Twitterで教育について書かれたもの① 集めてみた

Twitterで教育について書かれたものを集めてみる。

 

フランスの留年 1920年ユーゴスラビアの識字率2021-01-22

季語を使いこなすフランスの子どもたち 授業で深まるアイク(俳句)の魅力と国際交流2021-02-25

 

ulala フランス在住の著述家@ulala_go
それ、完全に小学校時代のうちの息子と同じ状況じゃん!
小学校の時、ほんと大変だったわ。
引用ツイート
めいろま 「世界のニュースを日本人何も知らない2」12月9日発売 · 4月29日
みにろま君が一番興味があるのはコンピュータープログラミングや動画配信にゲームにSFである。しかし周囲にはそんな物を好きな男子はおらず、彼は年長児にしてすでに同調圧力にさらされ、村八分にされるという試練を受けている。「欧米」が多様性を重視というのは嘘である。

>こんなやり方知っていたら、綺麗にできたろうに。気持ちいい遠近法ができていたろうなぁ。。。

 

脳外科医ふみ@フランスフランス国旗パリ@inParis22122975·4月21日
そんなもの信じてお前はおめでたい奴だって言われてますけどその通りです。
人を信用出来る人って幸せになるんですよ。人を疑うより信じなさいって言われませんでしたか?
結局、子供の時、親や先生から躾けられた道徳や社会常識は平凡な人間を幸せに導いてくれる宝物です。知らずに皆んな捨ててるよ。
引用ツイート
脳外科医ふみ@フランスフランス国旗パリ@inParis22122975
コロナワクチンを作った科学者達はこの一年、人類を救う為にただその使命の為に、寝る暇を惜しんで身を粉にしたのは間違いない。僕は顔も知らないけど、開発した人達はただ純粋に必死に頑張ったとしか思えないんだよ。結果も去ることながら僕はそんな現代に生きる侍の様な現場の科学者を信じている。

>ワイもわかるよ。労働基準法が適用されない世界だしな。

 

Sainah@Sainah_shima·2021年4月24日
これまで海外で/海外と働く際に感じてきた違和感、驚き、どしてこうなる⁈がさらっと説明され尽くされている気がする
引用ツイート
ulala フランス在住の著述家@ulala_go · 2019年10月29日
以前、フランス人に、
「日本は教育格差があまりないけど、フランスはものすごいある」
って言ってたら
「そんな均一な世界に居て格差に慣れてなかったら、日本人は世界に出て馴染むのが大変なのでは?なぜなら世界は格差が大きいことの方が多いから」
とか言われて、確かに大変だったと思った私。

ulala・4月24日

なんか、今、いいねされたから見たら、 このツイート、知らない間にいいねが1400超えてた(゚д゚)!

これ、日本が、他国と比べて、 それほど格差がない、良好な世界ってことなんだよね。 底上げを重視する、レベルの高い義務教育のおかげだと思うよ。

  近年、それを壊そうとする人たちが増えているけど。
  コメントにもあるけど、この題は悪意があるわ。
多分、この題を付けた人が毒親なんだろうな。
> 誰しもが毒親になる可能性がある
>という発言を「日本の母親は全員毒親予備軍」のタイトルにした事に悪意を感じる。
ちなみに、このコラムは、実の家族の中で育ってなくて、家族以外の環境で育ったという二人の会談 家族という感覚がないもしくは違うって人たちの話。
  若者の左翼政党支持率が低い背景には、家族の解体が進んでいないことがある

マスコミや学校がいくら全力で左翼思想を叩きこんでも、

家庭教育がそれを解毒してしまう。

これは私自身も子供の頃に経験している。

>世知辛い世の中で誰も我が子しか関心がないし、ネグレクトの家庭も増えるなかで、家庭の存在の大切さ、忘れられているなぁ。BLM問題のときアメリカの公聴会で、理知的黒人女性が黒人問題のTop100に白人至上主義は入ってないと言っていたな、No1は黒人家庭の崩壊、父親不在だと言っていたよ。なるほど、BLMとかANTIFAが跋扈するわけだね。

 

慶乃:札幌の男魔女、占い師&ヨガ行者@Yoshino_taro·4月27日
私の場合、父が中学高校の時期に単身赴任で、死別や離婚ではなかったものの、いない影響は大きかったです。
めいろま様がおっしゃられるように、すごくいじめられました。
また、一般的な男子社会への溶け込み方がわからなくなる(´・_・`)
#いじめ #いじめじゃなくて犯罪
引用ツイート
めいろま 「世界のニュースを日本人何も知らない2」12月9日発売
うちもお婆さんとこが母子家庭だから、凄いわかるですよ。父親がいない家庭の男子ってね、やっぱ凄いいじめられるんです。で、ネクタイの結び方がわからないの。ネクタイが。今はネットでわかるけど。 twitter.com/Qo1lDIkj1tUTTd…

未来の天気@Qo1lDIkj1tUTTdR
思春期の男の子は父親に力強さを求めるんだけど母子家庭で育った父は父親を知らず葛藤していた。ちょっと可哀想でした。父が酔うと昔の辛い話をしてくれました。でも、普段はそういう話絶対にしない。辛い過去なんでしょうね。

nikuzou@dobubutatarou
家が裕福なタイプの母子家庭だからなのかイジメにあいました。母親は我慢していれば飽きて向こうから友達になろうと言ってくると眠いこと言ってましたが普通に暴力で解決してちょっと不良になりました。もしあのまま我慢していたら今頃引きこもりになっていたと思います。

 

ulala フランス在住の著述家@ulala_go
>主張しなくて済むのも多分むしろ同調圧力ない
主張で、敵対しなくていいから、仲間をそこまで作らなくていいってことなんでしょうね。

  支配することに慣れてないのはその通りだと思いますね。 格差も階層もない、フラットであろうとしてしまう。 だから、弱者と思われて食われてしまう危険性があるんですよね。
引用ツイート
Nominique@Nominique
日本ほど一人でなんでもできる国って実は少ないんですよね。
個を尊重してくれてる事に慣れすぎていて気づかないくらい。

