Joji Cokumu(赤字貿易経営者!倒産したけど今年は黒字化目指す!毒の人ではありません。)@_596_
撮っている場合じゃなくて屋内に行けよw
雷雲がエリア内に入った場合
人の頭髪が電極代わりになるから逆立つ。
こういう状態のときは屋内や車内入らんと
下手すると近くで落雷ある。
いくら船に避雷針あるからって
避雷針近くにいてもあぶねえし。
自身が避雷針になるパターンもあるし。
Run!!!! Danger danger! pic.twitter.com/V2HNP0EsUo
— jamie (@gnuman1979) March 11, 2023
xavikota@xavikota
タイでも連日、日本のすしテロリスト達が報道されているせいか、インスパイアされたタイ人ティックトッカーがコラートの寿司屋で、寿司を容器に入れるトングを使って直に寿司を口に入れて元に戻し、アヒャヒャと笑うすしテロバカ動画をUPして大炎上
門田隆将@KadotaRyusho
時の権力者も乗り越えて国民を煽り、戦争に突き進んだ戦前のメディア。メディアが大権力である事は今も変わらない。その反省からメディアの暴走を止める放送法がある。だが実際には機能せず、度重なる司法の指摘にもBPO等を創ってTV界はお茶を濁してきた。政治中立性を欠いた番組は酷くなる一方の日本
権力を批判するなとは言いませんけど、私達からすればメディアも権力であり、メディアの暴走を止めるのが放送法なんでしょうが、これが現在全く機能しておらず、BPOなどメディアが自分達でお茶濁し機関を作って自分達を守っているのが現状です。さて、実は安倍さんも高市さんも、旧自治と旧郵政のコッ… https://t.co/XEziKG9yyp pic.twitter.com/LkijgQwmqm
— take5 (@akasayiigaremus) March 12, 2023
石井孝明(Ishii Takaaki)@ishiitakaaki
あのー文章読むと、放送法何にも変えられなくて逆になんでこんな民放が強く好き勝手できるのか。行政はびびっているのか。私は驚いています。
立憲の安住さん
引用ツイート
時事ドットコム(時事通信ニュース)@jijicom
立憲民主党の安住淳国対委員長は12日、札幌市内で講演し、放送法の政治的公平性を巡り、安倍政権が解釈見直しを求めたとする総務省の内部文書に関し、「(強権的な)ロシアのプーチン大統領や中国の習近平国家主席とどこが違うのか」と批判しました。
https://jiji.com/jc/article?k=2023031200211&g=pol
もへもへ@gerogeroR
そもそも椿事件という「堂々と『選挙に影響を与えてやったぜ!!!!すげぇだろう』とかTV局のえらいさん」がいっても放送違反で処分されなかったんだから甘々ですよ。我が国。
あれの言い訳すげぇですよ。誰が信じるんだという言い訳。「ああいうこと言っちゃったけど私番組作るときはいっさい偏向していません。なんか調子乗って言っちゃっただけで実際やったわけではないんです!!!」とかで許してもらえたのよね。
まぁその場にいた人誰も信じてなかったと思う。
暇空茜@himasoraakane
右翼の人じゃなくて右翼を名乗る反日の人だよ
自作自演
福島駅がすごいことになってる!
