政治・社会 いろいろ 413 coary リトアニア小型原子炉導入を検討

 

 

 

 

 


ニラ太郎@nirataroh
疑わしきは罰せず、ですからね。証拠がなければ逃げ切れるのです....
毎年60万円のネギ購入はありえないわーと思っても、証拠がない
今の技術では破片が全部あれば9割は復活できるそうです


スルメ・デ・ラ・ロチャ@かつてスルメロックと呼ばれた男@surumelock
colaboと強いつながりがある東京都 福祉保健局編


🧁CupCake@CupCake89946538
個人の体験としてはアメリカ人もたいがい「自分はさておきアドバイス」は多いなーって思った。自分が経験も無ければ実証も確証も無いアドバイスを自信満々教えてくれる陽気な人達だなぁと。ただ上から目線でも無ければ、それを聞く側も「偉そうに何様?」とは思わない国民性なのかな〜とは思った。
引用ツイート
しまき🇺🇸@readeigo
日本で会社員してた時、頼まれてもいないのにやたら人にアドバイスする人いた。無視されると「素直じゃない」「だから伸びない」とまた一段高い所に登る。「聞いて欲しいなら『僕のアドバイス聞いてください、お願いします』って素直に土下座でもすれば聞いてくれるかも」って言ったら無言になってた。

 

 

どうする?文雄

韓国の新しい歴史教科書執筆基準、「日本軍慰安婦」「光州民主化運動」など改めて含む

 2025年から中高生が学ぶことになる新しい歴史教科書編纂準拠(執筆基準)に済州4・3事件、光州5・18民主化運動、日本軍「慰安婦」の表現が含まれる。昨年末に確定告示された2022年改正教育課程からこれらが抜けたことが明らかになり、政界をはじめとする各界の反発が続いたことに伴うものだ。

 27日、教科書検定受託機関の韓国教育課程評価院は「2022年改定教育課程に伴う教科用図書編纂上の留意点および検定基準」を公開した。教育課程は生徒たちが小中高で学ばなければならない内容を定めたガイドラインであり、教育課程にともなう編纂上の留意点および検定基準などを合わせた編纂準拠は検定教科書開発の指針といえる。出版社は編纂準拠を指針にして教科書を開発する。

 同日公開された編纂準拠によると、大綱化(教科書執筆陣の自律性を保障するために大綱のあらすじおよび基準だけを教育課程に提示)の趣旨を反映して2022年改定教育課程の文書から削除された達成基準ごとの「学習要素」が、歴史科にかぎり復活した。復活した学習要素には、「済州4・3事件」「5・18民主化運動」「日本軍『慰安婦』」などが明示されている。

 これに先立ち、教育課程で光州5・18民主化運動が抜けたことが波紋を呼んだことを受け、教育部は4日に資料を発表し「意図的な削除ではなく、教育課程の文書体系の変化にともなうもの」だとしたうえで、「教科書編纂準拠には5・18民主化運動と共に主な歴史的事件を反映し教科書に記述されるようにする」と説明した。だが、教育現場の歴史教師たちは「教育課程に書かれているか否かにかかわらず、民主化運動の過程を振り返るためには光州民主化運動は学校で当然教えるべき内容」という反応を示した。

 2022年改正教育課程とこれを反映した新しい教科書は、来年小1~2▽2025年小3~4および中1・高1▽2026年小5~6および中2・高2△2027年中3・高3と年ごとに適用される。

イ・ユジン記者(お問い合わせ japan@hani.co.kr )

 

 

ono hiroshi@hiroshimilano
ホントにまだまだ少ないと思いますよ。海外流出とか言う人がいるけれど、自国民が多く外国で暮らすと、当たり前だけれど、外国とのネットワークが作れるので、日本国内で暮らす人にもメリットは大きいです。規模的にそういうネットワークが作れる外国はまだアメリカくらいしかないけれど。
引用ツイート
よしログ@yoshilog
でも、自国領土の外で暮らしてる人が全人口のたった1%しかいないって方に衝撃受けた。
「海外で暮らす日本人の合計は約130万9千人で、長期滞在者と永住者からなる。長期滞在者は、約75万1千人(前年比約5万6千人減)とコロナ禍で3年連続で減少した。」 https://asahi.com/articles/ASR1R5RGFR1MULFA02K.html

 

『闇バイト』強盗事件の構図は?

