政治・社会 いろいろ 467 宇で必勝が大評価 北朝鮮、福島原発の放射能デマを広げて反日感情を刺


ナザレンコ・アンドリー🇺🇦🤝🇯🇵@nippon_ukuraina
日本のメディアは、ウクライナで「必勝」が大評価だったことを伝えず、野党のくだらない言い分ばかり伝えたら、親露派認定。
引用ツイート
10人中9人のウクライナ人は、「平和を願う」より「勝利を願う」と言われた方がずっと嬉しい。前者を言われたら敢えて直す人もいるくらい。
野党の「武器はあげないけど平和を願う」のほうが100倍軽薄日露戦争(≒勝利)にも深い縁がある象徴の方が喜ばれるのです。 twitter.com/konishihiroyuk…


島田洋一(Shimada Yoichi)@ProfShimada
「日本はG7で唯一、LGBTQを差別から守る法律が制定されていない」(東京新聞
間違い。米国では制定されていない。
①無限定なトランスジェンダー「差別禁止」で女子の保護が掘り崩される、

②信仰の自由を侵しかねない等の理由で共和党が反対しているため


いなり王子・坂梨カズ@inari_oji
先週LGBT法案に対する反対意見を共産党志位委員長のツイートに絡めて発信しました。
すると、志位委員長のフォロワーさんや赤旗フォロワーさんから、激しいバッシングを受けました。主な指摘内容は
LGBT代表面をするな!
②「私や私の周辺」と視野が狭い!
③差別された!
老害は黙っていろ!笑笑
でした。まず、①②についてですが、どっちやねん!笑笑と思いますが、私は私の意見を書いただけです。代表などと思ってはいません。ただ、反論を許さず反対意見を言うな!は共産党支持者の皆様、お里が知れます笑笑。
③の私は差別された!と言われる方で具体的な内容を書かれていた方、本当にお気の毒です…。自業自得で切り捨てる気か?などと書かれましたが、そんなこと一度も書いていません。ただ、ほとんど現行法で対応出来ることばかり。
今回の件で良かったことは、LGBT法案を支持している方々に過激で分断を煽る人が残念ながら多いことが露見し皆さんに気づいて頂けたこと。
だから私は、 #LGBT法案に反対

 

三枝 玄太郎@SaigusaGentaro
http://zakzak.co.jp/article/20230317-FDRNAZJ63ZON3BFYGRFIIPUSZY/2/ こんな恣意的な運用をしてきた内容が不正確な落書きみたいな行政文書を鬼の首を取ったように追及し、報道する方がおかしい。総務省事務次官と担当局長は辞職すべきだ。


高橋洋一(嘉悦大)@YoichiTakahashi
ほんとに酷えな。これじゃ、立民の支持率が上がらないな

高市大臣に答えられると立民は負けるからなあ。これで勝負あった

Share News Japan@sharenewsjapan1·3月23日
【動画】末松委員長、たった20秒で総務大臣の答弁を遮り注意

 → ネット

『もう閉会したら?』

『芯の無い委員長なんだな』


門田隆将@KadotaRyusho
国会史上に残るお粗末な末松信介参院予算委員長の議事進行。“有能な議長は議事を粛々と進行する。無能な議長は議場を学級崩壊状態にする。参院の議事は常に学級崩壊状態なのか?末松氏は自らの才能を自覚し辞任をお勧めする”と平井宏治氏。あり得ない質問に注意もせず混乱を招いた責任は大。早く辞任を
引用ツイート
Koji Hirai 平井宏治@KojiHirai6
有能な議長は、議事を粛々と進行する。無能な議長は、議場を学級崩壊状態にする。参議院の議事は、常に学級崩壊状態なのか?
末松議員は、自らの才能を自覚し辞めることをお勧めする

 

タカ_0872🇯🇵🗣🗣@waterrat_0872
だいぶ写真とちがうなあ…
同一人物だとしたら写真も盛ってるのか?

 


橋本琴絵@HashimotoKotoe
おお!ゼレンスキー大統領は必勝しゃもじにTwitterではスルーして「武器をくれ」となんか不満そうなパブリックコメントを出したけどロシア外務省のザハロワ情報局長は「必勝しゃもじは挑発だ」と発表。効きましたね。

旧守派@kyuusyuha_001
「日本は中立でいろ」というのはとどの詰まり「ウクライナは見捨てろ、ロシアの言うことは無条件に肯定しろ、中国に台湾を明け渡せ、日米安保条約を破棄しろ」と馬鹿みたいな主張でしかないので聞く価値は全くありません

 

 

 

