宇佐美典也@usaminoriya
コニタン見ながら自戒を込めて言うが、小さな失敗で反省しない人はいつか大きな失敗をするよな。
コニタン見苦しいな。 ごめんなさい、って言えない人の成れの果て。
卵からヒヨコが生まれるまでpic.twitter.com/XLaP9SbFJ8
— いっちー@バーチャル精神科医 (@ichiipsy) March 30, 2023
大谷翔平選手のMLB開幕戦での2桁奪三振は、エンゼルスの歴史上4人目の達成になるそうです🙌🏻
— 高山恵佳(KK) (@keikei170) March 31, 2023
名投手ノーラン・ライアン等が名を連ねる中に、大谷選手がまた、その名を刻みました!⚾️#GoHalos pic.twitter.com/AJZi4mmCGZ
トラウト🐯 試合後会見より
— 高山恵佳(KK) (@keikei170) March 31, 2023
-大谷翔平選手について
『2、3塁になってからがすごかった。「支配的」から「全く打てない」に進化したよね。93マイルくらいのスプリッター。あれはエグいし、打てない。それに、次の打者には101マイルを投げるんだから。よく投げてくれた。』pic.twitter.com/0AWZRjJLpU
ネビン監督 試合後会見より
— 高山恵佳(KK) (@keikei170) March 31, 2023
-大谷翔平選手の投球について
『4回のピンチでより気持ちを入れての、連続三振は大きかった。球速も上がっていたし、ギアを上げられる能力があるから。今夜もとても素晴らしかった。首脳陣として良いと思う球数で、交代させた。』#GoHalospic.twitter.com/lfpsDZKzHN
You are gonna want to see this! pic.twitter.com/D6nsUAv5Jb
— CCTV IDIOTS (@cctvidiots) March 30, 2023
しわすみ@s_w_s_m
小西ひろゆきが10数年間、参院野党のエース()として活躍できたのはひとえに、奴の頭のおかしい主張を人にお見せ出来るよう上手く編集したり、法的措置を仄めかして恫喝してきても笑って許してくれたりと、反自民の角度のつけたいマスコミが涙ぐましい介護努力を尽くしたおかげなので、
マスコミの介護疲れが限界を迎えたら終わりなんですよね、あの裸の王さまの政治生命は。今回、放送法に基づく提訴をすると語ったことが最後の一押しになるかどうかはまだ解らないけど。
https://fnn.jp/articles/-/506982… オフレコだったら衆院議員をサルだと侮辱して良いと言ってるようなものだが、オフレコだからと「同性愛者は見るのも嫌」と発言した総理秘書官と何が違うんだね?あっちは更迭されたけど、お前は? 恥ずかしげもなく議員を続けるのか?
Mi2@mi2_yes
いっやー、昨日の小西洋之の記者会見見てるけど、かなり酷いよ。
産経新聞が負けないで責めまくってるのがGJ。
新田哲史 @SAKISIRU編集長@TetsuNitta
そもそも処分された直後にいけしゃあしゃあと自説を補強するツイートをしてるって全く反省してないんじゃん。
党に迷惑をかけない意味でもこういう時はしばらくSNS発信控えるのが普通の議員の危機対応だが、やはりどこか飛んでるらしい。泉さん、離党させなかったこと後々禍根残したね。
門田隆将@KadotaRyusho
産経大橋記者が「記事が出た晩に小西議員からLINEが入り“オフレコで撤回した事をよくも書くなぁと呆れますが、書くなら以下の発言を追記して下さい。修正しないなら意図的記事として法的措置を取ります”と言われた」と。
記者に対しても訴訟をちらつかせ報道の修正を迫った。
報道の自由を脅かすのは誰?
