意見: Leopard2戦車を送れ! Christoph Hasselbach

ドイツのSPD政権が一番の癌のようだな。

ドイツは、ハンガリーやトルコレベルでNATOの足並みを引っ張るクソ野郎に成り下がってもうたねぇ。

日本の社会党自衛隊を合憲というくらいの変化が必要だな。

ドイツの媚ロシアSPDは、ロシアと仲良くするとどえらく儲かる成功体験があるので、戦後またロシアと取引して自分たちが大儲けしようという腹黒い思惑を秘めて、その正当化に、武器提供への消極さや敗北主義を訴えているんだろう。

 なかなかその支持基盤はお金もあるし、組織的でもあるから、外からいろいろ言っても難しいのだろうなぁ。
>>こうやって、DWが意見記事を2つ載せて来たな。 送らないようだって分って。

 

The problem is: Putin knows this. More than that: He has factored this fear into his calculations from the start. And while Ukrainians are desperately fighting for their lives and freedom, the Russian army is systematically destroying residential buildings and civilian utility installations. War crimes are being committed more or less on our doorstep!

 

>>首相辞めたけど、首相代理で来たのかな?

外で待っている、ゼレンスキー大統領だね。

ボリス・ジョンソン元首相は、ほんと愛嬌があるなぁ。

 

>>首相じゃないけど、キーウ訪問しゼレンスキー大統領と会い、現地を訪問しているボリス・ジョンソン元首相だよ。人気があるんだな。

Opinion: Send in the Leopards!

Christoph Hasselbach

Commentary

2023.01.20

The German government failed to approve the delivery of Leopard tanks to Ukraine. DW's Christoph Hasselbach wants to know what Berlin is waiting for.

  ドイツ政府は、ウクライナへのヒョウ戦車の引き渡しを承認しませんでした。DW のクリストフ ハッセルバッハは、ベルリンが何を待っているのか知りたがっています。

 

Germany's Leopard 2 battle tank could give Ukraine an advantageImage: picture-alliance/dpa/K.M. Wegmann

 

I admit it: I've changed my mind. For a long time, I could understand why the German chancellor, Olaf Scholz, was reluctant to supply heavy weapons to Ukraine. And I can still understand the concern that supplying certain weapons could drag Germany, or the whole of NATO, into the war. After all, Russian politicians have threatened exactly that; President Vladimir Putin even toyed with the nuclear option. There are certainly reasons to be circumspect when dealing with Russia.

 The problem is: Putin knows this. More than that: He has factored this fear into his calculations from the start. And while Ukrainians are desperately fighting for their lives and freedom, the Russian army is systematically destroying residential buildings and civilian utility installations. War crimes are being committed more or less on our doorstep!

  私はそれを認めます:私は考えを変えました。長い間、ドイツのオラフ・ショルツ首相がウクライナへの重火器の供給に消極的だった理由が理解できました。そして、特定の武器の供給がドイツやNATO全体を戦争に引きずり込む可能性があるという懸念は今でも理解できます. 結局のところ、ロシアの政治家はまさにそれを脅かしています。ウラジーミル・プーチン大統領は、核の選択肢をもてあそびました。ロシアとの取引には慎重になるべき理由が確かにあります。

問題は、プーチンがこれを知っていることです。それ以上:彼は最初からこの恐怖を計算に織り込みました。ウクライナ人が自分たちの命と自由のために必死に戦っている間、ロシア軍は組織的に住宅や民間施設を破壊しています。戦争犯罪は多かれ少なかれ私たちの玄関先で行われています!

 

>>ドイツは核に脅されると引くようだな。UN常任理事国が核で脅せば、何でもできちゃうことを認めるのだなぁ。

 極東で中国が脅したとき、遠いドイツにまで中国が核を使用すると言ってHesitateするのかな? 台湾には送らないと今言っているしな。

>>それとも、ドイツの環境保護や自然愛がロシアの核の脅しの弱みになっているのかな?

>>普段言っている、自由だ民主主義だ法の支配だって、核の脅しの前ではひっこめるようだな、都合よく。ドイツのリベラル左翼が試されているなぁ。

Threat of a war of attrition

Measured against Russia's overwhelming numerical superiority and the sheer unscrupulousness of its warfare, the Ukrainian army has done astonishingly well, even recapturing large swaths of territory. A crucial reason for this is Western military aid.

 ロシアの圧倒的な数の優位性とその戦争のまったくの不謹慎さに比べて、ウクライナ軍は驚くほどうまくやっており、領土の大部分を奪還さえした. その決定的な理由は西側の軍事援助です。

 

DW's Christoph HasselbachImage: DW

 

But the Ukrainian counteroffensive has apparently reached its limits, and a war of attrition has begun. And Russia has greater stamina for this. Even without major battles, every day is a day of suffering for the civilian population — and also, incidentally, a day when the world cannot turn its full attention to other urgent problems, such as tackling the hunger that has increased worldwide as a result of the war in Ukraine.

  しかし、ウクライナの反撃は明らかに限界に達しており、消耗戦が始まった。そして、ロシアはこれに対してより大きなスタミナを持っています。大規模な戦闘がなくても、毎日が民間人にとって苦痛の日々です。また、偶然にも、ウクライナでの戦争の結果、世界が世界中で増えている飢餓に取り組むと言った、他の緊急の問題に十分な注意を向けることができない日でもあります。

Now is not the time for negotiation

Given the current military stalemate, energy shortages and inflation, calls for a diplomatic solution are growing louder again in many of the countries that support Ukraine. "Let's finally negotiate a peace!" they say. Yet, one thing is clear: If Ukraine were to negotiate now, it would get a peace dictated by Russia.