 

 

 

 

 

 

 

滝沢ガレソ🪚@takigare3
(元)ZOZO 前澤友作さん監修の“シンママ”向け出会い系アプリ『コアリー』がリリース

「子あり⇒コアリーというネーミングが安易すぎる」「女性側はシンママしか登録できないのに男性側は誰でも登録できる仕様、これ最初から子供狙いのロリコン怖くない?」と疑問の声上がる
http://coary.jp

【続報】ZOZO前澤友作さん監修のシンママ専用出会い系アプリ『コアリー』、5秒くらい考えたら誰でも気づきそうな問題点に運営が気づいたため即日アプリ配信停止 今後はコンセプトやサービス内容を見直し再出発へ

シンママ「前澤さん!お年玉ください!」「子育て大変です、お金恵んで…」「シンママです。前澤さんのお年玉当選しますように…」「前澤さん、我々シングルマザーの支援をお願いします…」
前澤「ほらよ」
つ コアリー

 

三木慎一郎@S10408978
河野太郎
2018年4月中国🇨🇳CCTV
インタビューにて。
「中国からもっと観光に来てもらえるように、日本のビザのオンライン申請とかビザを電子化する事などをやって、なるべく手間が掛からないようにしたいと思う。お互いを訪問して相手の国の国民と触れ合う機会をもっともっと増やしたいと思う」

 

#河野太郎 人相までは言いたくないけれど、二人の最後の笑顔が本当に恐いです...

 

田舎暮しの唱悦@shoetsusato
【日本のマスコミは無視?】台湾政府が安倍元総理へ「長年にわたり台日関係の発展に尽力した」と勲章追贈 | 政治知新

 

Taka@takaboutitt·1月27日
今まで行った中で1番いい歯医者かも

 

ダイヤランドNEWS@dialand_jp·1月27日
あなたはどちらのグループですか?
#川勝知事リコール

 

Shen@shenmacro
お、おう


もえるあじあ ・∀・@moeruasia01
報道『韓国の「ホワイト国」復帰検討、徴用工見極め判断』佐藤正久議員が否定

産経新聞スクープ> 日本政府、韓国の「ホワイト国」復帰検討 徴用工見極め判断 

<独自>韓国の「ホワイト国」復帰検討、徴用工見極め判断

政府は、韓国を輸出管理で優遇する「ホワイト国(優遇対象国)」に再指定し、対韓輸出管理を緩和する方向で検討していることが分かった。日本を取り巻く安全保障環境が厳しさを増す中、韓国の尹錫悦(ユン・ソンニョル)政権が関係改善を模索していることを踏まえた。いわゆる徴用工訴訟問題を巡る韓国の解決策も見極めた上で、再指定の可否を慎重に判断する。複数の政府関係者が27日、明らかにした。

対韓輸出管理を巡っては、当時の安倍晋三政権が令和元年8月、徴用工問題をめぐり文在寅ムン・ジェイン)政権が具体的な対応を示さないことへの事実上の対抗措置として韓国をホワイト国から除外。半導体材料3品目の輸出管理も厳格化した。韓国は輸出管理措置の解除を求めてきたが、日本は韓国の輸出管理体制の不備などを理由に応じてこなかった。

 しかし、昨年5月に発足した尹政権は、徴用工問題解決に向けた具体的な検討に着手するなど日本との関係改善に取り組んできた。韓国側がホワイト国への復帰を日本に求めてきた経緯もあり、政府は輸出管理緩和に向けた検討を始めた。

 一方、徴用工問題の解決策を巡っては、韓国外務省が今月12日の公開討論会で、日本企業の賠償支払いを韓国の財団が肩代わりする案を公表。原告側が要求してきた日本企業による謝罪や財団への資金拠出などは条件として明示しなかった。この解決案には原告側が反発の声を強め、16日の日韓局長協議で韓国側は国内の情勢を伝えた上で、日本の「誠意ある呼応」が必要との考えを示した。