産経大橋記者「記事が出た晩に小西議員からLINEが入り“オフレコで撤回した事をよくも書くなぁと呆れますが、書くならば以下の発言を追記して下さい。修正しないならば意図的な記事として法的措置を取ります”と言われた」
— 海乱鬼 (@nipponkairagi) March 31, 2023
記者に対し訴訟をちらつかせ報道の修正を迫った小西、お前は完全に終わりだ。 pic.twitter.com/f8CwBTHWyt
泉代表もコニタソに苦言。
— Chum(ちゃむ)🥚🐰🌷🌷 (@chum_a970008f4) March 31, 2023
「他者に対しても敬意を持つという事は最低限、議員として取るべき姿勢」
小学生みたいな怒られ方をした模様。
普段から苦々しく思っていたんだろう。 https://t.co/uOhZszaEFi pic.twitter.com/MAJpm8wRpU
【研究開発】#防衛装備庁 が研究に取り組んできたUUV、高出力レーザーシステム、島嶼防衛用新対艦誘導弾のプロトタイプが納入されました!#防衛装備庁公式チャンネル でフルバージョン動画を公開中!https://t.co/msGooDCq4W pic.twitter.com/RUnFC5wYin
— 防衛装備庁 (@atla_kouhou_jp) March 30, 2023
田舎暮しの唱悦@shoetsusato
何故私達の税金で、在日外国人を日本人と同様の扱いをするのだ、
齋藤健法務大臣「日本人と同様の扱いを」外国人技能実習生が日本で妊娠・出産する場合は差別禁止、出産育児一時金等も支給 https://sn-jp.com/archives/119220
@sharenewsjapan1
より
・齋藤健法務大臣は、外国人技能実習生が日本で妊娠・出産する場合には、日本人と同様の扱いをする必要がある旨をあらためて述べた。
・記者
「孤立出産をしたベトナム人元技能実習生の死体遺棄事件で最高裁が無罪判決を出しましたが、この件に絡めて伺います。弁護団などからは、事件の背景として技能実習生の孤立を指摘する声が上がっていますが、改めて、実習生への不当な扱いや孤立を防ぐために、法務省として取り組むべき課題についてお考えをお尋ねします」・大臣
「法務省は、これまでも、技能実習生について、日本人労働者と同様に、妊娠・出産等を理由とした解雇等不利益な取扱いをすることが禁止されていることですとか、妊娠・出産に関する権利や利用できる制度に関する情報について、多言語のリーフレットなどを通じて周知を行ってまいりました。引き続き、厚生労働省や外国人技能実習機構と連携しながら、妊娠・出産した技能実習生への周知等を含めて、制度の適正化に努めるとともに、技能実習制度の在り方につきましては、有識者会議において様々な御意見を伺いながら、政府全体で丁寧に議論を進めていきたいと考えているところです」・法務省では、技能実習生が日本で妊娠・出産する場合には、基本的には日本人と同様の扱いが適用され、条件を満たす場合には、出産育児一時金が支給され、出産手当金が支給され、育児休業が取得されるとしている。
https://sn-jp.com/archives/119220
暇空茜@himasoraakane
東京都がコラボにバスカフェ休止通告 抗議活動に遺憾示す | 福祉新聞 http://fukushishimbun.co.jp/topics/29563
中止から休止に言い回し変わったのなんだろね?
やはり・・・居るな・・・時間遡行能力者
一応解説すると、週刊女性2023.4.11号(雑誌の号日は未来になるのが慣例)をそのまま気づかずに打ち込んで未来であることに気づかなかっただけだと思います
実は発行年月日の記載は法律上の義務ではなく、出版社の裁量で決められています。 そのため、実際の発行年月日よりも未来の日付に設定することによって、少しでも新しい本であるように見せて消費者の購買意欲をそそるようにしています。
この場合は「発売日」を採用するか「発行日4.11」と付記するかが正しい対応でしょうね
2歳の子供を活動に連れていくような筋金入りの活動家の子だったのかー
引用ツイート
紅ショウガ@KurenaiShohko
親(極左)に連れられて湾岸戦争デモ
菱山さんと葛飾区議みずま雪絵さんの感動エピソードを紹介
高橋雄一郎@kamatatylaw·3月30日
菱山南帆子「嵐を呼ぶ少女とよばれて」(はるか書房)読了。colabo東京都糾弾デモの先頭に立たれていた方の半生記だね。保育園時代に障がい者問題に興味を持ち、小学校では戦争をテーマの劇を行った。和光中学高校では辺野古等の活動に関与、活動記録市民活動中の著者の写真も多数掲載されている。
若草、BOND、ぱっぷすの3団体は、沈黙を貫いているね。大々的に記者会見したり批判者を個人攻撃したり法的措置宣言したりツイート攻撃したりという愚に陥っていないところが洗練された大人の団体だと思う。
我龍105@ccqBGrjPyHntzkF
赤い羽根福祉基金の2023年度助成先団体が発表されました
2度目の新規採択となった抱樸をはじめcolabo関連で見かける団体がズラリと並んでいます
赤い羽根は今年度もナニカグループの貯金箱として皆様からの募金をお待ちしております
ぱっぷすの事業報告書のおかしいところ。
— nobuhiko部屋 (@nobuhik47696811) March 31, 2023
平成31年度編①
前回に引き続き、平成31年度年度のぱっぷすの事業報告書を見ていきたいと思います。
まず、恒例になっているバランスしない貸借対照表。この年も発生。
原因は明らかな計算漏れですが、監事が指摘できないんですかね。#WBPC#ぱっぷす pic.twitter.com/t9EWjFizuS
kamekamesoda@kamekamesoda
これが多分、仁藤夢乃さんが口汚く罵った名古屋のダサピンク活動。10〜20代女性が気軽に立ち寄れ、医師看護師等の専門家に(colaboのように無資格スタッフではなく)相談でき、エンタメも充実で立ち寄りやすい。若草のように密室予約制でもない。女性支援の完成形じゃない?
