石松拓人🛰@notacto·3月18日
毎年MITの合格発表は円周率と掛けて3/14の6:28PMに行われるのが伝統ですが、
今年は『残酷な天使のテーゼ』に乗せて、過去イチ残酷な合格通知が行われました。
何なん「MITヴァンゲリオン」て笑
Emin Yurumazu (エミンユルマズ)@yurumazu
流動性提供とは金融緩和であり、お金を刷ることである。わずか一年で終わった金融引き締め。お金の刷りすぎで大インフレ時代の幕開けとなります。現金は何かに変えた方がいい。ただの紙屑になります、冗談じゃなくてね。
長尾たかし・前衆議院議員@takashinagao
今晩アスファルトが剥がされます。
保存出来ませんでした。
あの場所は、、、、
車道になります。
車に踏みつけられます。
本当に申し訳ありません。
せめてもの供養を、奈良県議市議の皆さんが段取りしてくださり、お声をかけて頂きました。ありがとうございました。
悔しいです。
澤山モッツァレラの日常@diceK_sawayama·3月19日
近所の惣菜屋が3か月で閉店したんやけど、
- ・オーナーが愛人に買った店
- ・愛人もオーナーも店頭に立った
- ・そこそこ好評だった
- ・3か月目に奥さんが乱入
- ・店をめちゃくちゃに破壊した
- ・そのまま休店→閉店へ
という昭和バブリーな話だったので腹抱えて笑った
暮内信太@Y_Ykcho
「鎌倉殿の13人」のこのネタを思い出しました。
origamibird🇫🇷@165france
ゴミが溢れるパリで動物愛護運動家が「ネズミを守ろう!」というデモを行った😱
ネズミの25%はレプトスピラという細菌を持ち、排泄物を経由して人間に感染し重症化すると腎障害などを起こすので、家に帰ったら靴を脱いだ方が良いそうです。
ゆずみかん🇫🇷パリでフリーランサー@yuzumikan4791
> ゴミが溢れるパリで動物愛護運動家が「ネズミを守ろう!」というデモ
えええええええ⁉️😨
パリ、ワンダーランド過ぎですね…
宮本悟(Satoru Miyamoto)@satoru_miyamoto
「エチオピアの奇跡」と言われるエチオピア経済の急成長は、内需向けの農業を主軸としたことで刮目に値する。成長の貢献度は農業が28%に対して、製造業は6%に過ぎない。東アジア諸国が製造業を主軸として輸出と投資によって成長したのに対して、エチオピアは逆である。
引用ツイート
宮本悟(Satoru Miyamoto)@satoru_miyamoto
21世紀に農業改革で奇跡的な経済成長を実現したのは、エチオピア。1993年に1人当たりGDPが世界ワースト3位で、北朝鮮以上に飢餓が蔓延していたエチオピアだが、1995年に首相に就任したメレスの指導の下、なんと2001年から2019年までのGDP平均成長率16.1%という中国を凌ぐ成長を農業を主軸に実現した。 twitter.com/satoru_miyamot…
耕地面積の問題以前であって、戦後の食糧難を経験した日本は、米国の農業生産力に頼らなければ食糧政策が成り立たない状態だったので、コメ以外の穀物のほぼ全量を輸入に頼る政策を採ってきた。つまり政策として食糧の自給自足を放棄して来たのであるから、当然の結果。
引用ツイート
shinshinohara@ShinShinohara·3月19日
日本の食料安全保障を考える際、厄介なのが「農業のことだけ考えればよい」わけではないこと。日本の国土は狭く、全人口(1億二千五百万人)を養うだけの食料生産が困難なこと。全人口を養うためには、現在の耕地面積の約4倍ほどが必要。最大の耕地面積だった600万haの3倍が必要。耕地が不足。
足りない食料は海外から輸入しなければならない。輸入するためには、貿易なり投資なりの海外とのやり取りで外貨を稼がなきゃいけない。その外貨の稼ぎで海外の食料を買いつける必要がある。そのためには海外の人々にとって魅力的な商品・サービスを生み続ける必要がある。
