欧米がトルコを必要とする5つの理由 Burak Ünveren

去年2022年10月26日の記事

  1. ロシアとウクライナの仲介者として
  2. NATO同盟国でとして
  3. ドローンや武器製造国として
  4. EU移民問題で、中東からの流入経路として
  5. ドイツ国内のトルコ人移民への影響力として

>>フィンランドスウェーデンNATO加盟に反対する国として、必要とするより邪魔する異質の価値観を共有しない国と民されているけどな。

冷戦時代に同盟となるも、安全保障で違う方向を見ているトルコとは、バディにはなれないとみな思っているな。

 

今注視されるのは、NATO加盟批准とロシアとの仲介だろうね。

ハンガリー並みに異質と思われているかな?

トルコは、その地政学的位置から、握手しながら殴り合う複雑な関係をいくつもの国と結んでいるな。同時に複数国と争いまくるし、ISと密輸入で手を結んだり、謝ったり威張ったり、情緒不安定な大統領だよ。

 宇露戦争で、また威張りだしたエルドアン大統領だよ。

 

ドイツでモスクのイマームにトルコから派遣されることに抵抗して、

リベラルイマームを育てようとしているが、大丈夫なのだろうか?

 

 今回の国民投票の結果で、ドイツ人に特に衝撃を与えた事実がある。ドイツ国内に住むトルコ人有権者数は143万人。その内、約70万人が国民投票に参加した。彼らのうち、63.2%がエルドアン氏の求める憲法改正に賛成したのだ。これは、トルコ国内で憲法改正に賛成した比率を、12ポイントも上回る

 

 ドイツの保守派政治家たちの間では、「在独トルコ人の投票行動は、彼らがドイツ人社会にいかに溶け込んでいないか、彼らが我々ドイツ人といかに価値を共有していないかを示している」という失望の声が強まっている

5 reasons why the West needs Turkey

Burak Ünveren

2022.10.26

The dependency on countries with a different geostrategic orientation such as Russia and China is at the core of the public debate in Europe. How dependent is the West on Turkey though?

 ロシアや中国など、地政学的な方向性が異なる国への依存は、ヨーロッパでの公の議論の中心にあります。とはいえ、西側諸国はトルコにどの程度依存しているのだろうか?

 

>>それは気になる。

 

Since Russia's war of aggression in Ukraine, Europeans have begun to discuss their dependencies on countries, which do not necessarily share their values. 

So where does Turkey fit in?

Ankara's aspirations for a greater role on the global stage is accompanied by their increasingly aggressive and nationalistic rhetoric towards its Western partners. Today, Turkey, a candidate for accession to the European Union, is not what the West exactly wants it to be — but is still an important player in global politics.

Here are a number of reasons why Western capitals are dependent on Ankara. 

  ウクライナでのロシアの侵略戦争以来、ヨーロッパ人は、必ずしも価値観を共有していない国への依存について議論し始めました。 

では、トルコはどこに収まるのでしょうか?

グローバルな舞台でより大きな役割を果たしたいというトルコの願望には、西側のパートナーに対するますます攻撃的で国家主義的なレトリックが伴います。今日、欧州連合への加盟候補であるトルコは、西側が望んでいるものではありませんが、依然として世界政治における重要なプレーヤーです.

欧米の首都がアンカラに依存している理由はいくつかあります。

 

>>中国、ロシアはすぐに思いつくが、トルコもってなるか。NATO加盟国だしね。EU候補国なのにすっかりイスラム主義に転向してしまった国だし、移民問題でほとんど敵対的だし、対露的には唯一の仲介業ができる国だし、、、ボスボラス海峡を抑えてもいるし、、、、依存というより、地政学的位置のせいで放すわけにはいかない感じだね。

The mediator for Moscow and Kyiv 

The Russian war in Ukraine meant many things for the international community, but for Turkey it provided a diplomatic opportunity. Already in the first days of the invasion, Turkey emerged as an irreplaceable mediator between Russia and Ukraine as Western countries were not enthusiastic about talking to Russia. Ankara enjoys good relations with both Moscow and Kyiv — which is a rare breed nowadays.

Turkey started to serve as a channel for solving major problems such as the export of Ukrainian grain from Ukrainian ports. Prior to the war, Ukraine was one of the world's largest exporters of wheat, corn, barley and sunflower oil. The export agreement between Russia and Ukraine was signed under the mediation of Turkey and the UN in July in Istanbul.