実は「同調圧力」は日本にはとても少ない。

フランスやイタリアのように主張しなくて済むのも多分むしろ同調圧力ないからって事もあると思うんですよね。

 

ピンフスキー@hideyosino·4月19日
昔漏れ聞いた話で、本当かどうか知らんけど学校の校長教頭ってのは自校生徒でいじめ自殺が発生したと認めたらそこから先のキャリア(教育委員会の上の方に行くとか)が完全に終わるからどんだけ無理筋でも石投げられても「いじめは無かった」「いじめが原因の自殺ではなかった」と強弁するしかないらしい

 

ネ ト ウ ヨ 兄 の デ マ を 正 す 妹 b o t 検査と補償と給付! · 4月21日
英語の4技能試験の提言をしたのは官邸の教育再生実行会議。民間4技能試験の最大シェアは、ベネッセと進学基準研究機構共催のGTECが持ってるの。そのどちらのメンバーにもなってる人物がいるんだ。こういうのは利益相反と言わないの?お兄ちゃん

めいろま
ノルウェーやオーストラリアやカナダと違いますからね。資源がないと働かざる得ない。
引用ツイート
内弁慶@jiyouminkenka
盛んに言われている働き方改革も違和感を感じています。確かに度を過ぎたパワハラによる過酷労働には反対ですが。資源も無い国家には到底無理。人一倍働いて裕福になる権利もあるはずのだが。

 

めいろま 「世界のニュースを日本人何も知らない2」12月9日発売·4月18日

家人「日本の教科書を見たが日本政府が日本国民全体の教育レベルを下げる気なのがわかる。まるで90年代にイギリス労働党がやった愚民化政策だ。彼らは中流以上や資本家に復讐するため教育レベルを下げたんだよ。結果今のイギリスは高スキル人材は海外に頼っていて学部生や院生のレベル低下がひどい」

  イギリスはこんなに教育崩壊してんのに、一応小学校低学年は歴史の授業あって、ちゃんとギリシャ神話、古代ローマ古代エジプトをわりと熱心にやるんすよ。しかし日本は「せいかつ」とかいうわけのわからない教科で小学校低学年は歴史やらんの。大丈夫なんか????

  日本の学校も宗教をカリキュラムに入れないと、他の国の歴史や政治経済だけじゃなく文学、映画、社会政策なんかも理解ができないから、困るんですけどね。他の国の人とさ雑誌すら困るし。俺実際困った。

 

めいろま 

懐かしき
引用ツイート
Yuni Ageha@AgehaYuni
私が一年生の頃の国語の教科書、くじらぐも。
子供が楽しんで読めるよう、挿絵も確かに入ってはいますが、文章の妨げになるほどではなく、色も抑えてあります。
そして文字があんなにまで少なくはないですね。

めいろま 「世界のニュースを日本人何も知らない2」12月9日発売·4月17日
ダメなものダメ。倫理が破綻してる人から学ぶもは何もありません。倫理観は一番大事なこと。人間として。長い目で見て絶対失敗しますから。一番大事は高い倫理観、正直、真面目。短期的には損しても長い目で見たら正しい。

倫理破綻者は思考の理論がおかしいから言葉を耳にいれてはなりません。

 

ムラマツ・トシオ@Kagakutokusotai·4月15日
ワシのいたMBAでも同級生がカンニングして退学になったんだが、理解不能だったわ。こんなこと言うのも何だが、面白バックグラウンドで合格した系の人がやるイメージ。Integrityが欠落してる点は当然として、他人の答案の方が自分より信頼できるというメンタリティも信じられんよな。
引用ツイート
Hiroshi Watanabe@Hiroshi99857672 · 4月15日

昔、ある国の留学生達が集団カンニング事件を起こしたことがあって、スタンフォードロースクールまで来てカンニングかと心底呆れると共に、一般化は駄目と頭では理解しているのに内心その国全体の印象が激しく悪化したので、海外では己の言動は出身国を代表するくらいの気持ちで過ごすべきと思った。

さくらんぼ@Le8Mon7
うちの大学だと某カレーの国の皆様のお家芸となってます口を開けて冷や汗をかいた笑顔気を抜くと答案やエッセイ等pcの中からデータを盗んでいくので困ります

猫を飼いたい@hugotachibana
会社の仕事もそうですよ

>インドの共通試験で、学校の校舎の壁に張り付いてカンニングさせる親たちの写真は衝撃やったな。学生の自殺率世界1位はインドやしな。

>インドの軍隊の入隊試験はパンツいっちょで外で!

めいろま・4月17日
家人「イングランドアーサー王重要。彼は伝説かもしれないけど。基本だし。魔術師マーリンも学ぶよ。小学校で。ジャパンは神話や伝説が沢山ありそうだから学ぶことが沢山だね」
ワイ「いや、ガン無視なんよ。我が国は」
家人「はあ?イングランドは超保守国だからやるよ。ジャパンも超保守国よね」

RJANKA (友池 早美)@yarjanka
戦前は歴史科で学ばせてたけど、GHQが「非科学的」として禁止したのよ。古文科目でも上古は平安以降と単語も文法も違うから無視されがち。

なんちゃって。(気安く話しかけてすまない@BM_sow
日本だと神話に興味を持った時点で親にすら異常者として扱われます。(実話です)  
銃に興味を持てば犯罪者だし
ゲームをすればゲーム依存症としてあらゆるミスをゲームのせいにされたりしますし…
両親ともに日本人なんですけどねぇ…。

ンンン...ナイス!@Smiley_Ohara
退屈な座学の歴史の授業でやるよりも、日本神話とも深くリンクする「神楽」を義務教育の必須科目にしたら良いと思う。ヤマタノオロチなんか大迫力だし、子供ら参加型でやったら大興奮じゃない?