ところが日本から「稼ぐ力」ご失われつつある。貿易赤字はもうしばらく前からすっかり定着した。海外に工場を移転させたり海外企業を買収するなどして得られた金融的な儲けでなんとかトータルの黒字(経常黒字)を確保している格好。しかし輸入石油などが高騰し、黒字を保つのが苦しくなっている。
「果たしてアメリカが食料を安く輸出してくれるのか?」という点も不安。食料を安く作れるのは化学肥料をふんだんに使えるから。化学肥料をふんだんに使えるのは、石油など化石燃料が安くていくらでも化学肥料を製造できたから。しかし石油が高騰すれば、化学肥料も高騰せざるを得なくなる。
肝心の石油が採れにくくなっている。かつては噴水のように吹き上がり、採掘に1のエネルギーを消費しても、その200倍のエネルギーになる石油が採れた(EROI=200)。ところが今は10倍を切るようになり、投資家も二の足を踏む、投資効率の悪いエネルギーになり始めた。
ロシアによるウクライナ危機で石油が高騰しているにも関わらず、設備投資が進みにくくなっている。設備投資しても以前のようには石油が採れなくなり、「座礁資産」になる恐れを感じ始めた投資家が、石油から離れようとしている。
しかし大型トラックやトラクターは、石油でないと動かせないのが現状。乗用車なら電気自動車が普及しつつあるが、それでもほぼ百%に近い形で輸送機械は石油に依存している。石油でないと動かせない。田畑を耕し、食料を都会に運ぶ手段を今後も維持できるのか?
船を動かすのも石油。アメリカで食料を安く作るにも、化石燃料で製造した化学肥料が必要。石油が採れづらくなり、高騰すれば、食料を安く作り、安く運ぶという経済生態系が維持できるか分からない。だとしたら、日本は将来、海外から安く食料を購入することが難しくなる。
だとすれば、輸入では不足する食料を国内で補う必要がある。
つまり日本は、国内だけで食料すべてを賄うことも難しく、さりとて海外から食料を必ず確保できるとも限らない時代に突入する。農業は農業で生産を頑張り、非農業は非農業で稼いで食料を輸入する、双方の努力が必要な時代となる。
農業が非農業を「理解がない」と罵るゆとりはない。非農業が農業を「だらしない」とけなす余裕もない。農業と非農業が手を取り合い、協力し、ともにこの国に決して飢餓をもたらさない、という覚悟をもって努力する必要がある。
非農業は、貿易などで稼げる新商品やサービスを開発し、海外とのやり取りで儲けることを考えねばならない。
農業は、輸入では不足する食料を国内で賄えるよう、国内生産を増やす必要がある。農業と非農業がいがみ合っている場合ではない。持てる力をそれぞれに活かし合うことが大切になる。
暇空茜@himasoraakane
志位和夫くん?
コラボ妨害「対応指導」/参院法務委 仁比氏に警察庁答弁 https://jcp.or.jp/akahata/aik22/2023-03-18/2023031812_01_0.html…
こっちもあった 共産党と強いつながりがあるcolabo代表の仁藤夢乃さんは
colabo代表の仁藤夢乃さんと強いつながりがある
共産党にバッチリ支援されてますね
ゆめにゃんを公職選挙法違反で告発しようとして知ったけど、警察の見解としては、不特定多数ではなくて、支持者を集めてやってる集会はどこもやってるから検挙に消極だってさ
https://mobile.twitter.com/himasoraakane/status/1615602203519246337
引用ツイート
弁護士 吉峯耕平@kyoshimine
うん? 友達から聞かれたんだけど、これって公選法違反の事前運動じゃないの?「のずえ・むねた・小堀」っていうのは、共産党の候補者で、「勝利をめざす」って、選挙の当選のことでしょ?