— 政治系高校生@ハートのメガホン (@5HFnEtMHU1lyMuJ) March 11, 2023
反原発デモ隊vs右翼の人 pic.twitter.com/wt5ddJAoRr
年金の受給開始年齢を現行の62歳から 64歳に引き上げただけでこれほどの暴動が起き交通、ガソリン輸送、ゴミの収集等が停止して労働組合は無期限でやるって宣言するフランスさんに比べて我が国の大日本帝国ときたら… pic.twitter.com/tcPBi6S2kF
— トルコアイス (@ijuy090) March 11, 2023
橋本琴絵@HashimotoKotoe
自衛隊が破壊された仙台空港への着陸を躊躇する中、アメリカ軍が強行着陸し、空港機能を回復させた。 原発に近寄れないとわかれば、無人偵察機「グローバル・ホーク」を飛ばした。私たち日本人の心に、真の同盟国とは誰なのか、という意識を深く埋め込んだ。ありがとう。
アルパカ@PcSelecting
12年前。
震災から数日、悲惨な津波映像をパソコン売り場の展示PCから見てた。
ポケットWi-Fiや震災グッズ以外、お客さんはほとんど来ない。
でも、あるお客さんが来て使い捨てのパソコンをくれと言う。
使い捨てとは珍しい。
何に使うんですか、と訊いたら原発の上空に行くという。
すぐそばの展示機の映像で煙をもうもうと上げている、あの原発建屋の上空を飛ぶヘリに乗るカメラマンだと。
「現地で使う機材は放射線に汚染されるから持ち帰れない。データだけ送れればそれでいい。機材は全て現地で使い切る」
当然、ご自身が被爆するのを覚悟の上で、だった。
大して値引きできる権限はなかった。
だから、せめて販促品を付けた。
データを送るだけなら問題ないからと、確か7万円くらいのASUSを販売した。
できる限りのことはしたが、あの後、あの方が無事に仕事を終えられたのかどうかは分からない。
この日になる度に思い出す。
やっぱり震災の日は気にされる方が多いですね。
こんなにRTされたの初めてです。
宣伝とかは控えます。そういう類のものではないので。
あの震災で亡くなられた方々の、心よりのご冥福をお祈り致します。
昨日からスマホの通知鳴りっぱなしだったので切ってました。改めて見て驚いています。
一部、釣りだと思ってらっしゃる方がいるようですが、本当にあったことです。
色んな形で震災の記憶って引き継がれていきますね。
その一助になれたようで良かったです。
👁👽💫🚀🌏🪺🫶@au3fk
はぁ...
取材で亡くなられた方はいないので安心して大丈夫だと思います
ねこのメ@nekonom63385142·3月11日
残当とは思うが、てめーらのクソ迷惑な思想全世界にばら撒いておいて、真っ先に「イチ抜けた」すんなや(呆)
欧州の「環境よりエネルギーの安定だよね(掌クルー)」もそうだが、ホンマに白人つーのは…すぐに掌クルーされるような舶来モノを有難がって「日本は遅れてる」「バスに乗り遅れるな」という奴は目を覚ませ
可決される程度には米国民の支持があると踏んだってことやからなあ。 ホンマに上院では否決されるかわからんのとちゃう? と
せんけん@megabi0·3月11日
現時点で下院が共和党をしめているから、禁止法案可決になったんだな(下院も民主党が取っていたら、競技参加禁止法は廃案になってた)。こういうところでも選挙の結果が出てるね。 twitter.com/nekonom6338514…
ほんそれ、「捕ったからには全部使い尽くす」日本とちごて「ヒゲだけ採って」捨ててた、バチ当たりのくせに、掌クルーしくさって…
引用ツイート
ガレアス@pb0762000·3月11日
捕鯨もそうですね。油だけが目的で鯨取りまくって肉を捨てまくってたくせに、いきなり捕鯨は悪だとか抜かしだしたり twitter.com/nekonom6338514…
門田隆将@KadotaRyusho
