2月4日の記事
題には、セルビアでしか受け入れられず、単位を認められずという注釈がいるようだ。
The annual fees for foreign students studying medicine at the University of Nis are €5,500 ($5,953). At present, 268 students from the UK, Germany, France, Portugal, Norway, Finland, Ireland, India, Saudi Arabia and Nigeria are registered at the university.
>>タダだけど、ドイツから来るのだね。年間5500€? 安すぎないか?
2桁いるようだワイ。
セルビアでも、英語で学べるし、数が少なくて教授との距離が近いというから、
いいのかな? 2023年問題で、日本で医師免許通じないかもしれないリスクはあるそうだが。。。
>>WFMEの国際基準をウクライナが満たしていない可能性だな。セルビアはEUと学位互換性があるなら、基準を満たしているのかな?知らんけど。
医学部2023年度問題について
2018年10月24日
医学部の2023年問題は、2010年にアメリカで「2023年以降、アメリカでの医師国家試験の受験資格は、WFME(世界医学教育連盟)で定められた国際基準による認証を受けた卒業生に限る」と決定されたことに始まります。
これまでの日本の医学教育の臨床実習のカリキュラムは50週程度で、国際標準とされる72週と比べると短く、その内容も「見学型」が中心でした。
それに対して国際基準では「診療参加型」の臨床実習が重視されます。
アメリカの医師免許試験を受ける日本人はわずかですが、文部科学省では、これを契機に日本の医学教育を国際基準に適合したものにしようと動き出しました。
それに伴い各医学部でカリキュラムの見直しが行われ、2023年に医師免許を取得する2017年度生から国際基準に対応したカリキュラムに改編されました。
この改編により、限られた6年間のカリキュラムで臨床実習の時間を増やすため、基礎医学や臨床医学の講義の時間が減らされることになりました。
生徒にとっては減らされた講義時間で多くの学習量を理解しなければなりません。
従来以上に自学自習時間が必要になります。
医学部は入学後、他学部とは比較にならないほど厳しい進級基準が待っています。
だからこそ「絶対に医師になる」という強い信念を持って頑張ってほしいと思います。
アドバイザー 青木
Foreign students who fled Ukraine continue studies in Serbia
Jelena Djukic-Pejic in Nis
2023.02.04
Thousands of foreigners were studying in Ukraine when Russia invaded. Now, 170 medical students from 10 countries are continuing their studies in Nis in southern Serbia.
ロシアが侵攻したとき、何千人もの外国人がウクライナで勉強していました。現在、10 カ国から 170 人の医学生がセルビア南部のニシュで勉強を続けています。
At the end of February 2022, Shinga Chikura was close to despair. "I thought that was it; it's over; that's my life trying to become a doctor," the 26-year-old Briton told DW.
When he finished school, Chikura wanted to study medicine and spent a long time trying to get a place at university in the UK. When that didn't work out, he began investigating the possibility of studying elsewhere in Europe.
Six years ago, he finally began studying medicine — in English — in the Ukrainian capital, Kyiv. Studying came easily to him and he quickly felt at home in the country and with the people. He had no plans to leave Ukraine before completing his degree. Then, on February 24, 2022, Russia invaded Ukraine.
Because all flights out of the country were canceled when war broke out, Chikura, who was in the middle of his sixth year at university, fled Ukraine and traveled back to England over land. After spending days waiting at numerous borders, he finally made it home.
2022年2月末、千倉真我は絶望に近かった。「それで終わりだと思った。医者になろうとするのが私の人生だ」と26歳の英国人はDWに語った.
学校を卒業すると、千倉は医学を勉強したいと考え、英国の大学に入学するために長い時間を費やしました. それがうまくいかなかったとき、彼はヨーロッパの他の場所で勉強する可能性を調査し始めました.