 日本側に韓国世論への理解を求める形だが、日本は昭和40(1965)年の日韓請求権協定で徴用工問題は解決済みとの立場だ。30日にはソウルで日韓局長協議が開かれる予定で、日本側は改めてこうした考えを伝える見通しだ。

 

スルメ・デ・ラ・ロチャ@かつてスルメロックと呼ばれた男@surumelock
フェミ騎士さん

twicomi.com/manga/surumelock/1600064668772765696… ツイフェミさんもそうですがどうしてネットの自称フェミニストさんは女性を守ると豪語しながら都合の悪い女性を平気で傷つけたり「お前なんか女性じゃない」と女性性を否定したりできるのでしょうか? フェミニストの面汚しなのでやめてほしいですわね


🇺🇦入山 赤矢🇺🇦@dr3s71ek
これは許せんのよね。だから、この組織改編自体はかなり前からの予定があったとしても、これを機に隠蔽工作できないよう、注意が必要なのよね。
音無ほむら(2次元美形ジャーナリスト@echonewsjp
これ大事。
福祉保健局の再編自体はずーっと前から言われてたと記憶だわ。
コロナの最中は、ありえないタイミング
保健所が入ってるのよ?
それに住民監査請求が7年ぶりに通った直後とか、おかしすぎだわ

 

にこ姉@nikone_25
福祉保健局の廃止。小池百合子都知事隠蔽工作が露骨過ぎるけど、これはこの方の十八番。手慣れたもので、一般人はこの問題を知らないどころか、興味すらない事をよくご存知。それでも都民に「小池さんはよくやってる」と思わせる術も当然熟知。マスコミも味方で、逃げ道にも障害なし。怖いものなし。

 

 

 


田中健一/講師業、著述業@TNK_KNCH
我が国、ラスプーチンみたいなやつが次から次へと現れてしんどいなあ…。テレビに出まくっている「学者」を一掃する必要があるのでは?

 

naomi@naomi85490234·1月27日
三浦瑠麗氏を批判したツイートがバズったのに、それに対する反論や三浦氏を支持するリプライがほぼ来ない。ネトウヨ界隈では人気モノだったのではないの?あの人があれほどちやほやされていたのは何だったのか。

 「三浦瑠麗」が変わらずトレンド入り。もう何日目?みんな興味はあるのだ。カネ=力だと見せつけて、権力に擦り寄り弱者を叩いていた人が、なんと統一協会と繋がっていた疑惑。そりゃびっくりだもんね。

 安倍氏自民党がこの人をメディアに多用してきた。選挙もプロパガンダ統一協会と二人三脚、つくづく一心同体なんでしょう。

asakano HIKKI (🐶若者よ政治に関心を!)@Rukahi·1月27日
この人、壺の信者と一緒に本を出したり、旦那の詐欺案件の弁護人が壺の顧問弁護士だったりと、かなり繋がっているみたいですね。

 

Share News Japan@sharenewsjapan1
三浦瑠麗氏が「グリーン資産への証券投資」を政府提言 

→ 5ヵ月後に夫が環境債発売を発表していた…

 

ユーロ🇪🇺売り&💙💛支援!@euroseller
>薄着姿で意味不明なことを言い、世の中をけむに巻く。
※最高度にワロタ。安倍さんの国葬の時の自意識過剰衣装を思い出した。

素晴らしいレポートを書いても依頼医が読まなければ宝の持ち腐れに過ぎないと考える放射線☢️診断専門医@economics_dr
佐村河内守やショーンKに近い😇
「三浦瑠麗」という虚像は需要と人選ミスが生んだ…最初からいかがわしかった(適菜収)(日刊ゲンダイDIGITAL)

 しかし、次第に実態が明らかになっていく。瑠麗が経営する会社と夫の会社は同じビルの同じフロアにあり、両社は合同で行事を開催することもあった。さらに瑠麗は、政府の「成長戦略会議」やテレビ番組などで、太陽光発電事業を“猛プッシュ”していた。これによりネットでは夫のビジネスの「広告塔」だったのではないかと疑う声が増えていった。  第2次安倍政権後に表舞台に出てきた瑠麗は最初からいかがわしかった。薄着姿で意味不明なことを言い、世の中をけむに巻く。

>>東大出の国際政治学者という肩書だったので、ワイは、舛添要一の二番煎じかと思って、TVで知名度と好感度を得たら政治家になるのかと思っていたけど、その能力もなかったのか?