一部国会議員が特定機密保護法に必死で抵抗したのはなぜか。“特定機密保護法では帰化歴も審査している。国の機密情報に接する事ができるセキュリティクリアランス制度導入でも同レベルの審査が必要。総務省怪文書事件はこれが不都合な議員が高市氏を陥れようとしたからか”と平井宏治氏。魑魅魍魎の世界
引用ツイート
Koji Hirai 平井宏治@KojiHirai6
特定機密保護法では帰化歴を審査しているので、一部の国会議員が特定機密保護法に必死に反対した。国の機密情報に接することができるセキュリティ・クリアランス制度導入でも同レベルの審査が必要。総務省怪文書事件が起きた理由は、帰化歴審査が不都合な国会議員が高市大臣を陥れようとしたからか。 twitter.com/shop_kakiko/st…
Tsukasa Shirakawa(白川司)@lingualandjp
サンモニは堂々と放送法を無視か。
放送法「政治的公平」文書 サンデーモーニングで関口宏さんが批判 - 毎日新聞
放送法の「政治的公平」の解釈を巡り、第2次安倍晋三政権下の首相官邸と総務省の間のやりとりが記された行政文書について、12日放送のTBSの「サンデーモーニング」で、司会の関口宏さんや出演者が当時の政権の姿勢を批判した。総務省が一連の文書を7日に「行政文書」として認めたのを受け、番組がこの問題を取り上げた。【デジタル報道センター】
文書によると、当時の礒崎陽輔首相補佐官が「サンデーモーニング」を名指しし、「コメンテーター全員が同じことを述べている」と指摘した。安倍氏は「極端な例をダメだというのは良いのではないか」と礒崎氏を援護し、「ただすべきはただす」との立場を示したという。
12日の番組で、司会の関口さんは「当時の権力者たちが、メディアというものの解釈をどこか間違っていたんじゃないかなという気が僕はしています」と発言した。
この日の番組に出演したジャーナリストの青木理さんは「時の政権幹部が報道を取り締まる必要があるという発想は、憲法が禁じる検閲になる」と指摘した。また、「時の政権幹部がこういうことを言うということは、いったい我々の社会に何をもたらすかということだけは、ちゃんと考えないといけない」と訴えた。
フォトジャーナリストの安田菜津紀さんは「公権力を追及・批判・監視するメディアの存在は、公権力者にとって不都合になり得る。問題は、不都合だとみなしたメディアを正せる立場にあると思い込んでいる権力者側の認識そのものではないか」と述べた。
藪中三十二・元外務事務次官は「G7(主要7カ国)の中で、政府の政策についてクリティカル(批判的)な見方をするのがメディアの役割と言われている。そういうグローバルスタンダードから見ても、ちょっとこれはいかがなものかと思う」と述べた。
田中優子・法政大名誉教授は、礒崎元首相補佐官が「コメンテーター全員が同じことを述べている」と指摘した点を取り上げ、「コメンテーターは、それぞれ職業も経験も異なり、おっしゃることの角度や言葉、表現も違うはずだ」と反論した。その上で「同じだという根拠は述べていないのにそう感じたということは、頭の中が『自分と同じ意見』『自分と違う意見』を入れる二つの引き出しでできているからではないか。自分と違う意見は全部同じに聞こえるということではないか」と痛烈に批判した。
T.M@TM47383445
なんでこんなク〇が日本の知事なんてやってるのか?理解し難い。
日本から叩き出したい。これが日本の知事のやることか!
松村尚和(Hisakazu Matsumura)@matsuhis1
悲報!
JR東海金子社長『リニア2027年開業無理、静岡県内の工事が出来ない』
『川勝平太と王毅の会談の写真』
レキオス@lequios_blue
暴力革命一辺倒のテロリストが何を言っているのか
遺族や被害者に謝罪と賠償は済みましたか?