6 年前、彼はついにウクライナの首都キエフで医学の勉強を英語で始めました。勉強は彼に簡単にやって来て、彼はすぐに田舎で、そして人々と一緒に家にいるように感じました。彼は、学位を取得する前にウクライナを離れる計画はありませんでした。その後、2022 年 2 月 24 日、ロシアがウクライナに侵攻しました。
戦争が勃発すると国外へのフライトがすべてキャンセルされたため、大学6年生の途中だった千倉はウクライナを脱出し、陸路でイギリスに戻りました。いくつもの国境で何日も待った後、彼はついに家にたどり着きました。
>>日本語名に変換されたな。
Shinga Chikura from the UK came to Nis after abandoning his studies in Ukraine in 2022Image: Jelena Djukic Pejic/DW
He immediately began looking for a college place in another European country. "I tried to apply in many countries — even in England, France, Germany — and they all said that they could only allow me to start in first year," he said. "I began to think that all my time in Ukraine had been wasted."
彼はすぐに別のヨーロッパの国で大学の場所を探し始めました。「イギリス、フランス、ドイツでさえ、多くの国で応募しようとしましたが、彼らはすべて、最初の年にしか入学を許可できないと言っていました」と彼は言いました. 「ウクライナで過ごした時間は無駄だったと思い始めた」
>>それは、、、UKでついていけなくて、ウクライナで始めたわけで、先進国ではウクライナ医学教育を評価できないというわけだね。ま、単位交換を許してないわけだ。戦争だからと言って同情で交換OKとならんわな。
University credits from Ukraine recognized in Nis
Then he heard that it would be possible to continue his degree in the southern Serbian city of Nis. "When I thought about Serbia, I said, 'It's in Eastern Europe — it's pretty close to Ukraine; there could be a war,'" he said. "But then I looked at some details and spoke to a few people that were already here, and they said everything's fine."
その後、セルビア南部のニシュ市で学位を取得できる可能性があると聞いた。「セルビアについて考えたとき、『ここは東ヨーロッパにあり、ウクライナにかなり近い。戦争が起こる可能性がある』と言った」と彼は語った。「しかし、詳細を見て、すでにここにいた何人かの人々と話をしたところ、彼らはすべて問題ないと言いました。」
>>う~ん。仮に医師免許が取れたとしても、ウクライナやセルビアでしか通用しないかもしれないなぁ。
A few days later, Chikura had registered at the University of Nis. He's been living in Serbia for just under 10 months now.
He is most pleased about the fact that the university recognized most of his credits from his time in Ukraine and that he was able to join year five of the degree course. "I've lost just under one year," he said happily.
The University of Nis has been offering a degree in medicine in English for four years now. Since war broke out in Ukraine, however, the number of applications has skyrocketed. The new students come from a wide range of countries.
数日後、千倉はニシ大学に登録していた。彼はセルビアに住んで 10 か月弱になります。
彼は、大学が彼のウクライナ時代の単位のほとんどを認め、学位課程の 5 年目に参加できたことを最も喜んでいます。「私は 1 年足らずを失いました」と彼は嬉しそうに言いました。
ニシュ大学は、4 年前から英語で医学の学位を取得しています。しかし、ウクライナで戦争が勃発して以来、申請の数は急増しました。新入生は様々な国から来ています。
>>これは美談なのかな? UK医学生から見たら、UKの落ちこぼれ、DropOutした能力のない奴が、何とか無理やり貧乏国で医師になった話で、医師免許は母国では通用しない、認められないのではないかと、、、思ってしまうぞ。それとも医科大の授業料の高さという意味なのかな? 先進国ではお金がないと医学が学べないと?ドイツじゃ順番待ちらしいし。
Frightening experience for foreign students
Shireen Rahmani from Saudi Arabia told DW that she wanted to leave Ukraine and come to Serbia before the war. "I really liked the website of the University of Nis, especially all the relevant publications by the professors," said the 22-year-old, who is also in the fifth year of her degree course. "What's more, I found the long, cold Ukrainian winters really difficult."