田邉 正広@TANABE_Masahiro
めいろまさんのパートナーさんのおっしゃるのも当然で、神話も含めて民族の歴史を学ぶのは大切なことなのに、こういうことを言うととすぐに、「戦前回帰」「軍靴の足音が」と言い出す人が出てきますからね。困ったものです。
引用ツイート
めいろま
家人「イギリスではアーサー王とかギリシャ神話が必須だから日本の小学校の教科書にもジャパンの神話が載っているに違いないし、当然初代エンペラーも勉強すんだよね?あれ、小学校一年に歴史がない?セイカツという教科?神話は学ばないし初代エンペラーもガン無視!?なんで?日本は保守的な国では…」

>新しい日本史の教科書運動の時、西尾幹二さんが最初は神話から始めようとして批判されていたなぁ。。。

 

めいろま
日本は小学校開始を4歳からにすればいい。今の小学校一年生向けを4歳からやる。そうすれば保育所に行くのが3歳までになるから親の負担も減るし学力も上がる。英語も4歳からでいい。
ゆずみかんフランス国旗パリでフリーランサー@yuzumikan4791
フランスは3歳から義務教育。飛び級制度もあり、優秀な子は学校から保護者に飛び級希望か打診される。
オムツの取れる3歳からスタートで、最低限の足並みは揃う。
私のフランス人ご近所さんで、大きな会社の管理職だけど、親は移民で完全な文盲という人います。
フランスも問題山積なれど、良い点も
Hideo Seki@seki33
ENAを出たら20歳台で副知事になる国だからね。フランスは。

ゆずみかんフランス国旗パリでフリーランサー@yuzumikan4791
ENA(フランス国立行政学院)について、ご近所高校教員さんと井戸端会議したばかりです。政治の分野だけでなく全てにおいて、フランスは実はめちゃくちゃ尖ったピラミッド学歴社会ですよね。

 

さらっち59@saracchi59
英語ネイティブの人は日本人が漢字を覚えるのと同じようなスケジュールと勉強量をロジック構築や文章の書き方習得に費やします。英語は他人を丸め込む、打ち負かすための言語なのでそういう骨格で何十年もやってきてる人と大学で数年学んだとかいう人には埋められない理解し合えない差が

 

めいろま

何回も書きますがイギリスは教科書がありません。これは参考書。なお実はこのぐらいは年長から既にやっています。文法のお勉強が幼稚園レベルから始まります。凄い詰め込みなんですよ。あと日本の教科書はマジで文法のページがなかった。
  毎日2-3冊読んでいます。音読です。何ページではなく「何冊」音読の審査があり専属の教員がゴーを出すと次の段階に行けます。毎日音読の個別指導もあります。
引用ツイート
ぶうちゃん@piyopiyobutako
小さいうちから、文法きっちりやりますね。
Oxford Reading Tree を、イギリスの公立小学校で良く使うって聞きましたけど、みにろま君の学校では使いましたか?

素晴らしいです。 音読の審査があるってことは、発音もしっかりしますね。文法身に付いてないと、すらすら読めないし。 日本では、中学校あたりからOxford Reading Treeを取り入れる学校も出てきましたが、私が知っている学校は、音読はさせてなかったです。 何冊読んだと自己申告するだけ。

 

めいろま 「世界のニュースを日本人何も知らない2」12月9日発売·4月16日
日本の公立小学校の教科書やべーな。内容みたけどこれマジでゆとりのやりすぎ。算数も理科も地理も社会も国語(英語)もイギリスの進学校から4年遅れとるわ…
イギリスでも大学教授から習うんだぜ。小学生が。
引用ツイート
ほそのあきこ@akikowanko
都内中高一貫校でも何校か日本語論文が授業に組み込まれていますが、海外大受験には帰国生受入の学校でないと対策は難しいかと。海外大対策に予備校を使う生徒は何人も知っています。英語小論文論述は特別な学習ですね。

Tintin@tintin_coocoo
アメリカでも(まともな学校だと)5年生ぐらいからインデックスカードにちゃんとアウトラインの書き方から教えて、自分の意見と引用をはっきりさせろとか教わりますね。そうそう、これをやって欲しかったの!と思った記憶があります。

めいろま 

大量にいるから放置
引用ツイート
ねこねこ@Fa4GUsXm0RwMm9i
小学1年生でこの文章量は凄いのですが、そのため最初から脱落していく生徒も続出したりしないのでしょうか?

めいろま 

日本の小学一年生「生活」教科書 イギリスの小学一年生相当の年齢の理科参考書(進学校向け)

できません。フォーマットや論旨の運び方が違うので。訓練受けないと無理です。イギリスもカナダも進学校は11歳でアメリカの中程度の州立大学部生並みの小論文論述ができます。夏に出る本に詳しく書きましたがあれはテクニック必要。日本には存在しません。
引用ツイート
HIROKO BANDO@BandoHiroko
作文出来たら出来るでしょ?
起承転結。
保護者の涙を誘う戦略出来てた。
狙ったかは知らんけどw
課題を決めてレポート提出もあったので、日本でもやってるのではないかな?