人類社会から紛争はなくならない
— 日本共産党(公式)🌾⚙ (@jcp_cc) March 11, 2023
でも、紛争を戦争にしないことはできる✨
「もめごとは話し合いで解決を」憲法9条こそ、人類の英知です。
外交なく軍事一辺倒では平和はつくれません。#日本共産党 #大軍拡NO #志位和夫 #ASEAN pic.twitter.com/hUwulR5cc3
久ヘ㋨G御ぢ@kuheojisan
ネットの政権批判だけで摘発、
【北京=比嘉清太】北京で開催中の中国の全国人民代表大会(全人代=国会)の代表が、当局の恣意(しい)的な適用に批判が強かった「騒動挑発罪」の廃止を提案し、議論を呼んでいる。
提案したのは、改革派の弁護士として知られる朱征夫氏(58)。広州市弁護士協会のサイトに掲載の提案内容によると、人をそそのかして秩序を乱す行為に適用される同罪の「曖昧さ」を指摘し、当局の「選択的な法執行」を招いていると主張している。
同罪は「ポケット罪」との呼び名で批判が集まってきた。ネット上での政権批判や政府への陳情まで幅広い摘発に使われ、当局がポケットに物を入れるように気軽に人を罪に問えるという意味だ。朱氏は2月下旬、中国メディア「財新」の取材に対し、多数のインターネット利用者が同罪で立件されてきたとして「言論の自由の境界線が侵食された」とも強調していた。
今月7日の検察発表では、2018~22年に38万人超が同罪に問われ、起訴された。SNSでは「悪法を廃止せよ」と朱氏を支持する投稿が相次ぐ。共産党機関紙系メディアの前編集長はSNS上で、同罪が「社会の安定に役割を果たした」と主張しつつ「マイナスの影響もある」と認めた。
なるほど、泥濘に塗れた排水溝の掃除はこうやるのか… pic.twitter.com/eCshbLBPar
— かみぱぱ (@kamipapa_ro) March 12, 2023
May_Roma めいろま 谷本真由美@May_Roma
外国色々住んでよかったこと
- ・うまい飯を食えた
- ・変わったものを色々みた
- ・変わったことを体験した
- ・不純異性交友
- ・一年中外人だから適当でも怒られない
- ・やる気がないのが褒められる
- ・たまに儲かる
以上
ソユスタで字幕チャント観たの記憶にあったかな🤔#ブラウブリッツ秋田 #シン・秋田一体 #ソユースタジアム #トラパンツ #字幕チャント#ジェフユナイテッド千葉 pic.twitter.com/BcDTekGPxc
— 🏀⚽️⛸️hopeme🏀⚽️⛸️ (@hopeme0726) March 12, 2023
JSF@rockfish31
辻元議員はがっちり勉強して把握している事柄について知らないふりして国会で質問して政府の大臣の言質を取ろうと試みてる箇所がある。これは油断してるとやられるだろうなぁ。とはいえ安全保障は専門ではないのでところどころ穴がある。ただ勉強するタイプなので直ぐ穴を埋めて来るはず。
ボンビー父さん@老後破産に勝つ@NUCxVpYBXlJWaws
牛『牛歩牛歩言うな!俺の方が早いわ!』
牛のゲップが二酸化炭素を増やすとか、
牛さんにもっと感謝しろ。
なぜ最大4万頭の乳牛の殺処分が必要?
元農水省官僚「農政の失敗。それを国民が負担」
■「あなたの1票は無駄になりました」より引用
投票開始
↓
牛歩で時間稼ぐ連中に議長が残り時間2分と宣告
↓
1分経過辺りで牛歩連中が投票開始
↓
数人が絶叫主張して投票するようになる
↓
残り3人で2分経過、締め切り
↓
受け取ってもらえず勝手に置いて去る
↓
3票無効票になり騒ぐ
あんたこそ、愚か者だよ! pic.twitter.com/oxDt57o8b9
— ボンビー父さん@老後破産に勝つ (@NUCxVpYBXlJWaws) March 11, 2023
東雲くによし(孫向文)@sonkoubun
マイクロソフトは2020年に利用規約を更新して
「(中国)政府の法律を履行してユーザーの個人情報を保護できない、マイクロソフトの利用規約と衝突の場合、責任と義務を取りません(やむをえずライセンスを停止)」
May_Roma めいろま 谷本真由美@May_Roma
チェコがなんだか野球で話題だが、チェコはとにかく飯がうまい。しかも外国料理を作るのもうまく、やたらうまいピザやパスタやアメリカ料理もある。人は東欧の割にカラッと明るくアメリカンで美人も多い。温泉は温度がちょい低いが…さらに文学やデザインが深い。
さらにチェコはドイツの下請けの仕事も多くて東欧の中では実は収入水準が高めで生活の質も悪くはない。インフラがブルガリアやアルバニアより遥かに上。ハンガリーより明るい感じがする国である。ビールもつまみもうまい。
チェコやハンガリーの飯はめちゃくちゃ美味いのでもっと広がって欲しいわな。ウクライナやジョージアもうまいぞ!
