反応!
【カタールW杯】日本vsスペイン観戦!!!現地の盛り上がりがやばすぎて最高だった!
【歴史的瞬間】カタールワールドカップ日本対スペイン!この結果を誰が予想出来たでしょうか
Japan vs Spain Public viewing reaction / 熱狂! 日本代表 in Singapore
>>シンガポール早朝、パブリックビューイングが狭い部屋になり、40名ほどと。
EMOTO H@emo10561584
イタリアの研究者仲間から「今日からの新しい日本国旗」といって送られてきた。
Standard of Ur@maskedswallow
コレ見てお腹痛くて笑ってる
W杯の現地観戦者はスタジアム周辺でのアルコール販売禁止について「(あるのとないのとでは)全く違う。ビールの小びんだけでもいいのに…」と残念そう。 pic.twitter.com/dOO7kNrZVg
— ロイター (@ReutersJapan) December 2, 2022
酒井琢磨 スポーツプランナー@takuma_sports14
森保監督を活用した2018年の新聞広告、今読むとやばいな。Team Camで選手たちに見せる熱量凄まじいもんな。
たられば@tarareba722
え、このグループで、ドイツとスペインが落ちて日本とコスタリカが決勝トーナメント進出の可能性があるってこと? マ?
本田圭佑bot@ksk_nonrotation
日本がスペインに勝ったから
あえて無断欠勤してみる。あえて学校休んでみる。
僕は許されると思いますよ。
Mana Iwabuchi 岩渕真奈@buchi_mana
付け加えました🎨
ロンドン冨安応援団👩👩👧笑
ベルリンのSuzukiさん🤣@suzukiberlin
ま、そりゃそうです。僕的にはマジだけどライブティッカーの一言を切り取るんはどうなんと思いますわ
どっちかっていうとドイツは言い訳と腐しあいかなぁ…w 負け慣れてないから恥ずかしい言動する人が多いのよ😅
引用ツイート
ベルリンのSuzukiさん🤣@suzukiberlin
この2つがウケたわ
世界王者から問題児へ
DFB-Aus bei Fußball-WM
Vom Weltmeister zum Sorgenkind
「ドイツは敗退したのではなく、ドイツはこれ以上プレーしないだけ」
REAKTIONEN AUF WM-AUS
„Deutschland ist nicht ausgeschieden, Deutschland spielt nur nicht mehr mit“ twitter.com/newsdigest/sta…
シグルム@8hXcfPHetqWIt23
正直悔しいのは理解できる
ただ、自分はあの時逆の判断が下ってたら納得して、ドイツの予選突破を普通に祝ってたと思う、悔しいだろうけど
人間の審判の限界があって揉めたから導入した機械でのジャッジを下したんだからそれにいちゃもんつけるのは何のために導入したのと言いたくなる
潔くない
Asada.A@AsadaA0925
『VAR。その技術を支える公式球に埋め込まれたセンサーチップ機能を開発したのが、12年にドイツで創業したキネクソン社だ。』
自国で開発されたんだから…😓
宇推くりあ🚀❤️🔥ロケットアイドル@clearusui
VAR判定どこまで正確なんだろうって調べてたら、サッカーボールにIMUのチップ入ってんの...!?!?⚽️
ロケットと同じじゃん!😳
加速度とジャイロのセンサー入ってるってことだよね!?!?
あんなに激しく蹴られるボールに??
技術スゴすぎんか...!?
あとワイヤレス充電なんかシュールwww
海乱鬼@nipponkairagi
現役最高のSBとも言われる、レアルのDFダニエル・カルバハルをぶち抜いた三笘、まるで風の様やったな!ビッグクラブ確定!