 

もえるあじあ ・∀・@moeruasia01
イギリス、米国や日本よりハッキリ「中国離れ」を宣言「英中関係の黄金時代は終わった」「中国は英国の敵対勢力」「長期的な視点を持って対抗する必要がある」

米国や日本よりハッキリと「中国離れ」を宣言…イギリスが中国に対し次々と強硬策を突きつけているワケ

ところが昨年11月、初の外交方針演説で、「英中関係の“黄金時代”は終わった」と述べ、中国とは距離を置くとの考えを鮮明にした。 

 保守党が従来続けてきた親中外交の既定路線を否定してまでなぜ中国に牙をむくのか。スナク首相がここまで急転換したのはなぜか、その思惑について考えてみたい。

 

  外交方針演説では、「英国の利益と価値観に挑戦する中国政府の組織的な動きが、いっそう激しくなっている」と指摘。香港や台湾に対する締め付けを念頭に「英国の対中アプローチを変える必要がある」と述べ、今後は外交姿勢の方向転換を図るとの意欲を示した。実際に昨年11月には、政府庁舎などに中国製監視カメラの設置を禁じるよう命じ、中国企業の反発を呼んだ。

 

 スナク首相は中国を「英国の敵対勢力」と表現し、「われわれの価値観や利益に対して課題を突きつけており、中国がさらに大きな権威主義に向かうにつれて、より深刻になっている」と指摘。「長期的な視点を持って対抗する必要がある」と、中国に手ぬるい姿勢はとらないとの立場を明らかにした。

 

 一方、金融面では2014年、人民元取引の決済銀行(クリアリングバンク)がロンドンに設立され、オフショア人民元取引の拠点に。このことが人民元の国際化を後押しする格好となり、2022年にはオフショア人民元取引高でロンドンは香港に次ぐ地位につけた。

 

 英国では、中国の習近平政権による「権威主義の過激化」が進んでいると理解されている。例えば、高級紙ガーディアンは、「中国の警察当局が目下行っている、不服従な市民への封じ込め対策は武力行使を伴っており、過去数十年で最も厳しい」と指摘。実際に、英国国民の多くは「中国に対して、政府はもっと強気に出るべき」と考えている。

 

 そのことを懸念したのか、英国政府は昨年12月30日、中国からの渡航者に対して入国制限を行う方針を各国に先駆けて表明した。水際措置は半年以上も前に撤廃されているので、中国を狙い撃ちした形だ。

  内容は、「中国本土からの直行便の渡航者に出国前2日以内の検査を義務付け」と、「搭乗前に陰性証明の提示を求める」といったものだ。

---------- 

12月30日付、中国からの渡航者への要請 ・中国との間で、包括的なコロナに関する情報が共有されていないため、中国からの入国者に特化してこれらの措置を導入すると決定。 ・入国条件の適正化については引き続き検討中であり、英国は次のステップについて中国と協働。 ・情報共有と透明性の向上に改善が見られるならば、一時的な措置を見直す予定。

 ---------- 

 特に筆者の目をひいたのは、3つ目の「情報共有と透明性の向上に改善が見られるならば」というフレーズだ。

 

 中国ビザは、国籍ごとに申請料が違うのだが、従来から英国籍者向けビザの料金は他の欧州国籍者向けと比べて1.5倍と高額だ。1回入国できるシングルビザでも申請料などで総額217ポンド(約3万5000円)もかかる。ちなみに、米国民向けはビザ代がさらに高いところからみても、英米両国の人々は中国にとって「歓迎しかねる人物」なのかもしれない。

 

 発言内容はどうあれ、スナク氏の最も大きな目的は「いかに中国の”本性”を引き出すか 」ではないかと筆者は考えている。あえて強硬な姿勢を示すことで、中国政府の反発や報復内容を引き出し、いずれは国際的に孤立させることを狙っているのではないか。  スナク首相はこのほど、ロンドンを訪れた岸田文雄首相と共に「円滑化協定(RAA)」を結ぶと発表した。120年前に結ばれた日英同盟が復活との声もあり、対中政策で日英がどんな連携を進めるのか、その意義と展開をしばらく注視する必要がありそうだ。