統一地方選は、まだ公示前だよね? https://twitter.com/ge2AgEjMua1cYvc/status/1636354646704005120
https://twitter.com/shokokobori/status/1637231334249885696
海乱鬼@nipponkairagi
でた〜!でたぞ〜!気を付けろ〜!
小西と言えば法的措置で有名だからね。しかし、具体的にどうやって事実の曲解を主張して開示請求を通すつもりなんかね。特大ブーメラン炸裂しそう。
引用ツイート
小西ひろゆき (参議院議員)@konishihiroyuki
顧問弁護士と相談し、放送法の解釈を巡る問題で、事実の曲解などによる誹謗中傷等を行っているYouTube等やその拡散コメントに法的措置を取ります。
再生回数を稼ぐための悪質な違法行為という訴えも検討します。
これまで私の名誉毀損の訴えは全て勝訴しています。
速やかな削除や改善を求めます。
日本在住日本人@fuckccpfuckxi
総務省により小西洋之の主張が関西否定される。
「本件の過程で、放送法 4 条の解釈を変えるよう強要されたことは なかったことは確認された」
こにたん、総務省を訴えるのでしょうかね?
🇯🇵国士@Lu1vunH6iqICRY3
気に介してません
shin℗@shin05100602
さすが小物界の大物。
器の小ささはレジェンド級。
新田哲史 @SAKISIRU編集長@TetsuNitta
毎度おなじみ。二言目には「法的措置」。気に入らない取材や記事をすぐ恫喝する。
アゴラ時代にもある記事にクレームいれてきたし、SAKISIRUでも編集部で取材した件でそんな感じだった。
ちなみに後者で三言目には「自民党に言われたのか」と背後を邪推。こっちが法的措置してやりたかったわ。
そもそも国会議員、公人として、いろいろ言われるのは当たり前なので過剰反応が異様だよ、前から。それだけでも気持ち悪いが、ネットメディアにも政治的公平を導入しようとしている石川香織も見てると、立憲民主党が政権取ったら共産党との連立で言論封殺国家だよ。
高橋雄一郎@kamatatylaw
月曜の朝、Colabo支援者が都庁前で通勤時間帯にプラカード持参でアピールするのか・・・。代表者もRTして呼びかけているようだけど、たくさんの参加者を募ったら通行の邪魔になるのではないか。
引用ツイート
Masa@MasaInvestor
Colabo仁藤夢乃、バスカフェ中止要請の撤回を求め、都庁前で妨害予告!中止要請の原因が全く分かっていなくてヤバすぎるwww【Masaニュース雑談】
https://youtu.be/L5MhkRl0mps
#Colabo
#Colabo問題
#仁藤夢乃
ヤン・ヒューリック@1xuVLqH3kQ·3月18日
火垂るの墓を今見直しているんだが、清太が誰かにお礼を言ったり感謝したりするシーンが「無い」 逆にあったら教えてほしいレベル。
節子の面倒見てくれて、カンパンもらってきたお姉さんや、下駄買ってもらったおばさんの娘さんにもお礼を言っていない。 こういうところを注意深く見ると、高畑さんが二人の死亡フラグをどんどん高めていっているのが分かるんだよな。
高畑さんはキャラクターをどういう人物なのかを形にしないんだが、逆に行動や周囲の描写で演出するのが上手。 しかし、それは一歩間違うと全く観客に伝わらないという罠に陥る。