https://mobile.twitter.com/caringcafe
ちゃんと22時に終了。もし帰る場所がない子が来てもどこか行政や宿泊支援の団体に繋いでくれるのかな?仁藤夢乃さんがやりたいバスカフェ的な支援はこちらをモデルにして公金支出し全国展開すればいいのに。
しっかりしてそうですよね。とはいえ名古屋の一ヶ所で細々頑張ってる小さな活動。それをこの段階で見つけて罵って悪評を植え付けて潰そうとする仁藤夢乃さんの人格ってなんだかすごいですよね
そいる@Soilwork0327
東海地方在住なのでこの活動をテレビで見たことがあります
仁藤夢乃氏がこの活動を批判してるのは知りませんでたけど
確かにこの活動は仁藤氏やコラボにとっては邪魔な活動だろうなと
見ていて思いました。それくらいしっかりしていた
門田隆将@KadotaRyusho
大谷がメジャー開幕戦で6回10奪三振無失点の力投。1点リードで後続に託したが、昨年と同じリリーフ陣が忽ち追いつかれ、勝利投手の権利を失った。課題は明らかなのに、なぜ強力リリーフ陣を創り上げられないのか。今年も精神的に消耗していく大谷を心配する日々になりそうだ
JSF@rockfish31
吉田2安打!ヌートバー1安打二四球!大谷6回無失点&1安打!!!! : 日刊やきう速報 http://blog.livedoor.jp/yakiusoku/archives/55101195.html なお所属チームは開幕戦を全て負けた模様。
松嶋 圭@x_zamurai
これを見て欲しい。恐ろしい事が起こっている。先日可決、物議を醸した"性の多様性条例"。その杉並で以前、保守派の性的少数者を議論の場から排除した議員がいるのだ。
それをしたのが日本共産党、富田たく。
こんな酷い差別が許されていいのか。メディアも共産も何か言えや。
@tomita_taku
@jcp_cc
引用ツイート
田中ゆうたろう 前杉並区議会議員(保守系無所属)@kippari_yutaro·2022年12月26日
性の多様性条例の元凶は、日本共産党の富田たく議員です。
今春の区民生活委員会で、「同性パートナーシップ制度」関係の陳情3件を審査。
が、委員長の富田氏は、このうち、「制度に反対する性的少数者」のみ、議論の場から排除しました。
当事者排除の暴挙は、委員長失格。
手柄乞食よ、恥を知れ。
富田たくにブロックされました。そして先程、なぜか日本共産党のアカウントは黒表示に変化。 さすが同性愛を退廃とし、差別や迫害をしてきた共産党だけある。反差別への方向転換を宣言したがそんなの大嘘で、性的少数者を票やビジネス、与党叩きの道具としか考えていない。差別主義思想は健在。
リュウ・エム@d3bc2c81962a4e3
FF外から失礼します。
富田たく氏の御尊顔を貼り付けておきます。
2枚目、最後の一文…笑えない冗談ですね。
言っていることとやっていることが違う人間の一例でしょう。
ulala フランス在住の著述家@ulala_go
フランス政府は29日、事故の増加などが問題となっている電動キックボードの規制強化措置を発表した。公道での運転を認める年齢を12歳以上から14歳以上に引き上げ、2人乗りなどの違反に対する罰金を35ユーロ(約5千円)から135ユーロへ増額する。
【パリ共同】フランス政府は29日、事故の増加などが問題となっている電動キックボードの規制強化措置を発表した。公道での運転を認める年齢を12歳以上から14歳以上に引き上げ、2人乗りなどの違反に対する罰金を35ユーロ(約5千円)から135ユーロへ増額する。
発表によると、国民約250万人が電動キックボードを所有し、シェアリングサービスを導入している市は200を超す。利用増加に伴い事故も急増しており、パリでは4月2日に同サービスを市内で受け入れ続けるかどうかを問う住民投票も行われる。
措置にはブレーキランプなどの義務付けも盛り込まれた。地元メディアによると、今後政令で施行される。
© 一般社団法人共同通信社
三枝 玄太郎@SaigusaGentaro
http://fnn.jp/articles/-/506897 ネット記事で小西氏を批判したときに小西弘之氏とやっちまいまして、上司にめちゃくちゃ怒られた。小西氏「人の名前を間違えるとは許し難い。わざと酷い写真を使っている。法的措置を検討」と言った。名前間違えたのはすみませんだけど、賠償するほど? 結局、野党担当の政治部の後輩記者が謝りに行ったそうな(お前が行くと余計にこじれるから行かなくて良い、と上司に言われた) その記者くんに帝国ホテルのお菓子を持って行きましたよ。。。