さかい もとみ(さかい・もとみ)

 

特攻の紀谷理馬@motokisha
覚醒剤使用で逮捕のTBS美人社員は「資産家のお嬢さま」だった 
美人かどうかさておき、法政女子→法政で90年代のギラギラのテレビ局に入社出来たのは極太なコネ以外は考えづらいでしょう。

 

山城うねび@Yamachirounebi
トーアマートという半額コンビニ?とか言うのができたので行ってみたんですが、なんていうかドン・キホーテとかダイソーの更に下を目指す感じでしたね。食品がだいたい賞味期限年内とかパッケージがだいたいよれてるとかずんだもんが買いそうな電化製品が並んでるとか、

 調べてみたら母体の東亜産業という会社は中国系企業らしくて、結構いろいろやってるみたいですね。売れ残りを仕入れて売るというバッタ屋ビジネス部門がトーアマートのようで

 

暇空茜@himasoraakane
どうでもいいけどColabo代表仁藤夢乃さんと強いつながりがある共産党がつながり自白していくのギャグだよな
にこ姉@nikone_25
参議院本会議でColabo問題を取り上げると、共産党がポロッと「品がない」。どの部分に品がないと認識しているんでしょうね。コンドームとか?ケバ系ピンクバスとか?

問題の本質から外れ、下品なんて言葉が出て来るあたり、「性に敏感」って印象ですね。気持ち悪いの極致です。

巣箱@sub_subacco
品があるってこういうことですか!わかりません!

>>体液とはザーメンのことらしい。

 

神奈川県人権啓発センター(公式)@K_JINKEN
Colabo問題で注目集まる東京都福祉保健局、都知事が解体を発表
https://togetter.com/li/2061407
過去の経験からすると、役人が全力で外部団体に責任を押し付けてトンズラする前兆のような
仁藤さんパージされる?

 

 

時事ドットコム時事通信ニュース)@jijicom
小型原子炉導入を検討 将来の実用化見据え―リトアニア

小型原子炉導入を検討 将来の実用化見据え―リトアニア

2023年01月28日07時05分

 欧州ではウクライナ侵攻に伴うエネルギー危機から原発への注目が高まっている。リトアニアも脱炭素やエネルギー自給率向上の観点から、次世代原子炉「小型モジュール炉(SMR)」の将来的な実用化を見据え、導入を検討している。

 SMRは従来型に比べ出力を抑えた原子炉で、世界で開発が進む。ザナナビチュス副エネルギー相は、リトアニアでは2030年ごろまでに産業の脱炭素化が進むほか、電気自動車が普及することで電力需要が増えると予想。「再生可能エネルギーだけで(需要を満たす)電力を生産するのは困難」とした上で、「原発は実用的な選択肢となり得る」と説明する。
 リトアニアにはソ連時代に建設されたイグナリナ原発がある。ただ、事故を起こしたチェルノブイリ原発と同型だったため、欧州連合(EU)加盟交渉で停止が決まり、09年に運転を停止した新たな原発建設を巡る国民投票は反対多数で否決され、現在は消費電力の大半を輸入に頼る。
 否決となった国民投票についてザナナビチュス氏は実施自体が「誤り」と指摘。「法的拘束力があるものではない」と話している。

 