めいろま

うちの高校は別にハイレベルではないが、教科書使わないで大学で使う源氏物語の研究者用原書ハードカバーとか、武田泰淳の本を丸ごと一冊読んで考察する授業とかだったわ。
引用ツイート
PJ KEN@PJKEN2
ハイレベルな中高一貫校だと「全国みんなが使う教科書」以外に「高校や大学レベルの内容を網羅した教科書」が別にあり、天才秀才はその教科書でも勉強している。
知識の層が厚いわけです

中岡秀次@shuji5175
日本だと『火垂るの墓』を読ませて「戦争はよくないと思います」と言わせるのが国語教育だと思っている。それより文章を読んで判明できる情報、記述がないことから不明な部分を問いただす教育が必要なのだが、文科省日教組もしない。

GP spectator@gp_undar
日本が反映してきたのは、その世代世代の
最大のボリュームゾーンである中間層の
学力が非常に高かったからだ。
各世代のボリュームゾーンの学力がどんどん
地盤沈下しているなら、この先の見通しはどんどん暗くなるのは当然。
そしてお金に困った大学は馬鹿でも入れる。

めいろま

すげーわかる。

イギリス企業がチェコとかインドとかリトアニアとかロシアを採用する様なもんだわ。
引用ツイート
練塀☆荒覇吐【江南浪人】@kounanronin
日本企業が中国人、韓国人の新卒を採用するはずだわ口を開けて冷や汗をかいた顔

毒骨董屋@suZX6e4JcPNxUJh
ただ、発想の自由とか、自由学習とかを重視して個性を伸ばす教育に向かうよう試行錯誤してる感じはある。
好き勝手に伸ばした分、授業が遅いのでイライラする。
とりあえず、四則計算まではさっさとやらないと、応用の楽しさを教えられんから早くして欲しい。
こっちがやり過ぎての孤立も怖い。

まらりん@純ケツを杯に酔いしれる者@mararin_ikisugi
たぶん、公立小でこれ以上早くすると、ついていけない生徒が出てくると思う。
今の進度でもついていけていない生徒は、いるとは思う。
アメリカの公立は、もっと遅いとは聞いた。(その分、読書課題や調べ学習が多いらしい。)

みかん ♪柴飼い♪@ShibainuJapan
私は小学校の道徳の教科書に芥川龍之介の「蜘蛛の糸」があったのを覚えています。
NHKのTVテロップでも、単語の平仮名表記が増えすぎていると感じます。蔓延防止を、わざわざ「まん延防止」と。
子どもだけでなく、社会全体を愚民化するような方向に向かっているようで、怖いです。

ゆうアメリカ国旗本気のアメリカ就職@honkiku1
アメリカでも分数は幼稚園から教えるんですよね。生活でよく使うからなのかな?でも、それ以外は日本と同じようなことしかしてないですよ。20まで数えてみよう、とか。簡単過ぎてつまらないっぽいので、娘5歳には今は小3くらいの内容教えてます。

菊本ノンノ@maple6819
ハイレベルだわ~驚き!でも二十歳過ぎればタダの人になる確率は、日本より高いかも。要するに振り落としなんですね。早い内に才能のある子を見つけて伸ばすという。

ぼんばいえ@WcPkTLe1ELhruIy
日本人学校で入学前には読み書きほとんどの子ができるのに「学校でやるので平仮名書けなくていい」と強調。バイリンガルハーフや英語圏育ち英語得意な子多いのに小6で「ゾウは犬より大きい」みたいな語彙も例文も場面や機能シラバス見えない(先生も生徒に合わせて変えない)現地園児テキストだった。

ひで@Hidepump2010
めいろまさんが先月だかに言ってたけど、
今年の共通テストの英語の問題見て驚いたもんなあ。
国公立大学を目指す高校3年生をふるいに掛ける問題とは到底思えないレベルだった。
私の基準だと、下手すりゃ中学3年生でも回答出来る内容だった。

信比古@そろそろ呟いていきます。@enzo519
何か非常に勘違いしている。 日本の公立小教科書は知能の低いDQN向けです。

 教育熱心な親御さんは補助教材を買うか塾へ行かせればいいでしょう。 

でも、教育に無関心な親のDQN子供はどうやって勉強するんですか? 

DQNにも理解できる教科書。 それが教育の底上げにつながるのでは。

いつからこうなった?
私の考えですが80年代の荒れる学校に起因するかと。
めいろま氏が言うように当時の教科書レベルが高かったが為にDQNが授業を理解出来ず荒れに荒れた。
その反省からDQNにも理解出来る授業になった のか?
現に昔から比べるとDQNは減りましたよ。

これもある意味教育の成果です。

医学部の大学職員2023中学受験@4BH76N0r70Q1Slr
公教育は、生活保護、と最近は感じてます。

>なるほど、こういう風には考えてなかったわい。授業についていけているという安心感が学級崩壊を防いでいたとな? 教科書を理解できていることが人心を落ち着かせる効果があったということか。共産主義やな。まさに日教組

>現場の教師も優しい授業で、生徒が落ち着いてやりやすくなったと歓迎した部分もあったのかもしれないな。

 

めいろま
やっても無駄だから
引用ツイート
Yuni Ageha@AgehaYuni
Teach for AmericaみたいなNPOを英国も作ったらいいのに。優秀な学生が貧しい地区に入り教える団体です。
福祉の分野では富裕層が貧しい地区に住み周りを感化する取り組みを、最初に始めたのは英国だったはず。
BLMに加わり獣みたいに暴れる英国の「落ちこぼれたまま成長した大人」を見ると哀しいです。
 

めいろま
高学年も大学もバカな学生には無理です

インプットがなければそのアクティブラーニングとやらは無理なんですよ。要するにあれアウトプットの見せ方だから。頭が良い子はいいんです。勝手に調べて勝手に主張するから。でも大半の子供は頭が悪いから無理です。詰め込みで知識を入れた方がいい。
引用ツイート
蒲原二郎(キャンバラ・ディロウ)@vRCIFNgXKcGhJaG
教育方法もあるんですよ。今はアクティブラーニングが重視されています。単なる詰め込みではなく、子供が自分自身で考えることが大事と認識されています。もっとも高度な知識が要求される受験には対応できませんけど(塾が隆盛)。

引用ツイート
アメリカ国旗SHIMOJO!エレメンタリ日本国旗@Ashimojo73
その通り。アクティブラーニングが生きてくるのは高学年。低学年はひたすらインプットしかでない!