政治家が法的措置をって連発すると、どうしても記者の筆が鈍る。公人なんだから、名誉棄損と批判は分けて考えるべきで、麻布食品連発くらいで名誉棄損で告訴なんかしていたら、警察の数足りないよ。安倍さんが一度でも「法的措置」なんて言ったことあります? 安倍さんの方が100倍気の毒だったよ。
ピーチ太郎3rd@PeachTjapan3
「記事を載せた晩に小西さんからLINEで『オフレコでその場で撤回した発言をよくも書くと呆れるが、書くなら以下の発言も追記するように伝えて下さい。修正しないなら法的措置をとる』と届いた。こう直せまで全部書いてある。どう考えても編集権への介入。どう思うか」
と産経記者に問われた
泉代表の顔
WAPC乗り@h_okahiro
オフレコ→嘘
撤回した→嘘
典型的な嘘つきやんけ🤥
太まねき@FatCatSlim3GoGo
「LINEで」・・そうかぁ、新聞記者とLINEでやり取りしてるんだ...で、どういう記事を書けとか年じゅう言ってるんだ。今回は「水に落ちた犬」だから叩かれてるけど、落ちる前もきっといっぱいアレなやり取りしてたんだろう、それもLINEで...色々複合的に残念すぎる。
ゆきやなぎ@WRIR9kg6AjBjZXx
小西氏は何事によらず「自分は何をやってもいい」と言う人に見える。
だから高市氏に対しては憲法ガー民主主義ガーと騒いできたくせに「圧力」も「恫喝」も自分ならOKと思っているようですね。
総務省から持ってきた超一級の文書にしても法的にどうよと思うが、脅迫っぽいのならガーシーとどう違う?🤔
高橋洋一(嘉悦大)@YoichiTakahashi
マスコミも酷かったことがあらためて判明。まだ疑惑ガーというのかね
こういうのも報じられないでしょ
今国会での立民の論法。
①不正確な行政文書を取り上げる
②それを根拠として法解釈変更はなかったのにあった、大臣辞任という
③行政文書の不正確を指摘されても法解釈を変更する前に戻したという
④完全勝利という
大臣の問責決議案も出せなかったくせに
まったくの時間の無駄
【小西文書】
— ピーチ太郎3rd (@PeachTjapan3) March 27, 2023
高市大臣「3/1小西委員から質問通告を頂いて確認した結果、私はこの時期に”私や安倍総理の名前が使われた経緯”がどういう事だったかは瞬時に理解した。文書に名前が出ている以外の総務省職員にも確認した結果、この文書が【差し込まれた】事情は理解致しました」
差し込まれた⁉️😱 https://t.co/852mqsknit pic.twitter.com/7lZTLtgNRi
やめろというのなら、問責決議案くらい出さないとダメでしょ
杉尾秀哉「私はハッキリ申し上げます。名指しされた当人として、『質問するな』と言われた当人として、やめてください」
— ピーチ太郎3rd (@PeachTjapan3) March 28, 2023
『???』
『ざわざわ…』
『ひそひそ…』
杉「✋」
末松委員長「杉尾秀哉くん」
お前が話すんカィ🤣🤣🤣 pic.twitter.com/UkNf2VxpR4
高市大臣の時、民放社長は圧力はなかったと明言。今、新聞記者は圧力を感じている。
高市大臣は放送法解釈変更せず従来答弁そのものだったが、民主党政権時代に放送法改正して停波できるようにした。高市大臣と元放送政策課課長補佐をみると、岸田政権の支持率アップは当然で、悪夢の民主党政権時代だわな
一般論だが元課長補佐のような人は時々いるなあ。ルールブックはオレ的な感じで自分が絶対に正しく有権解釈で押してくるが、解釈権なんてそもそも行政にはなく司法にしかない。所詮業界行政の世界だから、はたからみるとかなり滑稽なんだが
【共同通信配信の記事なんですけど?】産経新聞「事実関係として、うちに載っている記事は、共同通信さんの配信記事です。私に昨晩、私にLINEをしてこられた。『オフレコでその後、撤回した発言をよくも書くなと呆れる。修正しないから意図的な記事として法的措置とる』と、これは編集権の介入とい… pic.twitter.com/pfQTiTXjL8