この三笘さん、ギリギリで追いついたのはもちろんすごいんだけど、地味に踵で上から叩いて触れば入る浮き玉で返してるのめちゃくちゃ技術高いぞ…
— 中條寿人 *JO@Excite,Inc. (@jo_hisato) December 1, 2022
「止める」「中に転がす」「マイナスに返す」だったら、ディフェンダーにカットされてるか同時に詰めてた前田さんがブロックする形になってた可能性高い pic.twitter.com/mf9xftdjE9
古流剣術・兵法・刀禅 是風会@zefu_kai
史上最強と呼ばれることもある幕末期の剣聖・男谷精一郎は、どんな相手と戦っても三本勝負で必ず一本は譲ったという。
引用ツイート
Hirano Takashi 🍉 平野高志@hiranotakasi
ドイツとスペインに勝って、コスタリカに負けてみせるのが、日本の完璧で絢爛なものよりも、少しの不完全、欠落、静けさなどを好む「わびさび」文化だと、ウクライナの人に嘘を教えている。
— 誤爆 (@NoContextErrors) December 1, 2022
北の愛虎@sapporotigers
イギリス人とイタリア人が日本が勝ってドイツを煽りまくっている構図、既視感あると思ったら3年前のラグビーで日本がスコットランドに勝った時に死ぬほど煽り倒していたイングランド人だ
またお前らか
— Out Of Context Football (@nocontextfooty) December 2, 2022
平愛梨@harikiri_tairi
試合後、夫の笑顔が見れて本当によかった🥹(テレビ電話だけど)
メッセージありがとうございました🥹🙏
私も感動しました🙏
また新たな景色が見たいです🥹
🏴Shun Shimizu @dott@donuzium
ドイツで前田の頭でVARが誤作動した説が出てる噂が面白すぎて草 #日本vsスペイン #前田の頭
ドイツで前田の頭でVARが誤作動した説が出てる噂が面白すぎて草 #日本vsスペイン #前田の頭 pic.twitter.com/HAeb9jgPVt
— 🏴Shun Shimizu @dott (@donuzium) December 2, 2022
s@tti1257
三笘選手、今年の8月に大学時代からの彼女と結婚しててかっこよすぎる。めちゃくちゃモテるだろうにワールドカップ前に25歳の若さで結婚なんて素敵すぎて目眩が、、
すごい人はやることがかっこいい 7月だった
劇団(仮)名◯福聖 北憂(KITAU)@KitauFlatvalley
意外とサッカー選手はチャラそうでしっかりしてる人が多い印象(特に一流になるほど)
内田選手もあのイケメンで幼馴染と結婚、ケイスケホンダも高校時代の彼女と結婚という漫画みたいな恋愛してる
鵬薗 義之@DYo4uki
三苫がすごいんじゃ無くて、
嫁が凄いんですね、これは。
ワールドカップで株が値上がりする前にきっちり押さえてリードを着ける。基本大事☺️
劇団(仮)名◯福聖 北憂(KITAU)@KitauFlatvalley
嫁さんも三段跳びで13Mを越える記録を持つフィジカルエリートなんだけどね
三笘が海外へ移籍して遠距離恋愛になっても関係なくゴールインしている
時事ドットコム(時事通信ニュース)@jijicom
11月29日にサッカー・ワールドカップ(W杯)カタール大会で米国がイランを破ったことを喜んだイランの男性がイラン治安部隊に銃撃され、死亡しました。(AFP時事)
男性(27)が射殺されたのは、イラン北部カスピ海沿岸のバンダルアンザリ。試合後、車のクラクションを鳴らして喜びを表現しました。「イラン・ヒューマン・ライツ(IHR)」によれば、その後「治安部隊員が狙い澄まして頭部を撃った」といいます。(AFP時事)
Gaku@gaku_btn
〜日本逆転ゴールのVAR確認中〜
本田△「これね、逆に決まってない方がいいかもしれん。」
槙野「本田さん…さすがに決まってた方がいいです…」
↑ここ一番笑った
わいるどうぃりぃ@wildwilly888
大本営発表(クッソ甲高い声)
我が精鋭たる連合艦隊は、「スペイン」無敵艦隊に大打撃を与え、これを撃滅す。
これにより、「グループE」方面の海域を奪取せり。
清書版 大本営発表(軍艦マーチ&クッソ甲高い声)、十二月二日午前七時発表。 我ガ精鋭ナル連合艦隊ハ、「スペイン」無敵艦隊二大打撃ヲ与エ、コレヲ撃滅ス。 コレニヨリ、「グループE」方面ノ海域ヲ奪取セリ。
実際にそれっぽく読んでみました!神州不滅 pic.twitter.com/Ol0pbEn4jm
— さとぅa.k.a Fatして糖減量 (@hoshidori3330) December 2, 2022
戸部山常勝彦左衛門@tobeyan
いいですか、落ち着いて聞いて下さい
あなたが眠ってる間に日本がドイツとスペインに逆転勝利してグループリーグ1位通過しました
改めて大然と三笘のプレスやばすぎ
— りょーすけ🇯🇵 (@marinos919) December 1, 2022
そして堂安のシュートは時速200キロ pic.twitter.com/DsUiJhLqeS
FIFA World Cup@FIFAWorldCup·
公式
𝑾𝒉𝒂𝒕 𝑰𝒕 𝑴𝒆𝒂𝒏𝒔 🇯🇵
マルコス #37🇧🇷@jef_marcos2008
松木安太郎の後継者→本田圭佑
セルジオ越後の後継者→闘莉王
ピッチレポーター・ゴン中山の後継者→槙野智章
懸念されていた世代交代がこんなスムーズに進むとは思わなかった。
擲弾兵@4回目接種済@tekidanhei
アジア勢、何だかんだで中東のクソ熱気+湿気を何度も戦っているのが大きいよ。
欧州勢、軒並み後半でスタミナ切れしているけどアジア勢はスタミナが足りないとか言われている豪州ですら欧州勢にスタミナ勝ちしているし。
Keisuke Honda@kskgroup2017
ドイツの監督は99.9%解任させられる。
こればっかりは仕方ない。あのメンバーがいて負けたんやから。
𝓞𝓶𝓸𝓬𝓱𝓲@ib_kiri
ABEMAの何がすごいかって、接続数2,000万を超えても落ちないしカクつきもしなかったことだよ。インフラを支えてくれた人、放映権料200億払ってくれたサーバーエージェント、マジでありがとう!