 

めいろま
そうなんです。英語のフォニックスには実は深い深い理由があり、英語はスペルと発音が違うから字を読めない人がやたらと多い。学者や教師が工夫してたどり着いたやり方です。

  良い学区は不動産割高でオーナーは売らないから賃貸で借りて住所移す人多数で、賃貸の家賃月15-20万に自宅の住宅ローンもあるのが珍しくなし。賃貸借りるなら私立行った方が安いからトントン。
引用ツイート
麻@RgY8vqjnZmhUKrA
だからフォニックスの開始が幼児から始めるのですね。

Ted Sano@tsano1968
孟母三遷で、アメリカも子供を良い学校に通わせるために引っ越しします。同じ駐在員でも、お金持ちがいない、治安が良くないエリアに住んでしまうと学校レベルは良くないです。外国人は同じクラスに固められてESLもマトモにやってくれない。だから不動産屋の情報には学校のレベルの情報も載ってます。

Rabbit_Twins@RabbitTwins1
小4年の息子の教科書に、幼児期に読み聞かせたお話が汗マーク塾にいかせるようになったら塾の国語の問題文は段違い。というか教科書のお話が簡単すぎる。それなのに英語教育って支離滅裂。母国語レベルが低いと思考力が育たないのに。

めいろま

算数、数学、物理、英語は今の教科書より旧制中学校や海軍機関学校の教科書を使った方が良いかもな。原理原則は変わらないし実は昔の方が色もなく読みやすい。尋常小学校の教科書も面白い。

  全部の学校じゃないですよ。金を払えば指導してもらえるという話です。すべては金ですよ。底辺校はそんな指導ないです。また我が家では家人が毎日音読指導を30分から一時間やります。ちなみにOxford Learning Treeは4-7歳向けです。

 

めいろま 「世界のニュースを日本人何も知らない2」12月9日発売@May_Roma・4月17日
いや、昔はこんなにイラストはなかった。
引用ツイート
fumy@fanfunguitar
さすが日本は子供の頃から絵やイラストを交える文化で育ちますね。
仕事で欧州現地法人と日本法人の作った同じ製品のプレゼン資料を比較したら、欧州は2色で文字のみ、日本はイラストや挿絵が多くて、ちょうど教科書の比較と似たような結果でした。

試験管理系女史白衣電球@W8Hs4N5wDQTjDpe
教育学部で教材研究してた友人曰く。戦前〜70年代までは詰め込み教育
教科書も厚くて挿絵はあるものの内容は多かった。理数系は70年代が最も難しかった。スプートニクショックで科学技術に力を入れようとしたため。80年代以降校内暴力蔓延でゆとり教育に走り「考えさせる授業」に走ったと口を開けて冷や汗をかいた笑顔学力低下
むっつり@mutturisukabe
実は60年代から70年代前半までソ連でSFが盛んで科学技術信仰とまでいえる万能論(アラル海を干上がらせたのもその為)があり、日本の日教組までその影響下で右も左も詰込み教育論者(右は、小人閑居して不善を成す、ですから)ばかり
その反動が70年代末から始まったんですよね

顕微鏡試験管理系女史白衣電球
今の還暦世代は工業高校卒の方々、今の中堅大学卒より学力高いですからね。それでも都市部では落ちこぼれ扱いされたとか。
70年代までは重工業主体で共産主義と相性良かったですし。
やはり日教組が‥

‥おっと誰かが来たようだ
むっつり
当時は工業高校でも成績優秀者は大学に進学していましたから
極少数ですが私立大学ですが理系へ
おそらく今では、そんな者はいないでしょうね
大学の数は増えて子供は減っているのに
顕微鏡試験管理系女史白衣電球
‥今は推薦で‥
でもその工業大学も驚くほどレベル低いですw

 

 

Willy 欠けていく三日月米国大学教員@willyoes·4月10日
初等中等教育では、数学教育は日本の方が優れていて社会や国語は米国が優れてる。言語の文化の差が大きい。英語は動詞重視の文体で、社会的事象などの背景が文章で説明される。日本語は名詞に事象のアイデアを押し込むので名前だけつけて説明が省かれる事が多い。

  数学では言語を挟まずに式を直接理解できる事がより重要である。その点、式と説明文がはっきり別の文字、言語で書かれている日本語の数学教育には利点がある。例えば共通部分を表す∩という集合記号があるがこれを"and"と読むがために和集合と混乱する米国人もいるのである。

  米国はどの科目も説明を重視して優れていると主張する人もいる。しかし、数学においては全てを言葉で説明しようとしてしまうからこそ記述が冗長になり、簡潔に記述する訓練が積めず、落書きのような答案しか書けない生徒をたくさん生み出してしまっているのである。

  僕は「勇気付けると多くの子供は数学ができるようになる」という「偽薬効果の再発見」みたいな理屈は場合によっては弊害の方が大きいとすら思っていて、本当に教えるべき事は、正しい学び方、応用に繋がる学び方。その上でそれに興味を持つ子がいればそれが生きる力になる。

  ポジティブな例はデータサイエンスブームの影響を受けてる統計学これまで数学に興味持たなかったような層が真剣に統計を勉強するようになってて、案外、元々数学やってる子よりできちゃったりする。応用に繋がる学び方ってモチベを上げて裾野を広げる。

   逆にダメな例は「お前もやればできるんだ」とか言って受験向けに無理やり数学の公式だけ叩き込んで当面点数だけ取れるけど、習った方は「数学って暗記ばっかで無意味」って思うようになるパターン。
引用ツイート
あいさく(Isaac)@医療系データサイエンティストアメリカ国旗アメリカ在住
算数、数学の教育はアメリカより日本の方が良いけど、国語に関してはアメリカの方が良いと感じる。
アメリカでは低学年から文章の構成や趣旨を捉える練習を読み書き両方でしていくが、日本は「それ」は何を指すか?とか割と詳細を読む練習はするが全体を捉える練習をしない印象。