  ウクライナでのロシアの戦争は、国際社会にとって多くのことを意味しましたが、トルコにとっては外交の機会を提供しました。すでに侵略の最初の日に、西側諸国がロシアとの対話に熱心ではなかったため、トルコはロシアとウクライナの間のかけがえのない仲介者として浮上しました。アンカラは、モスクワとキエフの両方と良好な関係を築いています。これは、今日では珍しい品種です。

トルコは、ウクライナの港からのウクライナ穀物の輸出など、主要な問題を解決するためのチャネルとして機能し始めました 。戦前、ウクライナは小麦、トウモロコシ、大麦、ヒマワリ油の世界最大の輸出国でした。ロシアとウクライナの間の輸出協定は、トルコと国連の仲介の下、7 月にイスタンブールで調印された。

 

The United Nations and Turkey brokered the grain deal which allowed Ukrainian grain to be exportedImage: OZAN KOSE/AFP

 

Moreover, to this day, Turkey remains as the most plausible option on the table with regard to the location of possible future peace negotiations between the two parties. 

 さらに、今日に至るまで、トルコは、両当事者間の将来の和平交渉の可能性に関して、テーブル上で最も妥当な選択肢として残っています。 

 

>>ロシアがスイスやイスラエルを認めず、トルコにだけ認めたようだからね。中国はもともと無理だし。

The NATO ally whose green light is absolutely necessary 

Turkey has been a member of NATO since 1952. The fact that it constitutes the second largest army of the alliance after the United States, and that it is located at the southeastern flank, makes Turkey a major security provider to the transatlantic alliance.

Currently, Sweden and Finland are trying to convince Turkey to approve their NATO membership.

 Last week, Sweden's new prime minister, Ulf Kristersson, wrote a letter to Turkish President Recep Tayyip Erdogan requesting a meeting about the issue. Now both parties are set to meet in Turkey. Ankara accuses Sweden and Finland of being a safe haven for the members of the PKK, the Kurdistan Workers' Party, an armed entity which is listed as a terrorist organization by both Turkey as well as the EU and the United States. 

  トルコは 1952 年以来 NATO のメンバーです。米国に次いで 2 番目に大きな同盟軍であり、南東の側面に位置しているという事実により、トルコは大西洋横断同盟の主要なセキュリティ プロバイダーとなっています。

現在、 スウェーデンフィンランドは、トルコに NATO 加盟を承認するよう説得しようとしています。

先週、スウェーデンのウルフ・クリスターソン新首相は、トルコのレジェップ・タイイップ・エルドアン大統領に、この問題についての会談を要請する手紙を書いた。現在、両当事者はトルコで会談する予定です。アンカラは、スウェーデンフィンランドが、トルコだけでなくEUと米国の両方によってテロ組織としてリストされている武装組織であるPKKクルディスタン労働者党のメンバーにとって安全な避難所であると非難している. 

The manufacturer of affordable security

The growing importance of Turkey's defense industry has made it an important player which directly affects Western interests.

トルコの防衛産業の重要性が増しているため、トルコは西側諸国の利益に直接影響を与える重要なプレーヤーになっています。

 

>>アルメニアvsアゼルバイジャン戦争は特にね。リビア、シリアでも

The Turkish-made Bayraktar drones have played an important role for the Ukrainian army in defending their territoryImage: Mykola Lararenko/AA/picture alliance

 

The Turkish-made Bayraktar TB-2 armed drones have proven themselves very effective in multiple conflicts in the past years. According to a 2021 report of BAKS, the think tank of the German Armed Forces, the Turkish drones played a decisive role in the in the Nagorno-Karabakh conflict.

They're also having an impact in the war in Ukraine and have reportedly been helping the Ukrainian army to defend its territory against Russian forces. Last month, Ukrainian President Volodymyr Zelenskyy honored Haluk Bayraktar, the CEO of Baykar, the manufacturer of Bayraktar drones, with the Order of Merit, 1st class, as a sign of gratitude for its support.

  トルコ製のバイラックタール TB-2 武装ドローンは、過去数年間の複数の紛争で非常に効果的であることが証明されています。ドイツ軍のシンクタンクである BAKS の 2021 年のレポートによると、トルコのドローンはナゴルノ カラバフ紛争で決定的な役割を果たしました。

彼らはまた、ウクライナでの戦争にも影響を与えており、伝えられるところによると、ウクライナ軍がロシア軍からその領土を守るのを助けている. 先月、ウクライナのヴォロディミル・ゼレンスキー大統領は、バイラックタールドローンのメーカーであるバイカールのCEOであるハルク・バイラックタールに、そのサポートに対する感謝のしるしとして、勲章一等を授与しました。

 

>>開戦当初は聞いたが、それ以降一切TB2を聞かないな。活躍しているので秘匿されているのか、ロシアの対ドローン対策でいけてないせいなのか?