リトアニア、エネルギーで「脱ロシア」 独立以来の悲願へ投資実る―EUの「教訓」に

 ロシアによる昨年2月のウクライナ侵攻で、エネルギー安全保障の危機に直面した欧州では、エネルギーのロシア依存からの脱却が進む。侵攻開始後に欧州連合(EU)内でロシアからの「エネルギー独立」をいち早く実現したのがバルト3国のリトアニアだ。
小型原子炉導入を検討 将来の実用化見据え―リトアニア
 ◇エネルギーの孤島
 リトアニアは1990年にソ連(現ロシア)から独立を宣言した。しかし、ガスのパイプラインや送電網はソ連につながっていた。独立宣言直後にはソ連リトアニアに圧力をかけるため、ガス供給を8割削減し、石油供給も停止。ザナナビチュス副エネルギー相は「われわれはいわば『エネルギーの孤島』で、ロシアに完全に依存する非常に脆弱(ぜいじゃく)な状況にあった。だから自然と(独立)当初からエネルギー政策は『(ロシアからの)独立』という一言に集約された」と振り返る。
 エネルギーを「武器」として使うロシアの圧力はその後も続いた。ロシアからの輸入に依存するリトアニアへのガス価格はかつて「欧州で最も高かった」(ザナナビチュス氏)という。
 リトアニアは燃料の輸入先の多様化を目指した。まず99年に北西部ブティンゲの石油ターミナルを建設。そして2014年に西部クライペダの液化天然ガス(LNG)ターミナルの運用を開始し、ロシア以外から海路での輸入を可能にしたガスターミナルの運用開始で、リトアニア安価なガスを入手できるようになり、ロシア国営ガス独占企業ガスプロムは、リトアニア向けのガス価格を引き下げることになった。
 ◇ロシアから輸入停止
 リトアニア政府は昨年4月、「ロシアのエネルギーの脅しとウクライナ戦争への対応」として、ガスプロムから供給を受けるEU諸国では初めてロシアからのガス輸入停止を発表。翌5月には電力などの輸入停止を発表し、ロシアからのエネルギー資源の輸入をすべて断ち切った。
 またロシアとEU諸国のガス取引が停止する中で、リトアニアガスターミナルを経由したバルト諸国などへのガス供給が急増。ターミナルを運営するリトアニア国営「クライペドス・ナフタ」(KN)によると、ターミナルの稼働率侵攻前は約50%だったが、侵攻開始後は90%に急上昇し、現在も85~90%の高水準が続く。
 EUのフォンデアライエン欧州委員長は昨年9月の欧州議会で、ロシア依存脱却に向け、ターミナルなどに投資してきたバルト3国に言及。「コストは甚大だが、ロシアの化石燃料への依存はさらに高い代償を伴う」と述べ、欧州全体がエネルギーのロシア依存から脱却すべきだと表明した。
 メイルーナス副外相は「ロシアにはリトアニアに圧力をかける道具はもはやない」と断言。リトアニアの例は、独裁的かつ独占的なエネルギーの供給者に依存しないことがいかに重要か示した」と指摘し、専制主義の国と貿易を行うリスクに警鐘を鳴らす。
 バルト3国は依然、ロシアの送電網に接続されているが、早ければ24年末にEUのものへ切り替わる見通しだ。一方リトアニアは消費電力の約7割を輸入に頼っており、エネルギー自給率の向上に向け再生可能エネルギーの利用拡大をいかに進めるか課題も残っている。

 

高野遼 / Ryo Takano@takano_r
対中半導体規制をめぐり、米国が日本・オランダと合意したとBloombergが報じた。
ASML、ニコン東京エレクトロンを含む2カ国の企業から、半導体の製造装置を中国に輸出することに一定の規制をかけるという。対中規制の網をかけるうえで、この2カ国の同調が最重視されていた。

 合意についての公式発表はない。米NSCのカービー氏は、2カ国と協議中であることは認めたものの、「どう評価するかは、日本とオランダにゆだねたい」として結論には踏み込まず。

日米とオランダの3カ国は、先端半導体製造装置の一部の対中輸出制限で合意した。事情に詳しい複数の関係者によれば、ワシントンで2日間行われた協議が27日に妥結した。

  半導体製造能力増強に動く中国の野心阻止を目指す今回の合意により、バイデン米政権が昨年10月に発表した半導体・同製造装置の対中輸出規制は、主要サプライヤーである東京エレクトロンニコンASMLホールディングを擁する日本とオランダを加えた多国間の枠組みに拡大する。

  オランダ政府は、ASMLによる少なくとも一部の液浸リソグラフィー装置の対中輸出を規制する方針という。

  ホワイトハウス国家安全保障会議(NSC)の報道官にコメントを求めたが、これまでのところ返答はない。オランダ貿易省の報道官もコメントを控えた。

日本とオランダ、米の対中半導体規制への参加に同意-関係者 (3)

原題:US, Netherlands, Japan Reach Agreement on Chips Export Controls(抜粋)

(合意の背景などを追加して更新します)