  その教育の成果が出ていて、アメリカの方が仕事中の会議などにおいても比較的、全体像や目的にフォーカスして話を進めるコンセンサスができていて、日本では各論に時間を取り過ぎて迷い込むことが多い。日本でも大学教育あたりから全体像を捉える訓練ができてる人たちの集団では大分良い。

  個人的な観測範囲なので、専門的にどれくらい裏付けられるかは分からないけど、一つの仮説としてはそれほど外れていないとは思う。意見歓迎。

僕は大学からアメリカなのですが、English 090, 101, 102を3学期間取らされてとてもよかったと思っています。

ワカメ | 研究型データサイエンティスト@wakame_msds
同感です。大学に入るまでにアカデミックライティングの基本的な書き方を抑えてるのはすごいなぁと思いました。
日本の場合、大学を出てても、経験がないと構成の取れた文章は書けない気がします。同じく個人的な経験からですが。

 

𝓛𝓲𝓵𝔂舌を出している顔悪魔の英語術でEnjoy Learning English角つき笑顔@DevilsEnglish·4月12日
アメリカ人が英語(国語)を学ぶ時、「Persuasion=説得」の論法を学習する。
7歳の女の子が学校で学んだ「Persuasion」の論法を実践。Old Navy(アパレル会社)に「女子のジーンズにも本物のポケット付けて」と説得。
問題提起とその理由を的確に述べてる。
yが逆文字になほど幼いのに、しっかりしてる拍手

  Old Navyは、彼女のリクエストに応えてポケット付きジーンズをつくって彼女にプレゼントしたそう。 粋ですね。 記事はこちら

https://t.co/vByowJmhYm?amp=1

>まあ、コストダウンだからね。 プレゼントだけで、別に変えたわけではないだろう。

日本だと、親がポケットを作ってあげることになるのかな?

 

めいろま 「世界のニュースを日本人何も知らない2」12月9日発売·3月15日
そういえば今学期、みにろま君が学校の科学の授業でサメについて学んだのだけど、学校でアジア人はサメのヒレをスープにして食べるのでサメの数が減ったという部分をやたら強調して教えるのでモヤモヤした。白人がクジラや他の動物を乱獲したことは教えないのに。アジア人が嫌いなんだなと感じた。

もねら@monemare759
BBCなどから感じる「野蛮なアジア(日本)を正してあげる」はこういう事の集大成の一つだったんですね。
根が深い。
ふと思いましたが、他のアジアに対しても嫉妬や見下しはあると思いますか?

 

LiLi@color722·3月11日
フランスに住んで本当に驚いたのが普段から虐めが見えること。
虐められたと泣き崩れる子供がいたり、友達の子供は虐め原因で転校したり、先生が子供を叩くから転校するケースも。
保護者同士の喧嘩もあったり、校長や先生が自殺するケースも身近であったので
毎日子供の学校話は注意深く聞いてる。

引用ツイート
ulala france@ulala_go · 3月11日

単純にイジメっていっていいんだろうか。。。 仏パリを流れるセーヌ川で14歳の少女が遺体で発見された事件で、警察は9日、同級生2人を逮捕した。少女はインターネット上で同級生らにいじめを受けていたとされ、遺体には殴られた痕があった。 https://afpbb.com/articles/-/3335938

14歳の女の子がいじめにあった上殺害されたと、

フランスの、今夜は、いじめにあった証言が各局で流れている。 

優秀な生徒だったため、学校に来てほしくないという生徒からイジメを受けた女性。3年間、学校はクラスも変えてくれなかった。

  1年目から訴えたが、学校に訴えても何もしてくれず
学校からは、「彼は君のことが好きなだけなんだよ」と何もなかったことにされ、
10人に囲まれ、「燃やせ、燃やせ、燃やせ」と言われて、ライターを持って一人が近づいてきたときは、「私、死ぬんだと思った。」

  フランスの14歳の女の子が、元彼氏に嫌がらせを散々されたうえ、最終的に殴られ蹴られて、セーヌ川に落とされ溺死した事件があったが、 男の子バージョンでも同じようなことがあったそうだ。元カノの新しくできた友達と殺害。 フランスのは、たかが子供の恋愛関係とか思っていけない。。。


めいろま 「世界のニュースを日本人何も知らない2」12月9日発売·3月7日
イギリスで学校が文房具とか提供するの、あれ要するに私物が盗まれて揉めるからだよ。私立でさえ窃盗すごいから。体操着や靴が新品だと全部盗むんだよ…子供がやるの。びっくりだよ。水着まで盗むし。靴なんか日本人よりでっかく名前書かないとやられるから油性マジック必須…

Anmitsu姫@chai_chano
お名前テープしっかりと縫い付けてもなくなるもんね。マウスピースすら消える!貸してが頂戴の文化。娘が好きな牛乳石鹸を自分のものだと言い張った某有名企業社長令嬢(会社名自粛)もいたぞ!息子なんて他人の名前のパンツはいて帰宅したことありますw

rockprogressoSKR@rockprogressoSK
かなり昔、某ガイコク小学校では朝先生が缶に詰められたボールペンをクラス全員に配布。授業が終わると回収。数カウント合わないと大変。自分のペン持参したら、取られても責任取れませんと宣言された。

>盗んだバイクを盗まれる♪~の世界か、、、by田上よしえ


ゆずみかんフランス国旗パリでフリーランサー@yuzumikan4791·3月1日
フランスは、サッカーや体操、新体操、柔道、空手、水泳⋯ と、スポーツがかなり盛んで、子供はスポーツ系習い事に通うことも多いのですが、学校では体育がとても少ない(学校に施設がなく、学校授業を行う場合は、外の体育施設に出向いて行われる)からという面もあるという事ですね。

  逆に、運動得意な子で、“絵筆握るのは何していいか訳わからん”な子もいたりしますもんね。 小学校のうちは、色んな教科が充実しているのは、自分の得意不得意を知る、良い機会だとも思います。

  フランスは、柔道はほんっっっっとうに人気高いです。 体も動かせる上に、礼儀作法も学べると、親からの支持率高し。 学校帰りの時間に、柔道着で直接お稽古に行く子供をパリ市内でも沢山見かけます。

  フランスで学習塾って、私も聞いたことないです。 小学校では授業後の学童の時間に、その日の宿題を見てもらえるオプションがあるそうです。あとは、近所の大学生に、宿題見てもらってるフランス家庭は知ってるけど、皆んなまとめての塾は聞いた事ないかも。パリには日本人向け公文教室がありますね。 twitter.com/drfootenfrance…

フランスで学習支援の団体があるんですね!
これは良いことを伺った。 情報シェア、感謝です!