 

When the Ukrainian people raised funds in order to buy new drones for their armed forces, Baykar responded by donating these drones to "the patriotic Ukrainian people to achieve the goal they set."

The low cost of the Bayraktars makes Turkey a unique partner for countries who cannot afford high-cost military equipment or research, but are looking for an alternative. According to a recent report by the German Institute for International and Security Affairs (SWP), the "arms sales to Africa are skyrocketing and have made Turkey a rising arms sup­plier on the continent."

  ウクライナの人々が軍隊のために新しいドローンを購入するために資金を調達したとき、バイカルはこれらのドローンを「彼らが設定した目標を達成するために愛国的なウクライナの人々」に寄付することで対応しました。

イラクタルの低コストにより、トルコは、高価な軍事装備や研究を行う余裕がないが、代替手段を探している国にとってユニークなパートナーとなっています。ドイツ国際安全保障問題研究所 (SWP) の最近の報告によると、「アフリカへの武器販売は急増しており、トルコは大陸で上昇中の武器供給国となっている」。

 

>>モロッコもTB2を買うって言っていたな。

The key actor in Europe's migration vulnerability

The fact that Turkey borders many of the countries to the South and to the East does not only provide Turkey with capabilities in terms of its defense policy but also in terms of a vulnerability of the European Union, namely its migration policy. Erdogan has not hesitated to threaten Brussels, Berlin and other European capitals multiple times in the past with "opening the doors," which would technically mean that refugees have open access to Europe. 

Ankara's threats have objectively been successful and paid off in the form of the 2016 refugee deal between the EU and Turkey, which foresaw the payment of €6 billion ($6 billion) to Turkey. In return Turkey would accommodate the refugees on its territory.

トルコが南と東の多くの国と国境を接しているという事実は、トルコに防衛政策の観点からだけでなく、欧州連合脆弱性、つまり移民政策の観点からも能力を提供しています。エルドアン大統領は、ブリュッセル、ベルリン、その他のヨーロッパの首都を過去に何度も「ドアを開ける」と脅迫することを躊躇しませんでした。 

アンカラの脅威は客観的に成功しており、トルコへの60億ユーロ(60億ドル)の支払いを予見したEUとトルコの間の2016年の難民協定の形で報われた. その見返りに、トルコはその領土で難民を受け入れます。

 

>>ちゃんとEUはトルコに難民協定の金を払っているのか?

Germany's Turkish diaspora

"More than 60% of Turks in Germany voted for Erdogan," ran the headline in many German newspapers in 2018 after Turkey's general electionIndeed, a remarkable percentage of the Turkish community in Germany identifies or sympathizes with the Turkish state.

Another component of this issue is domestic security: According to the Federal Office for the Protection of the Constitution, there are multiple radical ideologies threatening the German constitution. In addition to the Islamist groups, the ultranationalist Grey Wolves, the Kurdish PKK sympathizers as well as left-wing extremist groups are under state observation.

The developments in Turkey impact on the dynamics between these groups, and in some cases, the Turkish state exerts direct influence on these groups, such as the Grey Wolves.

Edited by: Rob Mudge

  「ドイツのトルコ人の 60% 以上がエルドアンに投票した」という見出しは、トルコの総選挙後の 2018 年に多くのドイツの新聞に掲載されました。実際、ドイツのトルコ人コミュニティのかなりの割合が、トルコ国家に共感または共感しています。

この問題のもう 1 つの要素は、国内の治安です。連邦憲法保護局によると、ドイツ憲法を脅かす過激なイデオロギーが複数存在します。イスラム主義者グループに加えて、超国家主義者の灰色の狼、クルド人PKK 支持者、左翼の過激派グループが国家の監視下に置かれています。

トルコでの進展は、これらのグループ間のダイナミクスに影響を与え、場合によっては、トルコ国家が灰色のオオカミなどのこれらのグループに直接影響を及ぼします.

 

>>ドイツにいるトルコ人で、母国トルコで選挙権のあるトルコ人の6割が、エルドアンを支持したということで、ドイツの価値観を共有せず、融合に失敗したと言っていたな。