自業自得というか、本人はクソ真面目に「生きるための選択」をしているつもりが、実は全力で「死ぬための選択」をしているんですよね。 で、一生懸命死ぬための行動を行っているわけで。 これが分かっていないから悲劇なんです。
ですね。 死に至るというか、傍から見てりゃ自殺行為を進んでやっているんです。
火垂るの墓で、栄養失調でフラフラの節子に清太が何食べたい?と聞くと「てんぷらにな、お造りにな、ところてん、アイスクリーム」と答えていて、ああ金持ちの子だなあと実感する。
火垂るの墓での、清太の行動原理を見ていると、楽な方を選ぶ傾向にあるんだよな。
・学校も神戸製鋼も空襲にあって学ぶことも働くこともできない
・おばさんがうるさいから自炊する(だけど洗わない)
・おばさんがうるさいから出ていく
実は、それがあの映画の本当のテーマなんですよ。
自分が監督した母を訪ねて三千里を「お涙頂戴の物語ではない!」と言い切っちゃう高畑さんが、戦争の悲劇を単純に描くわけがないんですよ。
なんか勘違いしている奴がいるから言っておくけど、自分は清太たちが死んだのは自業自得だと思うし、清太もダメな兄貴だなとは思う。 だけど、クズだとかそういうことまでは思っていない。
自業自得なのは、劇中の行動見てりゃ分かるし、何かいい事されてもお礼の一つも言わないんだから、そりゃおばさんも「可愛げない」と言ってしまうのも分かる。 助かる選択肢が目の前にあるのに、死亡フラグを選んでしまっているわけで。
本人たちはそれこそが生きる選択肢だと思っているところが、この作品の悲劇性の根幹。
だから死ぬし、成仏もできずに煉獄に落ちている。
冒頭で清太が餓死するところで、おにぎりを施す人がいるけど、清太はもうそれに気づけない。
じつは、こういう状況になる前からそういう助かる選択肢があったのに、死ぬまで気づけなかったから死んだのである。
だから自業自得なんだよな。
あと、節子にカボチャを食べさせる時に「羊羹みたいに美味しいで」と言ったら、節子が「ウチ羊羹嫌いや」と言うけど、あの時代の羊羹は高級品。
嫌いって言ってるから、食ったことは間違いなくあるんだろうな。
売ってる場所(闇市)はあっても、知らないから買えないんですよね。
これは「14歳と4歳で生きていけると思った」というキャッチコピーにつながっているんですよね。 つまり、彼らは生きることはできたはずだったのに、死への道を気づかない内に選択してしまっていたんですよ。
冷えたカルピスを飲めるぐらいの家庭ですからね。
「自分が清太の立場だったら」という人はいるけど、んじゃ「自分がおばさんの立場だったら」どうするのだろうか?
ホントそれですね。妹が死んでも、清太はしっかりとメシを食っていましたし。 だけど、妹を火葬した後は一緒に暮らした防空壕に戻らず、餓死を選んだのはその贖罪のようにも思えます。
パンダヒーロー@made_in_crow
単純に戦争は恐ろしいとかそういう話じゃなく、業とかカルマみたいなものを描いた物語なのかなと思った。
節子が亡くなったのに普通にご飯食べたり淡々と火葬する清太にゾクッとした。あれは悲し過ぎて涙が出ないとかそういう表情じゃなかった。
清太って自分の中に凄く子供じみた理想郷を持っていて、ちょっとでもそれに離れた現実に直面すると途端に逃げるイメージがありました。親戚との関係もそうだし、節子の死にすら清太の理想郷から外れると興味を無くすような。それがめちゃくちゃ怖かった。
とろ@QcwvAR0BRQS7Fio
親父さん軍艦の艦長でしたっけ?