  フランスは体育や音楽、美術での評価がないので、勉強できる子以外は評価が低くなってしまうのは、マイナスだなと感じます。 日本は勉強の成績が低くても、足が速かったり、ピアノが上手だったり、色んな能力を見せる場がちゃんとあって、それぞれ評価される場がある。そういうの、良いなって思います

  走るの早い!とか、絵がすごい!とか、図書カードがすごい枚数でめっちゃ本読んでる!とか、小中学校には各種目でヒーロー&ヒロインいましたよね。あの感じ、すごく良かった。懐かしいです  学級新聞! ありましたね〜。 息子さん、本の虫なんですね。素晴らしい! ”本を沢山読める“という才能って、大人になってから滅茶苦茶加速ブーストかかりますよね。非常に有利な能力だと思います。

   オイラもお布団に懐中電灯持ち込んで、親に怒られながら本読んでましたw
引用ツイート
酩酊斉案山子@yamanonbe
欧州のサッカークラブみたいな仕組みを羨ましく思ってたが、なるほど学校の体育を担ってるとこあるんだな…これは勉強になった。 twitter.com/yuzumikan4791/…

Ricaフランス国旗日本国旗ロシア国旗@luna_cuore
フランス国旗: サッカークラブ(一例)も学校外だから親がお金を払えなければ入れない。
私はその「学校外クラブ」に入れない(お金が無い)お子さん達を相手していますが、高学年に成る程、貧富の差を感じている(理由有り)。悲しい現実。
本当に日本は、教育は平等、恵まれた環境があるなとつくづく思う。

ふっとぼーらー医師 ろべると日本国旗フランス国旗in Paris@Drfootenfrance
おっしゃる通りですね。うちはサッカーと柔道をやってますが大体300-500€/年くらいですね。日本の習い事と比べるとそこまで高い印象ではありませんが、周りはお金に困ってないような白人のご家族だけですね。

引用ツイート
ぐるぐる目の顔@kaooooo_12345
学習支援のボランティアだと思うんですけど、うちの学校でも募集かかっていました。フランス語オンリーなのでわたしはムリでしたが、ノブリスオブリージュですてきだなって思いましたぐるぐる目の顔 twitter.com/yuzumikan4791/…

 

フランスは理系こそが評価される国なので、最強ですねイイね
引用ツイート
Baron Lepoussin<ひよこ男爵>ひよこ@baronpiyo
Géoは2、Hitoireも2です。
physique-chimie も 2。
理系でたんまり稼いでました笑

ふっとぼーらー医師 ろべると日本国旗フランス国旗in Paris@Drfootenfrance
うちの幼稚園の子の親と話をしてると、小学校でもそれなりに意識してそうです。
例の事件のあった15区の学校近辺の小学校が学区になる子の親は、別の評判の良い小学校にどうやって越境させようか作戦を練ってましたね。学校ランキングとは少し違うかもしれませんが。

 

 

めいろま 「世界のニュースを日本人何も知らない2」12月9日発売@May_Roma
家人「ジャパンの80年代の公立小学校音楽の授業、すごいね、合奏なんかやっていたんだ。。。。正直すごいわ。私のイギリスの効率とレベルが違いすぎる。音符が読めるのか。で、学校に楽器やピアノがあるんだ。私のところは縦笛しかない。豊かさのレベルが違いすぎる。。。」

ゆずみかんフランス国旗パリでフリーランサー@yuzumikan4791
フランスの公立学校にないもの:
-体育館
-美術室
-調理実習室
-各教室のオルガン
-何十台ものミシン
-音楽室と合奏可能な楽器群
-スポーツ可能な校庭
…ってな具合ですもんね。
日本とは環境が違いすぎる。
音楽は音楽院で、各体育競技は体育施設で、各家庭が判断して、個別に習うものって感じです

 

めいろま 「世界のニュースを日本人何も知らない2」12月9日発売
これは他の国では経済的に恵まれた私学だけです。
引用ツイート
チェリソー@ch3nl33
日本は小中学校にはほぼすべてプールがあって、みんな下手くそでも25mぐらいはなんとか泳げるし、ちょっと習ってる子は大会とかに出ちゃうのもすごいと思います。 twitter.com/May_Roma/statu…

 

めいろま 「世界のニュースを日本人何も知らない2」12月9日発売
ありません。なぜかわかりますか?予算もない。引ける教員が少ない。さらに生徒が破壊したり盗むからです。ピアノどころではなくイギリスや欧州の公立は、国や地域にもよりますけど、吹奏楽の楽器なんか一切ない学校も結構ありますよ。ひとったれもない。音楽室もないです。私立にすらない。
引用ツイート
あい@diamondsky369
えー学校にピアノ無いとかマジか
西欧の楽器だしそっちの方が断然進んでると思ってた

ulala france@ulala_go
フランスも、学校にピアノないよ。プールもないよ。
一番衝撃だった小学校の時の音楽の授業は、何も機材もない中、校長先生が歌って、それを子供たちが真似して歌うんだよ。。。