 As NATO Secretary General Jens Stoltenberg said in a DW interview in October: "If President Putin and Russia stop fighting, there will be peace. If President Zelenskyy and Ukraine stop fighting, Ukraine will cease to exist as an independent nation." This is why diplomacy and military aid are not antithesesthey complement each other. Ukraine can only negotiate from a position of strength. And it is not there yet.

  現在の軍事的膠着状態、エネルギー不足、およびインフレを考えると、ウクライナを支持する多くの国で、外交的解決を求める声が再び大きくなっています。「やっと和平交渉しよう!」彼らが言うには。とはいえ、1 つだけはっきりしていることがあります。もしウクライナが今交渉すれば、ロシアが指示する平和が得られるということです。

NATOイェンス・ストルテンベルグ事務総長が10月のDWのインタビューで語ったように、「プーチン大統領とロシアが戦いをやめれば、平和が訪れるだろう。ゼレンスキー大統領とウクライナが戦いをやめれば、ウクライナは独立国家として存在しなくなるだろう」。これが、外交と軍事援助が相反するものではない理由です。相互に補完し合うのです。ウクライナは、強い立場からしか交渉できません。そして、それはまだありません。

 

>>おっしゃる通りやね。

Putin decides what constitutes entry into the war

According to everything military experts are saying, Western battle tanks would make a crucial difference. With these, instead of just holding its ground, Ukraine could push deeper into Russian-occupied Ukrainian territory.

 In Putin's interpretation, these territories now belong to Russia. What if Russia considers a Ukrainian advance there, using Western battle tanks, as entry into the war by the countries that supplied those tanks? The answer is: He can interpret it like that anyway if he wants to. He can also interpret other things as entry into the war if he so pleases. But the West cannot allow itself to be coerced by such threats. International law is on the side of Ukraine and its military supporters because the country is merely defending itself against an aggressor.

  軍事専門家が言っていることすべてによると、西側の戦車は決定的な違いを生むでしょう。これらにより、ウクライナは単にその地位を維持するのではなく、ロシアが占領しているウクライナの領土により深く入り込むことができます.

プーチンの解釈では、これらの領土は現在ロシアに属しています。ロシアが、西側の戦車を使用したウクライナの前進を、それらの戦車を供給した国による戦争への参入と見なしたらどうなるでしょうか? 答えは、彼が望むなら、とにかくそのように解釈することができるということです。彼が望むなら、彼は他のことも戦争への参入として解釈することができます. しかし、西側は、そのような脅威によって強要されることを許すことはできません。国際法ウクライナとその軍事支持者の味方です。なぜなら、国は単に侵略者から身を守っているからです。

 

Nothing is without risk

It is true that this path is not without risk. But the alternative path, of restraint and staying out of it all, is even riskier. It would show Putin, and all his potential imitators around the world, that he can get away with his aggression. Moldova or the Baltic states might then be his next targets.

This is why restraint is no longer appropriate when it comes to the battle tanks — if indeed it ever was. As long as no other Western country was prepared to supply battle tanks, Olaf Scholz could say he didn't want Germany going it alone. And that was sensible. Now Britain intends to go ahead and deliver its Challenger battle tanks regardless of who follows suit.

 Other countries such as Poland and Finland would send German-made Leopard tanks immediately if Germany were to permit it — Berlin reserves the right to approve such exports. Allowing this is the very least the German government should do. But still it refuses. There may be reasons having to do with Germany's self-defense capabilities that speak against Berlin supplying Leopards directly, but there are no diplomatic, strategic, or even moral ones.

 Supplying battle tanks is militarily necessary; it is covered by international law; and, strategically, it is the decisive signal, to both Putin and our own allies, that we will defend our freedom together. The German government cannot wait much longer without losing its credibility.

  この道にリスクがないわけではないことは事実です。しかし、自制し、すべてを避けるという別の道は、さらにリスクが高くなります。それは、プーチンと、世界中の潜在的な彼の模倣者すべてに、彼が攻撃性を逃れることができることを示すでしょう. モルドバやバルト諸国が彼の次の標的になるかもしれない。

これが、戦車に関しては自制が適切でなくなった理由です。オラフ・ショルツは、他の西側諸国が戦車を供給する準備ができていない限り、ドイツが単独でそれを行うことを望んでいないと言うことができました. そして、それは賢明でした。現在、英国は、誰が追随するかに関係なく、先に進み、チャレンジャー戦車を届けるつもりです。

ポーランドフィンランドなどの他の国は、ドイツが許可すれば、ドイツ製の Leopard 戦車をすぐに送るでしょう。ベルリンは、そのような輸出を承認する権利を留保します。これを許可することは、ドイツ政府が最低限行うべきことです。しかし、それでも拒否します。ベルリンがヒョウを直接供給していることに反対するドイツの自衛能力に関係する理由があるかもしれませんが、外交的、戦略的、または道徳的な理由さえありません.

戦車の供給は軍事的に必要です。国際法が適用されます。そして、戦略的には、プーチンと我々の同盟国の双方にとって、我々が共に自由を守るという決定的な合図です。ドイツ政府は、信頼を失うことなくこれ以上待つことはできません。

 

>>SPDのロシア利権に食い込むほどの意見ではないか。

これではショルツ首相の意見を変えることができないかなぁ。

世論調査知りたいねぇ。

次の州選挙はないんかな、ドイツ? SPD人気はどこまで落ちるか知りたいものだ。

 

こういう時に、リベラル左翼の自由だ民主主義だといった理念が引っ込んでは、あまりにもご都合主義だわなぁ。

 

This article has been translated from German.