— Mi2 (@mi2_yes) March 31, 2023
官僚みんなで必死に抜け穴を作ったでしょ。でないと法律を通さないと。でも、その抜け穴に気づかずに、ひっかったのがお主ですよ。あれほど大胆にやるとザル法でもひっかかるよな
文部科学省における再就職等問題に係る調査報告(最終まとめ)について(平成29年3月30日) https://mext.go.jp/component/a_menu/other/detail/__icsFiles/afieldfile/2017/04/19/1382987_04.pdf
3月29日
出版業界。ほんとにカミに拘る。ゲラ校正などはすべての出版社でPDFにしてもらったが、PDFに赤字をいれて画像で送ってこられるとまいるなあ。源泉徴収もカミだし、出版契約もカミ。やっと電子書籍のアレルギーは少しづつなくなってきたが、カミ好きばかりで本当に困る、カミでないほうが楽なのに
カミの本は否定しないし、あってもいいが、それを作る過程や事後的な事務処理を電子化してくれといっている。カミに拘る人はすべてカミなので生産性が悪いよ
高橋雄一郎@kamatatylaw
小西先生、いいぞいいぞ!このままもっと暴れて、統一地方選挙・衆参補欠選挙で立憲民主党系の候補にハードな試練を与えてほしい。
【更迭拒否】東京新聞・望月衣塑子「岸田総理は更迭の意思がない事を示された。大臣はどうお考えか?」
— Mi2 (@mi2_yes) March 28, 2023
高市早苗大臣「岸田総理からは今、経済安全保障の特にセキュリティ・クリアランスについて、とても重たいお仕事頂いておりますので、しっかり仕事に励むようにという事であったんだろうと思う」 pic.twitter.com/8AtYT56zta
立憲民主党の議員らは、口を開けば「高市大臣辞めろ、辞めろ」とか言わないけど、この人らそんなに大臣を辞めてもらいと思うなら、なんで高市大臣問責決議案を潔く出さないんだよと。 熱狂的な支持者以外の普通の国民は、立憲民主党のやってる感に辟易してるぞ。
3月28日
放送法の総務省行政文書を巡り、立憲民主党の議員が「番組編集の自由を奪い、萎縮、言論弾圧に繋がっている」とか言ってるけど、テレビ朝日の篠塚浩社長「当時、何かがあったかというと一切ないし、現場への影響もありません」と強調。
立憲民主党の議員は息してるかな?
「今後も公平公正に報道」 テレビ朝日の篠塚社長
テレビ朝日の篠塚浩社長は28日の定例記者会見で、放送法の「政治的公平」の解釈に関する総務省の行政文書を巡り「これまでも常に放送法に基づいて公平・公正な報道に努めてきたし、今後も同じように公平・公正な報道に努めたい」と述べた。
2015年作成の行政文書には、同局の「報道ステーション」の番組名も登場していた。篠塚社長は文書の中身の評価は避けた上で「当時、何かがあったかというと一切ないし、現場への影響もありません」と強調した。
© 一般社団法人共同通信社
【昆虫食】立憲民主党・山田勝彦「話題の昆虫食、アレルギー源性の問題がある。カドミウム等の重金属類が生物濃縮される問題がある」
— Mi2 (@mi2_yes) March 30, 2023
河野太郎内閣府特命担当大臣「最近、陰謀論者がSNSでコオロギ話を拡散をしてる。それに巻き込まれて迷惑をしている。健康に対する影響が生じた事例はまだ来てない」 pic.twitter.com/j8h6A5rsjy
【ChatGPTに質問内容聞いちゃいました】立憲民主党・中谷一馬「AIが総理に対して問うべきと考えてる質問をChatGPTにこんなことを聞きました。『衆議院議員だとしたら新インフル特措法に関して総理へどんなことを質問すべきか』と問うた」 pic.twitter.com/x0Z4pdgE33
— Mi2 (@mi2_yes) March 29, 2023
【ChatGPTに質問内容聞いちゃいました】立憲民主党・中谷一馬
「AIが総理に対して問うべきと考えてる質問をChatGPTにこんなことを聞きました。『衆議院議員だとしたら新インフル特措法に関して総理へどんなことを質問すべきか』と問うた」