神奈いです@kana_ides·3月24日
マスコミ「WBCの裏で電撃訪問!」
マスコミ「中国のメンツ丸つぶれ!」
ネット「うまい棒!しゃもじ!」
岸田「はい、これ5億ドル。あと兵器直接支援できないからNATO基金に振り込んどくからNATOから兵器もらって」


松村尚和(Hisakazu Matsumura)@matsuhis1
この中で『日本国の国益』を考えている政治家はいるのだろうか?
#立憲民主党にはうんざり

アノニマス ポスト ニュースとネットの反応@anonymous_post2
北朝鮮、スパイ組織に福島原発放射能デマを広げて反日感情を刺激せよ」と指示 

⇒ 崔碩栄(チェ・ソギョン)氏「日本国内でも同じ指令を受けた連中がいると思うよ?」

=ネットの反応

「なるほどいたな…  処理水を汚染水と必死にいってたところが複数」

TED TEX@CBJimandB
これ、かなり重大なことやん
福島の原発デマを流してた奴らが北朝鮮から指示されてネットに流布してたってことやん
日本でそれをやってた奴らも洗うべきやん
引用ツイート
朝鮮日報日本語版@chosunonline
【独自】北朝鮮「福島沖に怪魚出現、奇形児出生デマを流せ」韓国内のスパイ組織に反日感情刺激を指示 
北朝鮮工作員とひそかに連絡を取り北朝鮮の指令を受けて活動した、いわゆる「昌原スパイ団」、自主統一民衆前衛(自統)のメンバーが、北朝鮮から「反日感情」...
https://chosunonline.com/site/data/html_dir/2023/03/24/2023032480058.html

 

しわすみ@s_w_s_m
駐日米大使が石垣市市長と笑顔で談話してる写真を公開してる…。やっぱり米国は「沖縄県は対手とせず」で行く気だ…。

まあ市長との面談は沖縄県に限らずこれまで何個もやってるから単なる前例通りの市長外交なのかもしれないが、こう情勢的にね?特にこの前の那覇市だけに伝えて県はハブった前例とか見ると。

 


MASA(航空宇宙・軍事)@masa_0083
ドローン万能論が流れたら、湾岸戦争の時の江畑先生を思い出すといい。
NHKアナウンサー「誘導爆弾というのはこんなに当たるんですか?」
江畑先生「たしかに高精度ですが、外れた時の映像は公開されませんので」

Emmanuel Chanel@Emmanuel_Chanel
西尾幹二教授が、江畑謙介氏が亡くなった時に、氏についてテレビによく出ている人だけど、テレビ向きでない人で、自分に分かる範囲をきちんと限定して論評する人だったと言っていたのを思い出しました。

きらびぃ@qwjqwj314
転職したら上手く行った
起業したら上手く行った
学校辞めたら上手くいった
とかに似た話ですね
失敗した事例はまず語られませんからね

 

May_Roma めいろま 谷本真由美@May_Roma
職人は働きながら親方様の技を学ばせて頂ける。技は門外不出。勉強をタダでできる。さらに将来は暖簾分けがある。これの価値が入っている。最近の日本人はそれをわかっていない。
引用ツイート
結城@yuki3442·
調べたら久兵衛で年収250万という口コミあり。求人見ても月40万が求人上限待遇(賞与別途)
まじで寿司職人だけは日本給料安すぎ。アメリカ高すぎ。久兵衛くらいの板前なら年収1000万くらいあるかと思ってた‥。

ちなみにこのような師弟制度は実は北米や欧州にもある。特に金融業界の古い会社、大学の研究部門(教育をやる使い捨て部門ではない)、コンサル、政界、高級飲食、老舗法律事務所などは日本の昔の丁稚奉公と変わらない。建築や熟練労働業界も同じである。新人や若者は給料激安や無給同然は珍しくない。
 コンサルなぞ若手は師弟制度そのままで、良い技術や知識、客層を学べるかはどの師匠につくかにより変わり、良いお師匠様ほど弟子の選択が厳しく、労働条件は過酷で給料は安い。ダメなものはすぐにクビである。

水中花@1FaTx5FWx13YLv8
技だけじゃないよ、経営のノウハウ、出入りの業者さんとの関係、お客さんのあしらい方、もう学ぶことあり過ぎだから!
寿司だけ握ればいいってもんじゃないの。ホントにそこんとこ全くわかってない。桃栗三年柿八年は伊達じゃないの。

 寿司の修行に数年なんてバカじゃねーの?なんて言ってた有名人がいましたが、あーゆーこと言う連中は決まって店を出す側で、決してお寿司を握る側ではないのですよ。
May_Roma めいろま 谷本真由美@May_Roma
ほんとに。仕入れ業者との関係、財務、税務、マーケティング、お客様あしらい、会話、従業員管理などが重要で学校で学べませぬ

