組合によりますと、3年にわたるコロナ禍で業務負担が増しているにも関わらず、賃金や労働環境の改善につながっていない現状を受け、今回は31年ぶりにストライキも行ったということです。
>>阿保みたいに税金で儲かっている病院があるのにね。
医者だけが儲かる仕組みだな。
おかん。@okanroid
これはストライキ以前に労基が介入しなくてはいけない話なのではないか???
ストライキ実行まで放置とか意味がわからない。労基仕事しる。
EARLのコロナツイート@EARL_COVID19_tw
全国137の国立病院機構の職員がストライキ
全日本国立医療労働組合」が8日に国立病院を運営する国立病院機構に対して賃金の改善などを求めたが、交渉が決裂したことを受けたもの
国立病院の看護師ら待遇改善訴え 31年ぶりにストライキ
新型コロナの影響で業務負担が増える中、待遇を改善して働き続けられる職場にしてほしいと、県内の国立病院機構が運営する病院で働く看護師らが、31年ぶりにストライキを行い、労働環境の改善を訴えました。
独立行政法人「国立病院機構」が運営する全国137の病院の看護師らで作る「全日本国立医療労働組合」では、9日までの2日間、賃上げや労働環境の改善を求めました。
このうち、組合の県内の支部では、看護師らが宮崎市中心部で賃上げなど待遇の改善を求めて署名活動を行いました。
なかでは、多くの看護師が朝から夕方まで休憩が取れない状況で勤務していることや、日中の勤務を終えたあと、そのまま夜勤に入らざるを得ないなど厳しい労働環境を訴えました。
組合によりますと、3年にわたるコロナ禍で業務負担が増しているにも関わらず、賃金や労働環境の改善につながっていない現状を受け、今回は31年ぶりにストライキも行ったということです。
看護師で組合の都城支部の松薗泉書記長は「コロナ禍前からギリギリの人員でやっていて、もはや奉仕の精神だけでやっていくのは難しい状況だ。職員が働き続けられるように職場環境を改善してほしい」と話していました。