自民党・杉田水脈「少子化対策で現金給付がされる。その財源が増税では子どもを産みたいと思う人は増えない。人口減少の日本に対し世界の人口は増え続け将来の食糧危機に備え昆虫食も話題になっている。将来、食べ物がなくなるかもしれらいからコオロギを食べようと言われ子どもを産もうと思うのか」 pic.twitter.com/4dk4lCZ0Lb
— Mi2 (@mi2_yes) March 29, 2023
「少子化対策で現金給付がされる。その財源が増税では子どもを産みたいと思う人は増えない。人口減少の日本に対し世界の人口は増え続け将来の食糧危機に備え昆虫食も話題になっている。将来、食べ物がなくなるかもしれらいからコオロギを食べようと言われ子どもを産もうと思うのか」
【首を取りに行く】有志の会・緒方林太郎「全ての者に対し批判的に接するのは公平を達する手段だと思うか?」
— Mi2 (@mi2_yes) March 29, 2023
高市早苗経済安保担当大臣「立憲民主党の小西議員が3月10日以降、私が放送法の解釈に触れた場合には国家行政組織法違反で首を取りに行くという話なので、所管外のことはお答えできない」 pic.twitter.com/23fgiytdQZ
【首を取りに行く】有志の会・緒方林太郎
「全ての者に対し批判的に接するのは公平を達する手段だと思うか?」
高市早苗経済安保担当大臣
「立憲民主党の小西議員が3月10日以降、私が放送法の解釈に触れた場合には国家行政組織法違反で首を取りに行くという話なので、所管外のことはお答えできない」
3月29日
【憲法審、毎週開催はサルがやること】立憲民主党・小西洋之は、週1回の開催が定着している衆院憲法審査会を念頭に「毎週開催は憲法のことなんか考えないサルがやることだ。何も考えていない人たち、蛮族の行為だ。野蛮だ」
立憲民主党・小西洋之の憲法審の毎週開催「サルがやること、蛮族の行為」発言報道。
ひょっとして、他の報道機関は得意の報道しない自由の行使ですか?
今、話題の国会議員のツイッターを久しぶりに見に行ったけど、錯乱状態じゃん。
ここまで、小さな権力を振り回して、俺って凄いやろ発言連発して、人を不快にさせるスキルを持つ国会議員を日本社会が許容し、あんなのに投票する有権者がいる日本ってホントに素晴らしい国だと思う。 誰とは言わないが、誰とは。
【萎縮してる】放送法解釈を巡る行政文書。立憲民主党・小沢雅仁「識者から、どこのメディアも萎縮するだろう、言論弾圧と報じられてる。番組編集の自由を奪い、萎縮、言論弾圧に繋がっていると私も思ってる」
— Mi2 (@mi2_yes) March 17, 2023
松本剛明総務大臣「放送行政を変えた認識はない」
どこが萎縮してんのか教えてほしいよね pic.twitter.com/9xYCWLSzja
3月30日
立憲民主党さん「番組編集の自由を奪い、萎縮、言論弾圧に繋がってる」
朝日新聞さん「安倍政権下 加速したテレビ現場の萎縮」
テレビ朝日社長さん「当時、何かがあったかというと一切ない」
TBS社長さん「当時も今も制作現場は委縮していない」
この1カ月のお祭り騒ぎは一体何だったのかと…。
【小西のサル発言は侮辱】日本維新の会・三木圭恵「小西洋之議員は憲法審査会について『毎週開催はサルがやることだ』と発言された。審査会に対する侮辱だ。審査会として謝罪を求めるべき」
— Mi2 (@mi2_yes) March 30, 2023
立憲民主党・中川正春「本人に確認したうえで対処する」
森英介憲法審査会会長「会長に一任頂きたい」 pic.twitter.com/kAJRw6qmGb
【小西のサル発言は侮辱】
「小西洋之議員は憲法審査会について『毎週開催はサルがやることだ』と発言された。審査会に対する侮辱だ。審査会として謝罪を求めるべき」
「本人に確認したうえで対処する」
「会長に一任頂きたい」
【小西のサル発言は冒涜】国民民主党・玉木雄一郎「立憲民主党の小西洋之議員の(毎週開催はサルがやること)発言について、私たちはサルでも蛮族でもない。当衆院・憲法審査会に対する冒涜だ。強く抗議するとともに発言の撤回と謝罪を求める。強い憤りと悲しみを禁じ得ない」 pic.twitter.com/H773WooNNw
— Mi2 (@mi2_yes) March 30, 2023
【小西のサル発言は冒涜】国民民主党・玉木雄一郎「立憲民主党の小西洋之議員の(毎週開催はサルがやること)発言について、私たちはサルでも蛮族でもない。当衆院・憲法審査会に対する冒涜だ。強く抗議するとともに発言の撤回と謝罪を求める。強い憤りと悲しみを禁じ得ない」