武島将(ショウ・タケシマ)@j_w_connection
そうなんですよね。
あの人らは「俺が金出す店だったらその程度の職人で良くて、あとは差別化とマーケティングで売り抜く。ダメなら潰してハイ次ってすればいい」って言ってるだけで、寿司の話なんか実はしてないんですよね。

T-snipe@snipe1014
この前、テレ東の「世界!ニッポン行きたい人!応援団!」で、寿司好きな米国人が江戸前寿司の老舗で「江戸前寿司」を学ぶ。と、独学で日本刀を造るハンガリー人が、憧れの刀鍛冶の元で学ぶの回。めちゃめちゃ面白かったですよ!😉👍
Angemignon@Angemignon3
日本で寿司修行したポーランド人のその後は感動でした。親方がポーランドへ内密で行き変装、彼が作った寿司食べるけど渋い顔。
巻物が主流、生かされてなくシャリが不味い。ベトナム米と現地の硬水相性悪い。軟水、炊き方変え、ソース文化の現地に合わせピリ辛ソースを少し乗せ激変、喜びの涙に感動。

 

 

他の国は外国人は自費だったりして海外まで取り立てがきたりする。どこでも無料じゃない。珍しくないよ。納税者じゃないからね。
アメリカなんかちょい複雑な出産なら自費で1000万とか行くよ。
貴殿が常識がないだけ。
引用ツイート
だいどんでん@DaiDonDenGaesu
こわっ!
出産費用を闇金で取り立てとか、ネタで言ってんのかと思いきやマジなんだから、日本人も堕ちたもんだな。貧すれば鈍するとはこの事。

#NPO法人 
#Colabo問題  の杜撰な会計の解決方法

  • 補助金を受ける団体は全て政府が指定する銀行にチャリティ専用の口座を開き、寄付、補助金振り込み、支出すべてその口座のみ
  • ・現金取引は少額のみで上限設定
  • ・指定するクラウドの会計サービスに強制的に連動
  • ・政府が随時スポットチェック

これは確かにそうですな。ご家族や内部向けのニュースレターなんかにはするけど、外部発信の場合は許可を取るし、昔からあまりやらない。老人ホームもそうだし、障害者施設も。身内が40年以上前から勤務でしたが、プライバシーが緩かった時代も変わらず。
引用ツイート
避難所@kintsugi_love
私も福祉の仕事に少し関わりがあるけど、colabo代表の仁藤夢乃さんちは本当に異常。
本当の福祉法人は内部情報を絶対に漏らさない。
給食のメニューすら秘匿するのが普通。
Twitterに保護した子の写真載せるなんてありえないし、反日デモに参加させるとか、ぶっちぎりの異常。
異常の向こう側。

 

 

自分の周りで見てきた例だと人は自分にないものを求める
・坊ちゃん育ちの配偶者が底辺出身
・底辺移民出身が超高級ブランドに執着
・生真面目な人がデスメタル、反社、エロリ、賭博にはまる
・平和なところで育った人が途上国や紛争国に行く
・不細工な男女がイケメン美女を求める
ちなみに富裕層と底辺の組み合わせは、結婚しても親族関係、食や娯楽の好み、教育方針の違いなどで長続きしない。だいたい10年ぐらいで関係破綻する例を見てきている。最初は新鮮で面白いが。
途上国貧困男と、超高学歴富裕層娘の関係もやはり10年ぐらいで破綻している。女の方は実家支援や自分の稼ぎで生活するが、男があまりにも働かないし、常識もなく、自分の交友関係にも影響、さらに子供も底辺に引き摺られていくため耐えられなくなる。
途上国金なし男と一緒になる超高学歴富裕層娘の日本女は、私はこんなに個性的、こんなに違うのと最初は威勢が良い。同級生や親族にも見せつけるが、現実の金回りや関係性の難しさに苦悩する。見た目の老け方もすごいからすぐわかる。

本物の野獣先輩@Dokyuso2012Tdn
なるべく自分のDNAにないものを求めるってのは、本能的にあるのかも
遺伝学的にはそっちのほうが有利なわけだし
長身女性が、なぜか自分よりチビな男ばかりに告白されると雑談する中で聞いたことがある

JudoBox@box_judo
富裕層と貧乏人の組み合わせは俺の父と母がそうでした
多分父は遊びだったんだろうなと
でも子供(俺)ができちゃったから父は頑張って生活を支えたようだけど、母からのモラハラや家の金・物の使い込みに我慢出来なくなって俺が二才の時に離婚
父は直ぐに再婚し、そっちは上手くいったようです

 

 