息子に 「先生が歌うんだ?」 って聞いたら、 

「うん。先生、歌がすごい上手なんだよ。」 とキラキラした顔で言ってた...( = =) トオイメ目
 

めいろま 「世界のニュースを日本人何も知らない2」12月9日発売·2月28日
家人「イギリスの学校ではエーデルワイスとか絶対歌わんわ。敵国の歌や。さらに1週間とかペチカとかカチューシャとかいう歌は私ははじめて聞いた…なんだそのソ連全開な歌は。あとアメリカのクソ田舎の演歌も歌わんわ。なんで日本の学校教科書はアメリカのクソ演歌が好きなん??」

 

めいろま 「世界のニュースを日本人何も知らない2」12月9日発売·2月27日
子育てっていってもさあ、親が何やろうがいおうが子供はいう事聞かないんだよ。ガースーも色々頑張ったけどダメだったんじゃん。やればやるほど。生まれ持っての気質のほうが強いからね。親が何やるかよりも。無駄なんだよ子育てなんちゃら論は。

 

登録商標マークikaDieの千尋@Aoi93382670·2月17日
どっちに進学するべきかは明らかだよね。

めいろま 「世界のニュースを日本人何も知らない2」12月9日発売·2月19日
そいつの言葉の翻訳「お前俺の国の階級すら理解してないクソバカ極東の低地脳民だな。客員とかふざけんなよ。俺らは毎日毎日ギリギリ締め上げられてんだよ。お前の電気代も紙代も俺らが稼いできた研究予算と補助金なんだよ。てめえも研究して銭持ってこいや。まあサッカー行くバカだから無理だな」
引用ツイート
ふくろう@fukurou_fly
イギリスの大学で客員研究員してるとき、大学のイギリス人の同僚に今度サッカー観に行くよと無邪気に言ったら、なんとも言えない表情でラグビーを勧められたの忘れられない思い出。

 

めいろま 「世界のニュースを日本人何も知らない2」12月9日発売·2月18日
イギリスも進学校はやたらチェスをやる。楽器も個人。スポーツはフェンシングやクリケット。上流階級の社交のため。支配者の嗜みやね。馬は領地の管理や戦闘に必要だった。

日本で武道やるのに似ている。
引用ツイート
ulala france@ulala_go · 2月10日
フランスのエリートのお子さんは、結構、お稽古事でも個人物が多い。ピアノ、バイオリン、カヌー、チェス、乗馬etc
偉くなると一人でいろいろ決めることが要求される職業が多いからかな?
庶民はサッカーとかラグビーとか団体競技をする人が多い。
みんなで協力してする仕事が多いからかもしれません

 

だみを@behappybewise·2月17日
最近よく言う「個性ガー」
「自己肯定ガー」ってのは
能力格差が出るのを前提にした置いてけぼり教育でもあるんだよね
個の自由と得られる結果はトレードオフ

引用ツイート

すけちゃんアメリカ国旗板前パンクロッカー@AgingAnarchist · 2020年6月5日
貧困層は置いてけぼりにする教育格差の大きい国と日本のように周りがお節介してなるべくみんな平等な教育を受けられるようにする国とでは相当な差が出る、とコロナのおかげでわかってきました。日本には変な平等意識みたいのがあってウゼーっていつだかホリエモンさんが言ってたけどいい面もあるなと。

 

めいろま 「世界のニュースを日本人何も知らない2」12月9日発売·2月22日
中将なのにこんな下っ端の敵国の監視員にわざわざ膝を折り曲げて、近くに寄り添って何か書いている。欧州ならあり得ない。日本の高飛車なエリートも絶対やらない。お兄ちゃんが笑ってるから英語で何か面白いことをいったんだな。この人に責任を押し付けたのは多分本当だ。だから日本は負けたんだ。
引用ツイート
和中 光次(わなか みつじ)@111g0
このMPは、フィリピンを攻略した本間雅晴中将にサインを頼んだのだろうか。

ゆきま@創作本通販中@Ch_yukima・3月4日
学問の話で必ず出てくる「生活に必要か、役立つかどうか」という論、ギリシャ哲学の勃興の時の社会の状態に既に答えが出ていて、「実生活にしか役立たないことしか考えられない」って当時の奴隷(労働力)の立場なんだよな

  肉体を動かして労働する人がいなければ社会は成り立たない、それは無論変わらないのだけど、彼らに労働を任せ、生活に直接役立たないようにみえることを考え、探究する層もあったからこそ、文化や思想や芸術が豊かに発展し、影響力のある人間を多く出すことで国力の増加にも繋がっているのだけどな

  私も自分の体を動かして働く労働者の立場だけど、質の良い上層、今の日本でいうなら政治や経済に影響力のある人、を多く輩出することは自分の未来のために大事ですよ。優秀なブレーンを出していけなきゃ、国そのものが世界の中で奴隷として使われる立場になる

  っていうのもね…近現代史ではないので、そこスーッとでも通らないと興味持つきっかけすら失われるっていうね…過去の中に答えは出てた、教訓もヒントもあった、そんなことだらけなのになぁ

  日本はただでさえ島国という立地上、外の国との物理的な接触機会が少なくなるから、内にこもって車輪の再生産をしやすい環境だと思うのに、外の国の成り立ちや過去に興味を持地にくくなる方針になっていって、ほんとに大丈夫なのかなぁ、とは思います。グローバル化とはなんだったのか

  ろくに外が見えないとまた戦争に走りそうなのも心配ε-(´ω`●)私は絵を描いていたいから国の外交力は大事なのじゃ

wagashichan@nerimonoten
なぜその問題がでてくるかというと、ギリシャ時代では奴隷階級であったような人が現代では大学に入っちゃっているから。
地代や配当収入だけで生きていけるような人だけが大学で学ぶならば、そんな問題でてこない。
hhbより@hhb_yori
この話、出自の話ではなく。
倫理や哲学(人間としてのコア)を至上の学問と位置づけ実学はその探究のための「道具」という構図。だから「実学だけの"コア"、つまり魂がない」から奴隷と称してる。…日本で言うところの「理系ばか」などが好例。ええ人間性ないならそれは機械と同類(つまり奴隷)