ヤン・ヒューリック
ですね。
大佐クラスだと月給300円で、そこにいろいろと手当がつきますから、劇中で言った通り7000円ほどの貯蓄があってもおかしくはないです。
これは単純な設定ミスですね。 宮崎駿が突っ込んでますんで。
海軍士官ならばちょっとした名士ですからね。
高畑さんの言ってることは結構支離滅裂なのである。 結果として清太は妹を死なせてしまった。 それは、全体主義国家の独裁者が自分の愚かな行動で国民を殺すのと、なんら変わらないことだ。 全体主義を危惧すならば、むしろ清太の行動を批判するべきだし、むしろ批判という行為こそ自由だからできる。
悶絶ジャミラ🍠竜党@osn_48
何かあの映画で1番伝えたかったのは
「スイカを殆ど清太が食べた」
「雑炊を分ける時に 節子にはほとんどお湯
自分は米たっぷり」
「節子が亡くなった時でも雑炊完食」
という、狂気というか
人間の本性だったとか。
思い返すと、確かに(笑)
ヤン・ヒューリック
つまり、死んでも人間の本能は留まることはないということで、それ故に清太は死を選んでしまったんですね。
飯 高順@debujunkun·3月19日
そもそも野坂昭如が
妹に食べ物をあげずに
食える時は自分が食ってたら
年下の妹が先に死んじゃって
悪かったなあ、
というつらいつらい悔恨の
小説ですからね
橋本琴絵@HashimotoKotoe
ね。岸田さん。女子幼児割礼で子どもの性器を強制手術する宗教の信者が18億人以上いるのですが移民政策をするにあたり信教の自由と児童の人権どちらを優先するかとか考えていますか?
高橋洋一(嘉悦大)@YoichiTakahashi
ツイートのタイミング、内容から確かな一次情報からのものが分かりしかも情報の一部しか書いていないので、ジャーナリストとしての基本がしっかり。小西文書のようにレベルの低い行政文書を全文出すのと月とスッポンの差
引用ツイート
有本 香 Kaori Arimoto@arimoto_kaori
岸田総理から直接ではなく、側近(木原氏ではない)から高市大臣に「謝罪・撤回しないと予算審議を止めると立憲が言っている(お願い…)」と連絡があったことは事実です。これを高市さんは「撤回も謝罪もしない」と突っぱねた。ここで「罷免云々」という話が昨日広がりました。総理の真意とは別に。 twitter.com/ikedanob/statu…
高市さんに仕事させたくないと考えているのは岸田総理ではなく、党内外の別の人たち。高市さんには、真の敵を見誤らないようにしてもらいたいと思います。いま高市さんは心身ともに非常にキツイと拝察するが、セキュリティクリアランスが胸突き八丁のところに来ている。是非ともやり遂げていただきたい
高橋さん、こんばんは。お褒めに預かり光栄ですが、小西洋之氏と較べられるのはちょっと… w
take5@akasayiigaremus
「高市氏罷免」の話は百田氏、有本氏それぞれにあり、しかもかなり確度の高い情報源からの情報でした。ある与党議員が高市氏に「ちょっと言いすぎだから、そこの部分だけ謝罪撤回せよ」と諭したところ、高市氏が事実無根なのになぜ謝罪・撤回しないといけないのかと断固拒否して罷免騒動になった模様。明日、立民が審議拒否に出て高市氏の首を差し出せと要求してくる可能性はバレましたが、明日の立民の動きに注目です。この騒動の背後に与党(官邸)内の反高市の人々の動きがあったのは間違いないでしょう。#百田尚樹チャンネル
チョックリー(sait)【無党派】@cyokuri
これ、再三いうけど、この段階で言っていいのか?