サウジアラビア出身のシリーン・ラフマニさんはDWに、戦前にウクライナを離れてセルビアに行きたいと語った。「私はニシュ大学のウェブサイト、特に教授による関連するすべての出版物がとても気に入りました」と、同じく学士課程の 5 年目である 22 歳の彼女は言いました。「その上、長くて寒いウクライナの冬は本当につらかったです。」
>>なんだってサウジからウクライナで医学を学ぶのか?
まあ、サウジで女性が医学を学ぶことへの同調圧力がない??
サウジからウクライナでは、天候が真逆すぎるわな。
Shireen Rahmani from Saudi Arabia was impressed by the publications of the professors at the University of NisImage: Jelena Djukic Pejic/DW
But it was the horror unleashed by the Russian invasion of Ukraine that sealed her decision to actually switch to Nis. "It was honestly a very frightening, scary period of my life," she told DW, "because even after the whole situation when I came home, for days I had PTSD. Even now when I hear fireworks, the first thing on my mind is, 'I hope it's just fireworks, I hope it's not bombardment.'"
しかし、実際に Nis に切り替えるという彼女の決定を封印したのは、ロシアのウクライナ侵攻によって解き放たれた恐怖でした。「正直なところ、それは私の人生で非常に恐ろしく、恐ろしい時期でした」と彼女はDWに語った. 「ただの花火であってほしい。爆撃でないことを願っています。」
>>なるほど。キーウで実際爆撃音を聞かされていたのだな。
Support for arrivals from Ukraine
She is also concerned about the tension between Serbia and neighboring Kosovo: "Sometimes there's still this fear in the back of my mind that something might happen," she said.
彼女はまた、セルビアと近隣のコソボとの間の緊張についても懸念している.「何かが起こるかもしれないという恐怖が心の奥底にあることがあります」と彼女は言った.
>>まあ、しゃあないね。ウクライナとセルビアが仲がいいとは知らんかったな。ロシアとは聞いていたけど。基本正教仲間か。
It is possible to study medicine in English at the University of Nis' Faculty of MedicineImage: Jelena Djukic Pejic/DW
In view of all this, the support she received as a new arrival from Ukraine from staff at the University of Nis was even more important. "They really helped me," she said, "and not just with university matters, but also finding accommodation and adjusting to life in Serbia. That did me a lot of good."
これらすべてを考慮すると、彼女がウクライナからの新しい到着としてニシュ大学のスタッフから受けたサポートはさらに重要でした. 「彼らは私を本当に助けてくれました」と彼女は言いました。
>>セルギアは大歓迎なのやね。
Cost of living a key factor
Among the foreign students in Nis are some who came directly to Serbia to study, like Anika Jobair from Germany. "I was very lucky to get the position, because they take just 25 candidates and I got it," she said, recalling how afraid she was that she would not pass the entrance exam in English.
Anika is 37 years old and in the third year of her course. "I always wanted to go to university," she told DW, "but although university fees in Germany are low, the cost of living is very high."
This is why Anika spent years working as a medical laboratory assistant in oral surgery, facial surgery, oncology and pediatrics.
ニシュの留学生の中には、ドイツから来たアニカ・ジョバイアのようにセルビアに直接留学した人もいます。「たった25人の候補者を採用したので、私はその地位を得ることができてとても幸運でした.
アニカさんは 37 歳で、コースの 3 年目です。「私はいつも大学に行きたいと思っていました」と彼女は DW に語った.
これが、アニカが口腔外科、顔面外科、腫瘍学、小児科の医療検査助手として何年も働いた理由です。
>>ほほ、、、学費や生活費を稼いでいたのだね。ドイツは学費は安いが、生活費が高いか! 確かに。
Mutual recognition of degrees
So, what made her choose Nis? "I researched a bit and found out that they also work on the Bologna principle, which is equivalent to a German education system." She also explained that in accordance with the West Balkan Agreement, each country recognizes degrees from the other.