つうか欧州は全体的に飯うまい。飯まずと言われてるイギリスやドイツ、オランダ、スイスでさえ野菜や乳製品、芋、肉、魚、ビールなんかはめちゃうまだ。素材の質の高さにはびっくりだぞ。日本だと成城石井にある高級欧州食材が普段の飯である。
ちなみにアメリカとカナダは飯がまずい。泣くほどまずい。
ちなみにチェコ人はかなり几帳面で真面目だからドイツの下請けの製造業がちゃんとできる。これポーランドも同じな。気質ってあるんだよ。エストニアやラトビアも製造業が向いてる。人が生真面目。スペインやギリシャや南イタリアは超絶向かない…
几帳面な人はドイツ、チェコ、ポーランドは快適だよ。享楽的な人は南イタリアやフランスがいいよ。向き不向きがあるね。雑な人やロックやメタルな人はイギリスだよ。あ、だから俺イギリス向いてんだろうな。
あとチェコはケーキとかお菓子がうまい。サクランボの甘煮とか果物の甘煮系のものもいいぞ。日本人には懐かしい感じだ
日本人はチェコやらハンガリー、ドイツ、オーストリアのパンとかお菓子はすごく気にいるよ。そもそも日本の洋食はオーストリアの影響が強い。パンがほんとうまいよ。イタリア、スペインのパンは実は微妙。
欧州は飯うまだから俺ほんとアメリカから逃げてよかった。
アメリカ飯が嫌すぎてメキシコまで逃げていたぐらいだ…メキシコは飯うまいんだよ。
ずっと日本にいたら欧州の美味いものはあまりわからなかったな。なんか人生得した感じだ
あと欧州は南アジアとか北アフリカの人が沢山いるから、あの辺の飯も本格的でいいよ。すごいうまいよ。
橋本琴絵@HashimotoKotoe
うわー、読売新聞社は人種差別をする組織だったのですね。最低…
引用ツイート
野球少年BOY@ko_003_ko·3月10日
旭日旗をあげて応援していたら主催者の読売新聞から注意されました
恥を知れ讀賣新聞
釘宮氏🔨@NadechatSEA3639
最近、日本では海外移住がもてはやされているけど、実態は母国より辛い目に遭う例。みるとプチ鬱に🥹
偏差値30の男がアメリカの工事現場で働いた末路 || アメリカで蔓延する薬物 || 地獄の永住権更新と費用 || 大工の学校ルーティン https://youtu.be/V2CiGUd7dMo
@YouTubeより
SeraphimLucifer@SeraphimLucifer
セキュリティフォルダーから引っ張り出して来ていますから、上位のアクセス権限を持った者か?
システムのセキュリティ管理部分の人間が恐らく絡んでいますね。
恐らく、旧郵政族が組織的にやっている可能性が大ですかね。
引用ツイート
城之内みな🌺@7Znv478Zu8TnSWj
泉さん、総務大臣でさえアクセスできない機密フォルダから持出禁止の文書を小西議員に渡した官僚は国家公務員法違反ですよ。
この犯罪行為は立憲民主党も関与しているのですか?
それとも小西議員の独断ですか?