この二人が新たな火種を作ったように見えるんだけどな。
①名前を伏せているので、誰が言ったか解らない。
②言った人物もこれを受けてどういう反応をするか解らない。
やっぱ、言うにはファクトが弱いし、もう一押しの証拠・証言が出るまでは、自分だったら情報を寝かして置くなぁ。
この状況だと、自分だったら反論ができない。
石井孝明(Ishii Takaaki)@ishiitakaaki
この話は政治立場離れてもこのように判断せざるを得ないでしょう。次は総務官僚の嘘と虚偽情報で騒いだ小西洋之さんの責任追及に局面が変わりました
RT総務省文書騒動、高市早苗さんが正しかった https://andenergy.jp/1831 #
「違法性が問われるのは小西氏なのである。動揺しているようだが、精神的にも法的にも社会的にも彼は大丈夫なのだろうか」 総務省文書騒動、高市早苗さんが正しかった
たにやん@t_taniyan
中国のスパイすげえな。小西議員使って目的達成するとか。スパイはメディアにも居るでしょ。
引用ツイート
高市早苗@takaichi_sanae·3月18日
3月から、総務省文書騒動で役所の公務は殆どできなくなりました。国会答弁最優先ですから、海外でセキュリティクリアランスが無いばかりに不利益を受けている企業の非公開ヒアリングには終盤しか参加できず、多くの企業が参加される経済安全保障の講演会もドタキャン。「国会軽視」はしていません。
T.M@TM47383445·3月18日
絶対に支持しない。日本を欧州のような地獄に変えようとする売国奴。
JSF@rockfish31
地対空ミサイルも地対艦ミサイルも車載移動式なので、有事になったら基地を出て戦うので、基地を攻撃されても其処には居ませんけど… あと配備される地対空ミサイルの03式中距離地対空誘導弾は極超音速兵器迎撃対応改修が予定されているので安心して下さい。
>ロシアの極超音速ミサイルで一瞬で蒸発する
あまりにも主張が素っ頓狂で全く気付いてなかった。何で沖縄の島をロシアが攻撃して来る想定なんだ? 陰謀論者さんの発想はぶっ飛び過ぎてて理解の範疇を超えているな…
これはおそらく報道を断片的に見て理解してるのでごっちゃになってるんだろうなぁ… あと遅い=弱い、速い=強い、そういう子供レベルの理解をしてる。国会でそういう低レベルな議論やってるから仕方ないのだが、これで日本が極超音速兵器を開発中なのを気付かれてないのも凄い。堂々と公表してるのに。
引用ツイート
藤原直哉@naoyafujiwara·3月19日
「ミサイルいらない」 抗議の市民 強制排除 石垣駐屯地に弾薬搬入
石垣駐屯地なんか、何かあったら西側の迎撃ができないロシアの極超音速ミサイルで一瞬で蒸発するだけじゃない?何をバカやってんの?
https://okinawatimes.co.jp/articles/-/1121725
ワタセユウヤ@yuyawatase
野党は真面目に減税と行革を訴えず、自民党と同じバラマキばかりを主張するので、有権者から見たら、自民の劣化コピーにしか見えない。そりゃ岸田政権の支持率は相対的に改善するだろう。
松浦大悟(日本維新の会 秋田1区支部長)@GOGOdai5
マスコミはジョグジャカルタ原則を取材すべき。
これが「トランス女性は女性であり、いかなる場面でも生物学的女性と同じように扱わなくてはならない」という根拠になっています。
ところがこれを作った人が、当時は身体男性のトランス女性が女性スペースに入ってくることは想定していなかったと懺悔。
あー、とてもじゃないが140字では語れないので、あとは各自検索してください。 これも「LGBT の不都合な真実」のひとつ。
Hiroo Yamagata@hiyori13·3月18日
楽しい、というべきか。BLMに便乗して、警官横暴、警察の予算を減らせ、警官を減らせと (2020年に) 騒いでいたポリコレリベラルなサンフランシスコの議員たちが、犯罪激増で「もっと警官増やしてくれ、一年前から言ってる」と被害者ヅラして笑われている。スレの先に彼女のツイートが紹介されている。
Leighton 明 Woodhouse@lwoodhouse·3月17日
Hillary Ronen 2 1/2 years ago
Nick@NickThoughtRepo·3月18日
She's on a roll. Stopped the deportation of fentanyl dealers less than a month ago.
彼女は順調です。フェンタニル ディーラーの強制送還を 1 か月も経たないうちに停止しました。
引用ツイート
Hillary Ronen@HillaryRonen·3月1日
Together w community groups my colleagues Supervisors Melgar, Preston and Walton joined me today to resist efforts to erode our Sanctuary City. We’ve faced & defeated similar attacks before. To build stronger, safer communities, we must continue to defend SF Sanctuary City.