【小西は憲法学者だった】有志の会・北神圭朗「小西洋之議員の発言について皆さん同様、抗議したい。小西洋之先生らしい発言だと思う。ただ私が唯一、驚いてるのは、憲法学者だったと仰ってるんで、これも合わせて会長に確認いただきたい」 pic.twitter.com/PcTfSr0CiD
— Mi2 (@mi2_yes) March 30, 2023
【小西は憲法学者だった】有志の会・北神圭朗「小西洋之議員の発言について皆さん同様、抗議したい。小西洋之先生らしい発言だと思う。ただ私が唯一、驚いてるのは、憲法学者だったと仰ってるんで、これも合わせて会長に確認いただきたい」
Mi2@mi2_yes
【サル発言で陳謝】立憲民主党の小西洋之が、憲法審査会が毎週開催されていることに「毎週開催ってサルがやること」発言を陳謝。 小西は「あくまでもオフレコ取材、すぐに撤回修正した」と主張。 しかし、FNNが小西の発言内容を精査したところ、記者団に発言を撤回するとは明確に述べてはいなかった。
昨日からの威勢が良かったコニッターは、一体何だったんだよと。謝罪させられてマジでダサいやつ。29日の小西氏への取材は、毎日新聞を含む複数社が参加。実名報道を前提とするオンレコ取材で、ICレコーダーで録音。「サル発言」の前後に「オフレコ発言しないほうがいいかもしれないけど」「サルって言ったら差別発言になるのかな?」と述べたが、撤回や修正はしなかった
サル発言の立憲民主党・小西洋之「私の発言報道により不快な思いをされた方々には、お詫びを申し上げたいと思います」 今思ったんだけど、私の発言によりじゃなくて『私の発言報道により』だからね?報道されたことにに不満があるってことでしょこれ。
【謝罪が不十分】立憲民主党・小西洋之のサル発言で、日本維新の会は、小西の会見では謝罪が不十分などと主張し、改めて謝罪と撤回などが行われるまでは、立憲民主党と行ってきた政策協議を凍結すると発表。
https://txbiz.tv-tokyo.co.jp/txn/interview/post_271247
Mi2@mi2_yes
【小西を更迭】サル発言をした立憲民主党・小西洋之について、泉健太代表は、小西に対し厳重注意をし、参院・憲法審査会の筆頭幹事から事実上の更迭したことを明らかにした。
【小西洋之vs産経新聞】サル発言で記者会見。
— Mi2 (@mi2_yes) March 31, 2023
産経新聞「はじめはオンレコでスタートしてる」
小西洋之「問題の本質はそこではない。逆質問させて頂く。なぜ私のその後の発言『サルは差別用語になる』って言うのをなぜ報道しないんだ。報道するまえになぜ取材しないんだ」… pic.twitter.com/dNtl9yqaOV
【小西洋之vs産経新聞】サル発言で記者会見。
産経新聞「はじめはオンレコでスタートしてる」
小西洋之「問題の本質はそこではない。逆質問させて頂く。なぜ私のその後の発言『サルは差別用語になる』って言うのをなぜ報道しないんだ。報道するまえになぜ取材しないんだ」
産経新聞「発言されたから取材しなかった」
小西洋之「こういう報道はあってはならない。顧問弁護士と相談する。しかるべき措置をとる」
産経新聞「私は憲法学者だと言う根拠は?」
小西洋之「これ、ここだけカメラ切るって約束してくれたら。これはオフレコじゃないと話せない。編集するときにカットして」
記者A「小西さんが我々の編集について意見されてるのか?」
記者B「じゃ今からカメラオフにしますので」
記者たち「ダメダメダメダメダメ」
記者C「一回の取材でオンオフ入れ替えたりしない」
小西洋之「憲法学者でなければできない学術活動を行っている。憲法学者というのは事実だ」
何事@nanigoto12
記者「元放送政策課課長補佐に喧嘩を売るとはいい度胸だとツイートしてますがこれは報道…」
小西「私は名誉棄損を受けたという認識。だからそれに対してはしかるべき対抗措置をとるという認識」
やばそうな質問には食い気味で恫喝w
【共同通信配信の記事なんですけど?】産経新聞「事実関係として、うちに載っている記事は、共同通信さんの配信記事です。私に昨晩、私にLINEをしてこられた。『オフレコでその後、撤回した発言をよくも書くなと呆れる。修正しないから意図的な記事として法的措置とる』と、これは編集権の介入とい… pic.twitter.com/pfQTiTXjL8