いずれにせよ、所属議員が犯罪行為に関与しているとなると、党代表の責任問題に発展必至! twitter.com/izmkenta/statu…
リゾルバー.db@0408Resolver
この事案には
❶『謎文書を届けた者』
❷『謎文書を持ち出した者』
❸『謎文書を作成した者』
がいる。
それぞれ誰がいつ実行したのかがわかれば良い。ただし犯罪者を出すことに繋がるかもしれないので、総務省は明確に説明できていない。
モリカケ野党が❶,❷に目を向けない様にしているのが特徴。
引用ツイート
池田信夫@ikedanob
行政文書の真偽は今のところわからないが、はっきりしているのは、小西に文書を渡した職員が国家公務員法違反だということだ。
朝日新聞は、立民の執行部も危なくてコミットしない「偽メール」の内容を正しいと断定したが、この違法行為はどう考えているのか。 twitter.com/yukanfuji_hodo…
こちら夕刊フジ編集局@yukanfuji_hodo
元通産官僚の八幡和郎氏は言います
「行政文書の提供・流出は『国家公務員法違反』になる可能性がある。官僚側が『安倍政権批判』や『高市潰し』を考えていたのなら問題だ」
「文書には公益性があるとも思えない。刑事告発されれば、東京地検特捜部などが捜査に動くかも」
https://zakzak.co.jp/article/20230310-WIJQP3ICHRIOVARMHHM72FD72Q/
MaryFrancesca🕊✝️🐎@Beautygenela
香港はもうマスクをしない人が出てきてて.私もしてないが、今度は大量にマスクが余ってて小学校が無料で配ってて小さいマスクなんか使う人がいないから
カトリック教会に持っていったら、誰も要らないと言ってて、
欲しい人はお年寄り。お年寄りが貰ってくれた、
お孫さんがいれば良いが
TOKYORITUAL23@TokyoRitualJp·3月9日
ニューズウィークが取り上げたのは潮目を感じるが、なお興味深いのは、この記事のどこにもこの教師が男性なのか女性なのか明記していない点。
ようこそ「決して起こるはずがなかった」世界へ。
推定「Zカップ」の人工乳房を着けて授業をした高校教師、大揉めの末に休職https://t.co/fxpmRWulEH#ニューズウィーク日本版
— ニューズウィーク日本版 (@Newsweek_JAPAN) March 8, 2023
💫⭐👤⭐💫@123cdef·3月11日
ドイツではトランス女性の女性スペース利用に抗議すると活動家にケガを負わされるので誰も何も言えないのではないでしょうか。
https://pleiteticker.de/trans-aktivisten-pruegeln-studentin-mit-teleskop-stock-blutig/?s=09
jiji@traductricemtl·3月10日
ドイツにも反対してるひとがいるけど社会的にバッシングにあうから言いづらいだけだと思う
カナダだって表面的にはオールジェンダー多様性だネ🌈🌈🌟ってやってるけど全然そればっかじゃないよ、自由に意見を言えなくしてる圧力がある
三鷹うい@Oui_mitaka·3月10日
スポーツへのトランス参加について、サンデル教授の白熱教室で議論があった時も、ハーバードの学生は何も言えなくて、きちんと批判していたのは中国の男子学生だった。
ぽんたcafe🇺🇸@ekodayuki·3月10日
私カナダにいる日本人の方に、英文記事の日本語訳を見てもらって疑問点を聞いたんだけど、次回に会ったときに「記事を全部読ませてもらった。表では絶対に言えないけど、その通りだと思う。トイレは怖い。あと書類の性別の選択肢が12個とかある。でも表では何もいえない雰囲気がある」といわれた。
ヘフェリン・サンドラ@SandraHaefelin·3月10日
トランス女性が女子トイレに入る事に反対してる女性が日本では多い。ドイツの場合「トランス女性が女子トイレや女子更衣室を使う事に断固反対する女性」はTrans-exclusionary radical Feminists(Terf、和訳:トランス排除的ラディカルフェミニスト)に分類されがちだからなあ