この記事はマジでそうだよな。今回ほどネット放映>地上波の優位性を感じたことないわ
✕サーバーエージェント
〇サイバーエージェント
タイポしたけど、サーバー強すぎるからもういいよサーバーエージェントで
ケージ🇯🇵🇺🇦@koji_elf
視聴率とかいうまやかしの値じゃなくて接続数を実数で示せるのは強い
(Ǝ)ɐsıɥıɥso⅄ ouɐɓnS@koshian
FIFA「W杯放映権料200億円超」
NHKと民放各社「カタールじゃ深夜早朝放送になるし、そんなCM料出ないから払えない……」
abema「うちが払いまひょか。ウマ娘で儲けて1000億円ありますねん」
サイバーエージェント技術陣「1000万人同時視聴に耐えれる abema 作ったらあ!」
で、ホントにできたらしい
まあこれで abema で配信できないコンテンツはなくなったってことみたいなのよね。1000万人も同時視聴するコンテンツなんて他にないから ずーっと赤字で投資し続けてきたけど、いよいよこれで回収フェイズに入れるってことなんだろうなー
https://news.yahoo.co.jp/articles/a208daeaefb0a9851bb45760a693866538dbb673
連日連夜、日本中を“楽しい寝不足”にさせているサッカーのワールドカップ(W杯)カタール大会。その中継で名を上げたのが、無料で楽しめるインターネットテレビ局「ABEMA」だ。「移動中もスマホで楽しめる」「試合後も見られる」「全64試合視聴できるアプリがわかりやすい」と、人気が急上昇。日本代表が1次リーグの初戦で強豪のドイツに逆転勝利した日の1日の視聴者数が「1000万を超えた」とABEMAは高らかにアナウンスした。これまでW杯のような国際大会の中継は、テレビの独壇場だった。今回ABEMAがFIFAに支払った放映権料は200億円ともいわれる。“新しい未来のテレビ”を掲げるABEMAが設立した当初から藤田晋社長に取材してきたITジャーナリスト・西田宗千佳さんに舞台裏を聞いた。
「一つの案件として過去最大の投資であるのは事実だとABEMAは言っていたので、FIFAに支払ったのはかなりの金額であるのは間違いないでしょう。とはいえ、200億円を大きく超えているかというと、そうでもないらしい」と、西田さんは言う。
そもそもABEMAは、W杯のような大規模な国際大会の中継はテレビ局がやるものであって、われわれのような映像配信事業者は手出しができないものだと思っていた。ところが、昨年末、ABEMAの藤田晋社長は「テレビ局がW杯の放映権料を出し渋っているという話を関係者からたまたま聞いた」と言う。
■全試合配信がベストは明白
日本とカタールは時差が6時間ある。つまり、試合は夜中に行われるので、
「日本戦はともかく、他の試合を中継しても『割に合わない』。それで放映権料の支払いをめぐるテレビ局の話し合いはなかなかまとまらなかった」と西田さんは説明する。
昼間の時間帯の中継であれば、日本戦以外でもそれなりの視聴率が見込め、金額の高いCM枠も設定できる。ところが、深夜の中継では低い視聴率しか望めず、低いCM収入しか得られない。それでは高額な放映権料に対して、まったく割に合わない、というわけだ。
「藤田社長はテレビ局関係者から話を聞いて、放映権料はトータルでいくらなんですか、という話になった。それで結果的にですが、ABEMAがFIFAに放映権料を支払って、放映権を受け取り、さらにそれをテレビ局に出すことになった」
仮にABEMAがFIFAに200億円支払ったとしても、「追加でテレビ局がFIFAに支払っていると思われます」と西田さんは話す。
ちなみに、テレビと違って、インターネットを使った映像配信であれば、放送枠に縛られる、といった制約がない。チャンネルを増やしても費用はほとんどかからない。
「なので、W杯の放映権を得られるとわかった時点で、全試合を配信するのがベストだということは明らかでした。その点、人気のない試合はCM収入が見込めず、放送できない従来のテレビとはまったく立ち位置が異なります」
■「神アプリ」が絶対必要なわけ
一方、ユーザーからすればABEMAを視聴した一番の理由は圧倒的な便利さだ。
「ABEMAはいつでもどこでも自由に見られるわけです。イギリスの公共放送BBCなんかはテレビでもネットでも同じコンテンツが見られますが、日本のテレビ放送にはさまざまな規制があって、それができない。NHKはようやくネットで見られるNHKプラスや民放はTVerをつくりましたが、それでも放送と通信とは別なもの、という立て付けです」
最近は若者を中心にテレビを持たない層が増えている。