今日、同僚のスーパーバイザーであるメルガー、プレストン、ウォルトンのコミュニティ グループと共に、私たちのサンクチュアリ シティを侵食する試みに抵抗するために参加しました。以前に同様の攻撃に直面し、打ち負かしたことがあります。より強力で安全なコミュニティを構築するには、SF サンクチュアリ シティを守り続けなければなりません。
アノニマス ポスト ニュースとネットの反応@anonymous_post2
<韓国メディア> 日本のアイドル歌手、平野紫耀が韓国を揶揄 知っている韓国語を聞かれ「謝謝(シェイシェイ)、我爱你(ウォーアイニー)」 韓国の首都は「パク」 韓国の通貨単位は「ベリー」 韓国民激怒
=ネットの反応
𝖸𝗈 𝖮𝗄𝖺𝖽𝖺@yoookd
日曜だし今日どっか出かける?って娘を誘ったが「やりたいこといっぱいあるから、おうちいる」と。朝からずっと数時間も、ハリーポッターの新聞かポスターらしき何かを手書きしてる。自作ポエム(!)も何作か完成した模様。ほぼ作家活動。小さい字で、もう私は裸眼では読めない。。#ロンドン育児日記
娘8歳の「紙にペンで書くこと」に対する高温ぶり、将来はアーティストというよりも、研究者か作家向きかもなあ。本自体も好きっぽいし。もしくは、ただのオタク体質、推し活動かもしれない。。
Arag_on@arag_on·3月18日
BLM!アフリカ系を守れ!と叫ぶ正義感のひとたちが日本にもいるけど、米国ではアフリカ系がアジア人を狙って危害を加えてることを無視してるんだよね。米国に住むとアフリカ系からの差別を強く感じるよ。
erika@funnywhite
アジア人への差別は
アフリカ系だけじゃないけどね。
発音を馬鹿にする、予約したレストランの順番を飛ばす、友達は店員からお前の顔恐竜みてぇだな!とかすれ違いざまに中国人!と叫ばれたり…日常茶飯事。
けど、皆んなスルーしたり反論したり凹むことなくたくましく生きるタフさ、カッコいいよ。
サバイバー系・シングルマザー🇺🇸エリカ サンフランシスコの無謀な起業家、トラック女@MEXICOJPN·3月19日
アジアンヘイトが多い都市に住んでいるとこういう看板にすらドキッとしてしまう(Appleは意図してないと思うけど)これはサンフランシスコ市内の高速を運転してたら目に入ってきて一瞬ドキッとした。自分の事じゃないのにね😅
でも人種問わず良い人も沢山いるから、サンフランシスコは大好きよ!
剣kenn@hskenncutter
いや、これニクソン政権は本当に日本に対してやったのです。インフレ対応で自国消費者保護を最優先するポーズを取って、ウォーターゲート事件で下がった支持率を回復させるため、日本への大豆輸出をガチで禁止しました。
これにより日本国内では食卓から豆腐と納豆が消えるかもしれないという騒ぎになり、通産大臣だった中曽根さんが米国に激しく抗議したりしました。早めに解除されたのでパニックにならずに済みましたが、この件で日本のアメリカに対する不信感は強まり、田中角栄がブラジルに飛んで大豆生産を始めます。
田中角栄首相がブラジルに飛んで本格的な大豆生産事業を開始し、JICAが日系人と組んで猛烈な大豆生産指導を行った結果、ついにブラジルはアメリカを凌ぐ世界一の大豆生産輸出国になっています。今、この大豆を最も輸入しているのが中国なのは歴史の皮肉ですね。
もっと言うと、資源を持ってる側が「お前には売らないよ」をやってしまうと、相手は警戒して調達先の多様化を進めるので、かえって自分の首を絞めるという話でもあります。オイルショックで苦しんだ米国がシェールガス開発に執念を燃やし、ついに輸出国になったのもそうでしょう。簡単じゃないんですよ
なお、指摘し忘れましたが、アメリカが対日大豆禁輸を撤回した理由のひとつは、この年(1973)の9月に東京でGATTの閣僚交渉が予定されていたからです。
そこでアメリカは
「農産物の自由化」
を各国に求める予定だったので、説得力に欠けるから対日禁輸をやめたのです。
大バカヤローですね。
引用ツイート
横山少佐@皇道派(アバディーン伯)@daitouayokoyama
リチャード・ニクソン政権およびジェラルド・フォード政権で農務長官を務めたアール・ラウアー・バッツ、1973年に日本の食料自給率の低さを念頭に、日本を脅迫するのなら食料輸出を止めればよいと発言してたらしいの草。同盟国の扱い...