そしてTrans-exclusionary radical Feminists(Terf、和訳:トランス排除的ラディカルフェミニスト)は過激だと見なされがち。だからドイツの全体の雰囲気としては、トランス女性が女子トイレを使う事について「別に問題ないんじゃないの?」と考えている人が多い印象。
北欧流民@pre_dk·3月10日
度々話題になる。日本も伝統食限定の話とか個人の好みとかはわかるけど。
そもそも朝食べるものはこうだ!おかしい!とかの食事に関する固定観念、決めつけ、保守性強い国の人が欧州に多い気がする。冷たい食事温かい食事だののドイツ周辺とか一部北欧とか。
どの顔で文化の多様性とか言ってんだろ。
食事に関してはフランス、欧州の勝ち組…という目で見てたので、へぇという感想。
まあ我々は納豆梅干し漬物海苔生卵みたいな彼ら目線だとまず箸をつけない謎の朝食に舌鼓を打つ民族なので。 彼ら視点からすると蛮族の嗜好ではあろう。
引用ツイート
ulala フランス在住の著述家@ulala_go·3月10日
フランス人に、「日本は、朝、魚食べるなんてありえない!」とかよく言われる
Spica@CasseCool·3月10日
朝食に残る鉄のカーテン
グリーン:Sweetな朝食を好む国
パープル:Saltyな朝食を好む国 (日本もこちら)
1shuukan🇩🇪@1shuukan_out·3月11日
そのくせ「日本はベジタリアン食が少なく、食に対して保守的だ」とかドイツの人に言われたことがあります😅 いったいあんたら何様?と思いましたが。なぜそれが保守的であるとされるのか意味がわからん。
🇯🇵🇺🇸Diablovtt🇬🇧🇩🇪🇫🇷@diablovtt·3月10日
日本に行ったフランス人グループが朝、魚定食を食べた後に登山したら普段感じた事ない様なエネルギーを感じたと言ってました。
身体は正直ですね。
木村ロータス一太郎 ドイツで嘱託公務員扱い意識超高い系ヨガパン大好き
@hpzimmerfrei·3月10日
昔、ドイツ人の同僚とキリスト教関係の音楽の仕事でパリに呼ばれたことがあって
持ち込み自由のホテルで
サーモンやらチーズやらサラミ
バクバク食ってたら現地人に驚かれた記憶が
なんか 朝食は軽くカフェオレとクロワッサン程度で済ますのが 良いんですって。 いけ好かないよねおフランス。
moja🧚♀️@moja99758134·3月9日
これは有料noteにしようか迷った情報ですが、セブンイレブンのプライベートブランドのアイスで「これは美味しいのかな?」と思ったら裏を見ましょう。製造メーカーが赤城乳業(埼玉県深谷市)か栄屋乳業(愛知県岡崎市)になっていたら絶対に当たりです。
赤城乳業は自社ブランドで出しているガツンとみかん、チョコミントも美味しいですね。栄屋乳業の自社ブランドはアンデイコ。アイスの他にプリンやシュークリームなどのデザート類でお馴染みなのではないでしょうか。
horiguchiitsuko@itsukoh0702·3月8日
明らかに「カラスの生食」の報道意識して作ったよね、厚生労働省。
素早い対応!
左:昨年7月バージョン ↑
右:本日のバージョン ↓
北欧怪鳥マロニー@同人誌boothで通販中@marony38
バレエ姐さんから親権問題に終止符を打つ必殺技を伝授してくれた 「子どもには母親が必要だと児童相談所がゴリ押しするなら、あなたが性自認女性に変えて母親になればいいのよ!」 目から鱗だ
フィンランドなら法律的に自己申告で性自認変えれるぞ。
しかし、その場合父親がいなくなるのでは?🤔
これを伝えたかどうかはさておき、昨日は元嫁と物凄く意義のある話し合いができたと思います。
家族全員が幸せになれる解決策という事で、かなり納得したくれたのではないかな?根本的な認識の間違いも解けたようだし、あちらもさぞ安心したことでしょう。😁
You!やっちゃいなよ!