しばえび@_vannamei
伊藤さん「異論を唱えた人が除名されるってのはどうなん?」
田村さん「準備期間、出版物ゴニョ。〇×□※、いわば攻撃なので異論封じではない。ゴニョゴニョ」
ソリさん「共産党はどう見える?」
古川さん「だったら、私なんか何回も除名されてるわ(ニッコリ)」
古川さんに救われる共産党

テーブル増えてるw スタジオの椅子の位置の床に布テープで「イトウ」って貼ってそう


Michito Tsuruoka / 鶴岡路人@MichitoTsuruoka
しゃもじ論議をこれ以上続けるのであれば、せめてこれをきっかけに「ウの勝利とは何か」、「いま停戦をすると何が起きるのか」について考えを深め、さらに、ウに対してのみ和平の模索を求めるのではなく、露に侵略をやめる意思があるかを問うことが必要。これが進むのであれば、しゃもじ論議は有益。

 

しばらく前になってしまいましたが、ワルシャワのホテルから日独の政府間協議について独ARDにコメント(3月18日放送)。日独協議が独テレビニュースのトップになったのは画期的。
https://tagesschau.de/multimedia/sendung/tt-9993.html

>>鶴岡氏は日本語やったな。ドイツで何を言っているかはわからんかったが。

ドイツ閣僚いっぱい来ていたなぁ。手のひら返し。

 

政治外交のコミュニケーションがいかに難しいかの事例。露から見れば、中露首脳会談に合わせてキーウを訪問し、日露戦争を意識して勝利しゃもじを持参する岸田総理。本人の意図を大きく超えて武闘派に脱皮。(これが露の本音解釈かは別として、イメージ戦としては興味深い。)

 

香港フェニックステレビの総理キーウ訪問ニュース。インタビューで登場。習近平訪露と重なったために国際的関心が高まったことや、露の蛮行を目に焼き付けることが訪問の最大の意味だったと強調した部分は(当然)使われず。日本からの殺傷兵器供与は難しいという部分のみに。 http://share.fengshows.com/article.html?id=8924092a-5507-46a7-abbb-126c2b19412a&channelID=r06&time=1679570536.842846

 

総理キーウ訪問の舞台裏。すごい見出し。でも、首脳の意思を実現できるかの能力が問われたのは事実。そして、駅で「撮られたのでもう根回しを始めよう」と。ただ、その背景は「報道が先行すれば、与党幹部から「聞いてない」などと反発を招きかねない」からと内向き過ぎる。

 

印外務省ナイス返し!ーー中国によるQuadへの反対を認識しているか?との書面質問に対し、「偽情報の意図的な流布によってQuadの評価を失墜させようとする試みがあることを認識している」と。
https://loksabha.nic.in/Questions/QResult15.aspx?qref=46205&lsno=17
引用ツイート
Tanvi Madan@tanvi_madan·3月24日
In answer to an MP's question re "whether the Government has taken note of the opposition of China to Quad group", Indian foreign ministry says...
"Quad Leaders and Ministers have taken note of attempts to discredit Quad through disinformation."
https://loksabha.nic.in/Questions/QResult15.aspx?qref=46205&lsno=17

 

フィンランドのニーニスト大統領が北大西洋条約・オタワ協定加入議定書に署名。フィンランド側の手続きは完了。トルコ、ハンガリーが承認し次第、NATOフィンランドの加盟を招請し正式加盟へーースウェーデン抜きの単独加盟をフィンランドとして受け入れることの表明でもある。
引用ツイート
Finnish Government@FinGovernment·3月23日
President of the Republic @niinisto decided on Finland’s accession to NATO by approving Finland’s accession to the North Atlantic Treaty and the Ottawa Agreement, which were accepted by the Parliament of Finland on 1 March 2023.
@Ulkoministerio I @TPKanslia

おタワ協定は、組織としてのNATOや事務局(International Staff)、北大西洋理事会の地位、免責規定などを盛り込んだ文書(1951年合意)。

論理的には、フィンランドとして単独加入を拒否する選択肢は存在。加入議定書を承認せず批准書を米政府に寄託しなければ、意図に反して「加盟させられる」ことはない。ただ、スウェーデンを待つよりも、単独加入の方がマシだと判断したということ。
「加入」と「加盟」が混在して失礼!北大西洋条約をベースに考えれば、条約であり、「加入(accession)」が確立された用語。他方、NATOを多国間機構と考えれば、「加盟国(member)」という言葉に引っ張られ、「加盟」に。ただ、NATOで加盟国は正式用語ではなく、あくまでも「同盟国(Allies)」。
ちなみに、EUの場合は、「加盟国(Member States)」が条約上も正式用語。通常、条約の場合は「締約国(parties)」が通常の用語で、北大西洋条約も「the Parties」を使用。
ということで、NATO拡大に関して「加盟」と「加入」は厄介で、用語として、きれいには使い分けられないのです・・・。