「そういう層に対して『新しいテレビを提供する』というのが、6年前にABEMAがスタートしたときから藤田社長が語ってきたことで、映像配信というかたちをとってはいますが、テレビという存在に極めて近い」
しかも、ABEMAはふだん使い慣れているアプリにそれほど手を加えることなく、W杯を視聴できるのも特筆すべき点である。
「それだけABEMAのアプリはよくできているということなんですけれど、アプリの出来が悪ければ、どんなにコンテンツがよくても見られない。なので、藤田社長は『試作を繰り返して費用がかかっても最初から“神アプリ”を作らないとダメだ』と語っていました」
神アプリ。つまり、“非常に優れたアプリ”という意味だ。
「ユーザーにABEMAが神アプリだと認識されることで、毎日何回も起動されるアプリになり、視聴が習慣化される。継続的に見てくれるようになれば、そこに広告を出す価値が生まれる、と藤田社長は考えたのです」
■もう誰もついてこられない
使い勝手のよいアプリの開発だけでなく、膨大な人数が同時に視聴しても映像が止まらない(フリーズしない)対策にABEMAは莫大な資金を投じてきた。それが、視聴者数を伸ばす大きなポイントなわけだが、それがきちんとできている会社は意外と少ないという。
「藤田社長いわく、『同業他社はどこも同じようなことを考えますが、ここまでやってしまえば、もう誰もついてこられないでしょう』という話です」
それこそが、設立以来、ABEMAがほぼ毎年のように150億円以上の営業赤字を出し続けてきた背景でもある。並みの経営者であれば、そのようなことはなかなかできないだろう。
「ABEMAは赤字でも、親会社のサイバーエージェント(藤田氏は同社の社長を兼任)はさまざまな事業で黒字を出している。だから、自分の責任においてABEMAに投資を続けても株主は文句を言わないんですよ、という趣旨のことを藤田社長は言っていました。要は、サイバーエージェントが成長するためには投資をしなければならない。その投資先としてABEMAを選んだ、というわけです」
■定着すれば「絶対にテレビで見る」
ABEMAはスマホのような持ち運べる画面で見られるだけでなく、アマゾンが展開する「Fire TV Stick」などを使えば、簡単に大きなテレビ画面でもW杯を視聴できるようになる。
「それも藤田社長がABEMAを立ち上げたころから言っていたことです。スマホやパソコンでABEMAを見るというのは初期段階であって、広くABEMAが定着すると絶対にテレビで見るよ、と」
ただABEMAには、家電メーカーに頼って、配信映像を映し出す機能が組み込まれたテレビが普及するのを待つという選択肢は、最初からなかったという。
「アマゾンがFire TV Stickを普及させてくれるのであれば、それに乗らない手はない。お互いマイナス点は一つもない。だからアマゾンに積極的に協力を依頼していくと、藤田社長は当初から言っていました。ABEMAとアマゾンが連携することでW杯も映画も見られる。大画面でABEMAの視聴を定着させるという意味でもW杯は大きな意味を持っていたわけです」
ただ、ABEMAはテレビと違って、数秒の遅延が生じる弱点がある。
「例えば、実際にゴールが決まった瞬間から少し時間が経ってから、ABEMAの画面上でゴールが入るので、ユーザーのコメントが表示されていたりすると、そこにズレを生じる。あと、テレビと違って、通信費がかかる。でも、テレビに対するマイナス点って、もうそのくらいしかない。実際、日本-ドイツ戦においてABEMAはテレビとほとんど変わらない存在であることが明らかになった」
■W杯は最後の大きな投資か
まさにこのことが、ABEMAが今回、巨額を投じてW杯の放映権を手に入れた目的であると、西田さんは言う。
「要するに、ABEMAは民放と肩を並べる存在であることを広く国民に知らしめた。それによって利用者数が安定し、それを求めて大きなクライアントの広告が入ってくるようになる。なのでABEMAの経営陣は、W杯の放映権を取りにいったことについて『ABEMAを次のステージに移行するための投資』という言い方をしています」
さらに西田さんは、「W杯の日本戦以上に同時視聴があるスポーツコンテンツといえばワールド・ベースボール・クラシックくらいでしょう」と指摘する。
「つまりこれ以上、映像配信のインフラに負担をかけるものは考えづらい。今回1000万人が視聴しても映像が止まらなかったわけですから、ここからは改良やメンテナンスに費用を払えばいい。極論すれば、今回の放映権料の支払いは最後の大きな投資だったのでしょう」
(AERA dot.編集部・米倉昭仁)