— Mi2 (@mi2_yes) March 31, 2023
【共同通信配信の記事なんですけど?】
産経新聞「事実関係として、うちに載っている記事は、共同通信さんの配信記事です。私に昨晩、私にLINEをしてこられた。『オフレコでその後、撤回した発言をよくも書くなと呆れる。修正しないから意図的な記事として法的措置とる』と、
これは編集権の介入という認識は?」
小西洋之「産経新聞関係者から明確な違法行為を受けてる。記事の追究はしてるのか?」
産経新聞「してません。共同通信さんの記事ですから。編集権の介入とは思わないのか?」
小西洋之「編集権の介入と言う正当性はない」
産経新聞「政治家の圧力だ」
小西洋之「お尋ねしますが、おたくの阿比留さんから違法な誹謗中傷を受けた。それは編集権に対する侵害行為か?」
産経新聞「それとこれは話が全然違う」
アノニマス ポスト ニュースとネットの反応@anonymous_post2
産経新聞「私は憲法学者だと言う根拠は?」
⇒ 小西洋之「これはオフレコじゃないと話せない」
⇒ 記者たち「これはオンレコです」
⇒ 小西
「日本法学会の頂点の藤田先生が私の著作を引用している」
「私が憲法学者であるのは事実」
高橋洋一(嘉悦大)@YoichiTakahashi
元放送政策課課長補佐は、高市大臣に対し8年前に放送法の解釈変更で放送局に圧力をかけただろといいながら、今の放送法で今実際に圧力をかけているんじゃないの。3/29のスクショ
あの朝日新聞もあきれ→立憲・小西氏「放送法違反で告発できる」 自身の発言報じたTV局に:朝日新聞デジタル https://asahi.com/articles/ASR3Z6T8KR3ZUTFK00V.html… #立憲
山端一稔【公式】@yamahata1000nen
もとは13年前の話。
強行採決後、総務委員長へ。
— 山端一稔【公式】 (@yamahata1000nen) March 30, 2023
菅直人政権下の(中略)平岡秀夫総務副大臣(中略)〈放送事業者が番組準則に違反した場合には、総務大臣は(中略)電波法第76条に基づく運用停止命令を行うことができる〉と明言
「高市発言」を叩き続ける「朝日新聞」に違和感がある 新潮 16/3/17 https://t.co/fCgWnq846t https://t.co/aSYDG0q4o1 pic.twitter.com/6iYGfdMeEz
doitter@Willdoitter
これだけ偏見と傲慢と独善に満ちた人物は隣国の某指導者達くらいしか例を知りませんが、日本でこれを国会議員にしようとする有権者達は同レベルで異様な人達としか思えません
うつろ星人@防御特化とエターナルホライズン。@utsuroseijin
小西ひろゆきは「報道の自由の守護者」を自称しながら、実際には自分の意に沿わない報道をした報道機関に対して圧力をかけている「報道の自由の敵」である事が明白になりましたからね。「最初から敵」より「味方だと思ってたら裏切られた」の方が印象悪いでしょう。
UKP@ukp1992
そう思います。
そして、退職した者が元の勤め先である総務省に対して業務指示命令系統を有しているとも読めます。
検察に対しても起訴判断を命令できると考えられる発言をなさっていましたが、
総務省も検察も見解を示して欲しいです。
これは公務執行妨害や威力・偽計業務妨害に抵触するのかしら🤔
冨田格(いたる)@itaru1964
LGBT先進国の欧米で現在起きている事例のひとつです。トランスジェンダーについて詳しくない方は必読。
引用ツイート
滝沢ガレソ🥕@takigare3·2022年7月25日
【悲報】女性刑務所のトランスジェンダー受刑者さん、女性受刑者2名を妊娠させ男性刑務所へ送致される @アメリカ
https://metro.co.uk/2022/07/18/us-trans-inmate-who-got-two-women-pregnant-moved-to-mens-prison-17020074/
自称トランスジェンダーの女性(身体は男性、心は女性)は、「この男性刑務所にはLGBT支援団体がないから女性刑務所に戻してくれ」と所長に懇願しているという。