sara@sarasigsara
こうやって本来必要で無い人間が必要で無い場所で使えるから、#translaki は穴だらけなんだよ…🙄
本当に誰のための法改正だったんだか…。
実際性別変えるには個人番号変更必須なので、銀行保険に至るまで凡ゆるモノが凍結し、新番号が交付されるまでは最低1ヶ月平均半年かかるそうな…。
橘薫 🌈@ikaAUTX1ulTuY8d
ジェンダーフルイドにすればその日によって性別が変わるので、一人で父親と母親を兼ねることができる。疑う奴は差別主義者。 twitter.com/marony38/statu…
「長年の抑圧から勇気を出してカミングアウトしたのに親権を与えない奴は差別主義者。」これこそがインクルーシブでインターセクショナリティなダイバーシティ。
ナンパやセクハラウザくて彼氏のふりをしてもらう
フィンランド人女性の苦悩
ざっくり要約
バーで働く女性はしつこいナンパに困っている
断っても何度も誘ってくる
バー側としては店の評判等も気にして介入したがらない
本来は彼氏のふりを友人に頼まなくてもバー側が対処すべき問題
元記事 https://yle.fi/a/74-20021474 もう少し従業員を守るのかと思いきや、店側は自己決定権を尊重する責任は、本人にあるとの事 本来は店が迷惑な客を追い出す義務があるはずだが、お店は個人の責任にして逃げちゃうのかね
Putin is dead wrong about NATO expanding eastward. In truth, the newest NATO members expanded west … out of their own free will. The West has a pull: that pull is about freedom. That pull is about liberty. That pull is about respect for the individual. pic.twitter.com/497nhQSYMo
— ラーム・エマニュエル駐日米国大使 (@USAmbJapan) February 24, 2023
プーチンは大間違いをしている。NATOが東方に拡大したのではない。実のところ、NATOの新加盟国は自らの意志で西側に加わったのだ。西側には強みがある。それは自主であり、自由、そして個人の尊重だ。
「やれば結果はついてくる」―今年もその通りに、日本人選手9人がメジャーリーグで「フィールド・オブ・ドリームス」を追い求めています。筒香嘉智選手が春季トレーニングを無事に終え、全米各地の球場でホームランを放つのを楽しみにしています。Go テキサス・レンジャーズ! ガンバッテ!
Wasn’t expecting this curveball, but… SHOtime came to the U.S. Embassy! No better representative of the shared 🇺🇸🇯🇵 national pastime than Ohtani-san. He’s changed the history of the game in Japan and America.
@Angels @MLB
まさかの展開…アメリカ大使館にSHOtimeがやってきました! オオタニサンほど、日米に共通するこの国民的娯楽を代表する存在はないでしょう。日米の野球史を書き換えてくれたのです。
脚はクタクタでも気分は最高! 今朝は、マラソンのイスラエル・チャンピオンであるビーティ・ドイチュ選手、親友のギラッド・コーヘン駐日イスラエル大使とランニング。ビーティ選手、そして東京マラソンに出場する皆さん、頑張ってください! 一人でも多くのランナーが自己ベストを更新しますように!
ふぅ~! マラソンのイスラエル代表選手とのランニングに、野球界の世界的スターとの対面。どちらも午前9時半前のことです。さすがにへとへとです!
Whew! A run with a national champion marathoner and a meeting with a global baseball star – all before 9:30 a.m. I’m exhausted!
今日はうれしいことに、親友の萩生田光一自民党政調会長にお会いしました。2023年度予算案の衆議院可決に対して、萩生田議員と自民党の皆さまにお祝い申し上げます。発展と希望という新たな高みを目指し、この日米同盟を強化していきましょう!
記者会見の場から球場まで。日韓にとっては歴史的な週となりました。月曜日には岸田総理と尹大統領による画期的な取り組みの発表がありました。今日は尹駐日韓国大使と松川るい参議院議員と共に、WBC日韓試合を観戦しました。プレーボール!
>>松川るいさん、いいねぇ。