東野篤子 Atsuko Higashino@AtsukoHigashino
プーチンに対するICC逮捕状の件、なぜ日本では一部界隈から反発され、なぜその多くが「それを言うならアメリカも裁け」になるのかに違和感を持っていましたが、「今回の逮捕状が『児童の強制的連れ去り』に限定されたもの」であることが日本では十分に理解されていないということに尽きるのでは。
今回は日本のメディアも軒並み、(相変わらず記事タイトルの問題はありますが)今回の逮捕状は児童連れ去りを理由にしたものであるとして、かなり明確な記事を書いていたと思うのですけど…
こちらはICCのトップページです。
・ ジェノサイド
・ 人道に対する犯罪
・ 戦争犯罪
・ 侵略犯罪
の4つに関して個人を裁く、とあります。https://icc-cpi.int
そしてICCのElements of Crimesによれば、「児童の強制的な連れ去り」は「ジェノサイド」にあたります。今回は、この個別具体的な容疑に限定した措置になります。 https://icc-cpi.int/sites/default/files/Publications/Elements-of-Crimes.pdf
そして今回、すでにICCやイェール大学他の調査や、ウクライナ側の申し立てで、6000~16000人のウクライナの児童がロシア領に連れ去られ(この点2/19の日曜スクープでじっくりお話しました)、わずか300人余りしかウクライナに戻ってこられていないと言うことが判明しているのと同時に、重要証拠として
2月16日にプーチンとリボワベロワ大統領全権代表(子どもの権利担当)の会談の際
【意訳】
プーチン「子供の保護活動、ご苦労」
リボワベロワ「私こそウクライナの子供を養子に出来ました、ありがとう大統領」
という趣旨の会話が残されていることなどが決定打でした。
まとめると、今回は
ICCが管轄する犯罪の中の、「ジェノサイド」のなかの「児童の強制的な連れ去り」に絞り、対象もプーチンとロボワベロワの2名のみです。
生のツイートは重要な問題提起であることは理解いたしますが、今回の逮捕状が児童連れ去りという非常に限定的な容疑に関わることに鑑みれば、「アメリカその他にも同じようにしろ」という議論は少々成立しにくくなると思われます。
また重要な点として、ウクライナはICC非加盟ではありますが、ICC管轄権は受諾しています。
ただこれはあまりにも… 「西側国際秩序の欺瞞・二重基準」の文脈でのご指摘だということはもちろん理解しますし重要ですが、児童労働はICCの管轄権でもなければ政治指導者の起訴という次元の話でもないので、やはりそこは厳密な議論が必要だと思われます。
OCHI Megumi 越智 萌@ochimegumi
米国が国際刑事裁判所ICCを支持することには、自国の過去を棚上げしている感は間違いなくあります。
また、今回逮捕状発付を決定した第二予審部は以前アフガニスタンについて捜査開始を許可しなかった面子です。
ダブルスタンダードの批判とどう向き合っていくかは重要課題です。
もえるあじあ ・∀・@moeruasia01·3月19日
【阿蘇】「また狙われる、そっとしていてほしい」草原に連なるメガソーラー、地元では反対運動、市も売却撤回を試みるも止められず。 町「景観を守っても1円にもならない。所有者はお金が入る方になびいてしまう」