では、彼女が Nis を選んだ理由は何ですか? 「少し調べてみたところ、ドイツの教育制度に相当するボローニャの原則にも取り組んでいることがわかりました。」彼女はまた、西バルカン協定に従って、各国は他国の学位を認めていると説明しました。
>>あら、西バルカン協定で、学位を認め合うとな。それなら安く上げれる、、、となったんか? ウクライナは協定にないというわけで、認められなかったということか。しかし、ウクライナの学位をセルビアが認めたら、EUでも認めることになるな。
Annika Jobair from Germany likes the fact that groups at the University of Nis are smallImage: Jelena Djukic Pejic/DW
Above all, she likes the fact that the groups at the University of Nis are small. "The connection between the professor and student is very close, so they have enough time for us; they can explain things if something is unclear, so this is still a very big benefit for all of us." She also points out that many doctors from Serbia work in Germany and are very highly thought of there.
The annual fees for foreign students studying medicine at the University of Nis are €5,500 ($5,953). At present, 268 students from the UK, Germany, France, Portugal, Norway, Finland, Ireland, India, Saudi Arabia and Nigeria are registered at the university. Of this number, 170 previously studied in Ukraine.
Doctor Milan Trenkic, professor of gynecology and obstetrics, is particularly impressed with the students.
"I don't know whether it is something they brought with them from Ukraine, but they really expect a lot of themselves — and of us, too. Above all, they want our full attention," he said. "If they don't understand something linguistically, they immediately check on their tablets. Luckily, medical terms the world over are in Latin."
This article was originally published in German.
何よりも彼女は、ニシュ大学のグループが小さいという事実を気に入っています。「教授と学生の関係は非常に緊密なので、彼らは私たちのために十分な時間を割いてくれます。不明な点があれば説明してくれるので、これは私たち全員にとって依然として非常に大きなメリットです。」彼女はまた、セルビア出身の医師の多くがドイツで働いており、ドイツで非常に高く評価されていることも指摘しています。
ニシュ大学で医学を学ぶ留学生の年会費は 5,500 ユーロ (5,953 ドル) です。現在、英国、ドイツ、フランス、ポルトガル、ノルウェー、フィンランド、アイルランド、インド、サウジアラビア、ナイジェリアから 268 人の学生が大学に在籍しています。この数のうち、170人が以前にウクライナで勉強していました。
婦人科および産科の教授であるミラン・トレンキッチ博士は、学生たちに特に感銘を受けました。
「彼らがウクライナから持ってきたものかどうかはわかりませんが、彼らは自分自身に、そして私たちにも多くのことを本当に期待しています。何よりも、彼らは私たちの十分な注意を望んでいます」と彼は言った. 「言語的にわからないことがあれば、すぐにタブレットで確認します。幸いなことに、世界中の医学用語はラテン語です。」
>>日本から学費の安いハンガリーの医学部やドイツに行く人がいるようだしね。
受験勉強が日本ほどではないのかな? 知らんけど。
【チェコ医学生の本音と現実】進級率や留年、卒業後の進路など、海外医学生の現実を本音で話してみました!#チェコ #医学生 #医学部 #海外医学部 #プラハ #海外留学
【医学部受験】海外(ハンガリー)の医学部って、実際どうなの?
【ハンガリー医学部の光と闇】入学までの流れから留年・進級のリアルまで現役医学部生が全てを語ります。【Part.1】
競争率が高まる医学部受験の選択肢の一つとしてして注目されるハンガリーを始めとする東欧の医学部ですが、様々な噂を聞きます。そこで、今回はハンガリーの医学部に通う現役医学部生にインタビューしました!
【忖度】ハンガリー医学部の内部事情!退学率から学費総額まで本当の闇は語れない!?【Part.2】
ハンガリー医学部特集第2弾! 3分の1が退学すると言われるハンガリーの医学部に通う現役医学部生は留学をオススメするのか?6年間の学費総額は?事務局への不満は?質問形式で一気に聞きます。
Youtubeには一杯あるな、海外医学部組のYoutube。
ついつい見ちゃうぞ。